募集内容
1 業務内容
(1) 地域組織活動、児童クラブ等地域児童健全育成に必要な総合的な指導及び活動に関すること。
(2) 健全な遊びを通して、児童の集団的及び個別的指導を行うこと。
(3) 前2項に掲げるもののほか、児童館における必要な業務。
(4) その他所属長が指示するもの。
※仕事の一例
・子育てに関する相談・援助等の支援
・来館者の受付、遊具の貸し出し など
2 雇用期間
令和7年(2025年)8月1日~令和7年(2025年)8月31日
3 募集人員
1人
4 勤務場所
東部まちづくりセンター・東部児童館
所在地:熊本市東区錦ヶ丘1-1
5 応募資格
以下(1)~(6)のいずれかに該当する方でパソコンとオフィスのソフト(ワード・エクセル)の基本的な操作ができる方
※『基本的な操作』とは、パソコンの起動・終了、文書や資料の作成・保存などの操作です。
(1) 保育士の資格を有する者
(2) 社会福祉士の資格を有する者
(3) 幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校又は中等教育学校の教諭の免許状を有する者
(4) 2年以上児童福祉事業に従事したものであって、以下のいずれかを満たす者
・学校教育法の規定による高等学校若しくは中等教育学校を卒業した者
・学校教育法第90条第2項の規定により大学への入学を認められた者若しくは通常の課程による12年の学校教育を修了した者(通常の課程以外の
課程によりこれに相当する学校教育を修了した者を含む。)
・文部科学大臣がこれと同等以上の資格を有すると認定した者
(5) 都道府県知事の指定する児童福祉施設の職員を養成する学校その他の養成施設を卒業した者
(6) そのほか、次のいずれかに該当する者
・学校教育法の規定による大学において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する課
程を修めて卒業した者(当該学科又は当該課程を修めて同法の規定による専門職大学の前期課程を修了した者を含む。)
・学校教育法の規定による大学において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する課
程において優秀な成績で単位を修得したことにより、同法第102条第2項の規定により大学院への入学が認められた者
・学校教育法の規定による大学院において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専攻する研究科又はこれらに相当す
る課程を修めて卒業した者
・外国の大学において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業し
た者
※上記(1)~(6)は、児童福祉施設の設備及び運営に関する基準第38条第2項に規定。
次のいずれかに該当する方は申し込みできません。
・成年被後見人又は被保佐人
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は受けることがなくなるまでの者
・熊本市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
6 勤務時間
週28時間45分以内で所属長が指定する時間
※土日祝日の勤務あり
7 休日等
休館日(月曜日、月曜日が祝日に当たるときは、その日の後においてその日に最も近い休日でない日)
8 報酬月額等
(1) 月額
169,383円~176,654円
※本市の同業務の会計年度任用職員としての経験年数に応じて変わります。
(2) その他
・雇用保険の適用あり。(社会保険(健康・年金)の適用なし。)
・年次有給休暇付与なし
・要件を満たす場合は、通勤費用相当額の支給があります。
応募方法
1 応募期間
令和7年(2025年)7月9日(水)~令和7年(2025年)7月23日(水)
(休館日(7/14、7/22)を除く午前8時30分~午後5時)
2 提出物
・履歴書 様式は問いません
写真(3か月以内に撮影したもの)を貼ってください。
応募職種を明記してください。
・資格証明書の写し
3 提出方法
提出書類を東部まちづくりセンター・東部公民館まで持参もしくは郵送してください。
※令和7年(2025年)7月23日(水)午後5時必着
送付先:〒862-0912 熊本市東区錦ヶ丘1-1
東部まちづくりセンター・公民館 会計年度任用職員任用担当 行
問合せ先:東部まちづくりセンター・公民館
(電話)096-367-1134
選考方法
面接による選考を行います。
・面接場所:東部まちづくりセンター
・面接日時:令和7年(2025年)7月25日(金) 午前10時から順次
※面接の時間は、個別にお知らせします。日中確実に連絡が取れる電話番号を履歴書に明記してください。