熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

10/15雇用【熊本市被保護者日常生活自立支援員会計年度任用職員募集】北区役所保護課

最終更新日:
(ID:36767)

 北区役所保護課では、生活保護業務に携わる被保護者日常生活自立支援員を募集します。

会計年度任用職員について(概要)

会計年度任用職員の任期は、その任用の日から同日の属する会計年度の末日までの期間の範囲内です。

任用開始(再度の任用を含む。)後、1か月は条件付採用期間です。

服務については、地方公務員法上の服務に関する規定(服務の宣誓、法令等及び上司の職務上の命令に従う義務、信用失墜行為の禁止、秘密を守る義務、職務に専念する義務、政治的行為の制限等)が適用され、かつ、懲戒処分等の対象となります。なお、フルタイム勤務(週当たり38時間45分)の場合、兼業(営利企業等への従事)は禁止されています。


業務内容

生活保護を受給されている方のうち、おもに高齢者及び障がい者の方を対象として下記の業務を行います。

  1. 被保護者日常生活自立支援プログラム評価票による対象者の課題の分析
  2. 評価票の課題に応じた対象者への支援方針の決定
  3. 対象者への支援方針に基づく日常生活及び社会生活の自立に向けた支援の実施
  4. 担当ケースワーカーに対する対象者の支援状況の報告相談
  5. 日常生活自立支援プログラム策定票による支援結果の考察と今後の課題改善に向けた検討
  6. 前各号に係る事務処理
  7. 前各号に掲げるもののほか、所属長が定める事務


PDF 日常生活自立支援員のお仕事 (PDF:202.7キロバイト)新しいウィンドウで


応募資格

次の1~3の要件をすべて備えている方が申し込みできます。


1 次の(1)~(4)までのいずれかに該当していること。
(1) 社会福祉法(昭和26年法律第45号)第19条に規定のある社会福祉主事として、次のア~オのいずれかの任用資格を有していること。
 ア 社会福祉士又は精神保健福祉士  
 イ 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)に基づく大学、旧大学令(大正七年勅令第三百八十八号)に基づく大学、旧高等学校令(大正七年勅令第三百八十九号)に基づく高等学校又は旧専門学校令(明治三十六年勅令第六十一号)に基づく専門学校において、厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目(※)を3科目以上履修し、卒業した者
 ウ 厚生労働大臣の指定する養成機関又は講習会の課程を修了した者
 エ 厚生労働大臣の指定する社会福祉事業従事者試験に合格した者
 オ 前各号に掲げる者と同等以上の能力を有すると認められる者として厚生労働省令で定める者
(2) 看護師としての資格を有する者
(3) 保健師としての資格を有する者
(4) 介護支援専門員としての資格を有する者(介護支援専門員証の有効期間満了日が経過し、更新を行っていない場合は不可)

2 会計年度任用職員の職務の遂行に必要な知識及び技能を有していること。

3 地方公務員法第16条各号のいずれにも該当しないこと。


募集内容

1.募集人数

   3名

2.任用期間

 令和7年(2025年)10月15日~令和8年(2026年)3月31日

 ※任用期間は更新する場合があります。

3.勤務場所

 熊本市北区役所保護課(熊本市北区植木町岩野238番地1 2階)

4.勤務日及び勤務時間

 月曜日から金曜日(祝日を除く)までの8時30分~17時15分のうち、週28時間45分を超えない範囲において所属長が決定します。

5.週休日及び休日

  •  土曜日及び日曜日
  •  国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日
  •  12月29日から翌年1月3日までの日

6.報酬

  • 月額169,383円~176,654円(本市行政事務職での勤務年数により変動)(令和7年度単価)
  • 要件を満たす場合は、賞与の支給があります。※報酬月額に応じて額を決定します。
  • 別途、勤務内容に応じた手当の支給があります。
  • 要件を満たす場合は、通勤費用相当額の支給があります。

 7.その他

  • 健康保険・厚生年金・雇用保険の適用があります。
  • 年次有給休暇等の付与があります。

応募方法

次の書類をご用意の上、募集期間内に熊本市北区役所保護課まで持参又は郵送してください。

1.提出書類

  1. 写真を貼付した履歴書(資格・経験については必ず記載してください。)
  2. 社会福祉主事の資格を有することを証明する書類(大学の卒業証明書及び成績証明書、または社会福祉士・精神保健福祉士の資格証等)、または看護師、保健師、介護支援専門員のいずれかの資格を有することを証明する書類)

2.提出方法

 熊本市北区役所保護課まで持参又は郵送してください。

 送付先:〒861-0195 熊本市北区植木町岩野238番地1 熊本市北区役所保護課 会計年度任用職員担当


応募期間

令和7年8月25日(月)まで

※持参する場合は、8時30分から17時15分までの受付(土・日・祝日を除く)

 ※郵送の場合は、令和7年8月25日(月)必着


選考方法

 書類選考および個人面接

※面接は、令和7年9月8日(月)~9月10日(水)までの期間に実施を予定しています。
※面接日時及び面接場所は、個別にご連絡いたします。
※提出いただいた履歴書の返却は行いません。

 

申込み、問い合わせ先

〒861-0195 熊本市北区植木町岩野238番地1

熊本市北区役所 保健福祉部 保護課 総務班 橋本

TEL:096-272-6910 FAX:096-272-6912

このページに関する
お問い合わせは
(ID:36767)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.