熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

医療費のお知らせ(医療費通知)について

最終更新日:
(ID:45315)
世帯の中に病院・薬局等(以下、「医療費」)を受診した人がいたときに、その人の氏名、医療機関名、診療区分(入院・外来)、「医療費の総額」、「患者負担額」等を通知するものです。また、このお知らせにより、健康の大切さについて関心をお持ちいただき、健康管理に十分心がけていただくとともに、医療保険の健全な運営をはかることと医療機関で受診され支払われた窓口負担が、正しく請求されているかをご自身で確認いただくことを目的としてお送りしています。

医療費通知の発送時期について

 毎年、1月診療分~10月診療分の医療費通知は、翌年の1月末日に発送予定です。11月診療分~12月分診療分の医療費通知は翌年5月末に発送予定です。皆様のお手元には、1週間以内にお届けの予定です。

 なお、後期高齢者医療制度(75歳以上※一部65歳以上)や職場の健康保険等に加入されている方の医療費通知書については、各保険者により発送時期等が異なりますので、各保険者にお問合せください。

医療費控除の申告について

 この医療費通知は、医療費控除の申告の際に利用できます。ただし、一部の受診について通知に記載されないことや、医療機関等の名称が記載されないことがあります。その場合、医療費通知書への補記や、「医療費控除の明細書」の別途作成が必要となり、申告後も領収書を保管していただくことになります。また、11月、12月診療分については領収書での対応をお願いします。
 医療費控除の詳細につきましては、国税庁のホームページ(外部サイト)でご確認いただくか、お住まいの地域を管轄する税務署へお問合せください。

医療費通知(医療費のお知らせ)の再発行

 過年度分の診療分について、再発行ができます。(過去5年間まで)
 再発行をご希望の方は、マイナ保険証、保険証、資格確認書等を持参され、お住まいの区の各区役所区民課又は総合出張所へ申請してください。申請受付後、後日、住民登録住所へ郵送となります。

発送停止・停止解除について

 発送が不要な場合または発送停止を解除する場合は、お住いの区役所または総合出張所にて手続きできます。

よくある質問

  

Q 確定申告に間に合うように発送してほしい。

 医療費のお知らせは、診療を受けた月から3~4か月後(審査等を行った後)でないと送付できません。記載されていないものがある場合及び11月、12月診療分については領収書にてご対応をお願いします。

 なお、令和3年11月から、マイナポータルにて医療費通知情報の閲覧ができるようになりました。医療費通知情報が閲覧・利用開始できるのは、原則として診療を受けた月の翌々月の中旬からとなります。なお、令和3年8月以前の情報については閲覧対象外です。

 マイナポータルでの医療費通知情報の閲覧については、マイナポータルのホームページ新しいウインドウで(外部リンク)をご確認ください。
  

Q 医療費通知の内容に記載されていない又は医療費が違う医療機関がある。 

 次の場合は、申告にあたり領収書等に基づく補記や領収書の保管が必要になることがありますのでご注意ください。詳細につきましては、国税庁のホームページでご確認いただくか、お住まいの地域を管轄する税務署へお問合せください。
(1)県外医療機関での受診の場合等、一部医療機関名が記載されないことがあります。
(2)医療機関から国民健康保険への請求が遅れているなどの理由により、一部の受診が記載されないことがあります。
(3)保険適用外の診療分は医療費通知には記載されません。
(4)医療費通知に記載する医療費支払額については、診療報酬明細書等(レセプト)に基づいた計算上の金額となるため、実際の窓口支払額とは
    異なることがあります。
(5)高額療養費や医療費助成等による還付を受けている場合は、還付額については反映されません。
 

Q マイナポータルの医療費情報と医療費通知書の医療費情報に違いがあるのはなぜですか?

 マイナポータルに記載の医療費情報には、「柔道整復(接骨院等)」等の療養費は含まれていません。
 また、医療費情報の作成時点等に違いがあるため、マイナポータルの医療費情報と本市作成の「医療費通知」の医療費情報で違う場合があります。
 ※本市作成の「医療費通知」の医療費情報の方が、より確定的な情報が記載されております。




このページに関する
お問い合わせは
(ID:45315)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.