副業に関するトラブルにご注意! 最終更新日:2025年3月10日 (ID:50789) 印刷 いま起きている悪質商法などをお知らせします。トラブルに遭わないための注意点を確認し、消費者被害を未然に防ぎましょう。 消費者庁ホームページ(外部リンク)より10代、20代の若者に限らず、幅広い世代から「簡単に稼げる」という副業に関する相談が寄せられています。【事例1】インターネットで副業を検索し、”テンプレートをコピーして貼り付けるだけで収入になる”というサイトに登録。電話がかかってきて、画面共有アプリを入れるよう指示され、電話をしながら言われるままに画面を進めていき、「審査」「審査」と言われ、よくわからないまま数字やパスワードを入れた。ただの審査だと思っていたが、結果的に消費者金融4社から200万円の借り入れをすることになっていた。【事例2】SNS上で『いいね』のスタンプをするだけで儲かるというサイトに登録。いくつかランクがあり、1日にタップできる上限回数も設定されていたが、最初に10万円支払えば毎日3,000円の利益がでるコースの説明を受け、いい話だと思い申し込んだ。ところが、数日経ったところで副業サイトが開けなくなり、副業が出来なくなった。 トラブル防止のポイント ■「簡単に稼げる」うまい話はない ■きっぱりと断る■借金をしてまで契約しない■断るときは「お金がない」ではなく「契約しない」「いりません」