【2025】くまもと広場ニスト育成スクール受講生の募集
くまもと広場ニスト育成スクール受講生の募集
くまもと広場ニスト育成スクールとは、まちなかの広場を”使いこなす”手法を学ぶ実践を含むスクールです。
このスクールでは、講座(4回)と、イベント運営体験、学んだ内容を表現するトライアルイベントを実施します!
「広場でなにかしてみたい!」
「広場を使いたいけど使い方がよくわからない・・・」
皆さんはこんなことを考えたことはありませんか?
くまもと広場ニスト育成スクールでは、”広場ニスト”になるための考え方や、チームでの取組み方などを講師・相談役や、他の受講生と共に学んでいきましょう!
申込期間:令和7年(2025年)7月11日(金)12時00分 ~ 7月25日(金)24時00分※先着順
第1回講座:令和7年(2025年)8月2日(土曜日)
スクールの詳細については、チラシをご覧ください。
くまもと広場ニストとは?
くまもと広場ニストとは?
くまもと広場ニストは、地域の課題を把握し、地域住民をはじめとした多様な主体をリードして、公園・広場・道路などの公共空間に新たな価値を生み出すことができる企画・運営者です。
くまもと広場ニストのメリット
育成スクールを修了し、くまもと広場ニストに認定されると広場等の利活用促進を目的としたテスト利活用を実施する際に情報提供を行うほか、協働相手方として優先的に選定されます。
また、熊本市ホームページにて認定者情報を公開、公共空間等の利活用に悩みを抱える方とのマッチングを行い、くまもと広場ニストとしての活動の機会を確保します。
どうすればなれる?
くまもと広場ニスト育成スクールでは、公共空間を利活用するために必要な知識を学ぶだけではなく、企画を具体化する手法、まちづくりをしていくために必要なパブリックマインドや、チームビルディングなど、コトを起こすために必要な多くの事柄を学ぶことができます。
本年度のスクール受講生の募集は終了しました。
皆さんも”くまもと広場ニスト”になってみませんか?
くまもと広場ニスト認定者名簿
くまもと広場ニスト認定者名
くまもと広場ニスト認定者(1期目)認定 番号 | フリガナ 氏名 | 所属 肩書 | 活動ジャンル | プロフィール 活動実績 | 今後の活動について |
---|
1
| サタケ ノブヒコ 佐竹 信彦 | PopTownProject 代表 | コスプレイベント 学生と地域資源を考えるワークショップ フリーマーケット ステージイベント 展示会 | | 公共空間の空間的・時間的未活用資源をポップカルチャーの分野を中心に活用し、地域の活性化につなげたい。 また、ポップカルチャーの活用に興味がある産学官の活動に専門知識と経験を提供することで公共空間をより豊かなものにしたい。 |
2 | フルショウ ケンタ 古庄 健太 | 株式会社Logro 代表取締役 | スポーツ、アーバンスポーツ (体操、アクロバット、トランポリン、ダンス、パルクール、スケートボード、3✕3バスケットボールなど) 焚き火、キャンプ、シェアキッチン、ポテト販売 商店街活性化 |
| 体操やアーバンスポーツなどスポーツを絡めたイベント 焚き火やキャンプを絡めたイベント |
3 | サルワタリ ハヤト 猿渡 隼人 | 株式会社スタイラス 代表取締役 | 市民参加型のまちづくり企画 ナイトタイムコンテンツの造成 魅力ある夜間景観の醸成 |
| 「市民参加型まちづくりプロジェクト」として様々な角度から広場づくりを行っていきます。 |
4 | ナレタ ユウキ 馴田 裕紀 | トランス・コスモス株式会社 派遣社員 | 平日は事務の仕事をして休日にハンドメイド作家として活動 | | 広場を活用して多くの人が集まるマルシェを定期開催したい |
5 | ミヤダ シンジ 宮田 真二 | 株式会社地域科学研究所 係長
熊本東南ローターアクトクラブ 会長 | 廃校等の遊休施設の利活用 公共の広場・公共施設の遊休スペース利活用 ごみ拾い清掃活動等の社 会奉仕活動 国際交流 異業種交流 |
| 継続利用を前提とした広場の新しい使い方の提案やトライアル利用の支援、行政と民間が共同で行う広場活用事業(PPP/PFI 等)の支援を行っていきます! また社会奉仕を行う団体にも所属していますので、広場や商店街等での清掃活動など、お困りごともぜひご相談ください!! |
6 | ノダ ミホ 野田 美帆 | NPO法人 さるこう熊本 理事長 | 子育て ママ支援 不登校支援 | ー | 親子で参加できるイベント ベビーママ対象のイベント |
7 | ツダ ヒロコ 津田 裕子 | (一社)日本ベビーダンス協会
(一社)子育てネットワーク縁側moyai
くまもと健やか家庭サポートチームピカケスタジオ インストラクター | 子育て支援 ・熊本市乳幼児ママ・パパ教室講師(ベビーダンス教室) ・子育て応援団体にてイベント企画・運営 子ども達や大人の遊び広場づくり ・あそばん↗パーク 生涯学習 ・フラステージ出演 |
| 子育て支援、ウォーカブルなまちづくり、学生支援 |
8 | ヤマウチ ヨウコ 山内 陽子 | (非公開) | 食関係、こども食堂関連、そのほか企画が必要な場合 (イベント企画、イベントツール作成、マッチングなど) | ー | 食、こども食堂関連のイベント企画 そのほかどんなジャンルでも広報関係、制作物の企画など |
9 | イワタニ ナオキ 岩谷 直樹 |
Rock Tree Outdoor・九州天幕部
アウトドアコーディネーター | アウトドア企画運営 防災体験 マチナカキャンプ テントサウナ 親子キャンプ&ワークショップ | ー | (非公開) |
10 | オヤマ マサヒロ 小山 雅弘 | 花・ネコ雑貨取扱い ドライフラワー作成販売 えらい人 | 花やネコ雑貨のマルシェ企画・運営 ドライフラワー作成ワークショップ | ー | 熊本の花屋さんたちの活動の場所づくり 作家たちの活動の場所づくり |
11 | テラセ フウガ 寺世 風雅 | 南小国町地域おこし協力隊 Dr.杉太郎 | こどもから大人まで楽しめる木製道具やおもちゃ作り Dr.杉太郎の「どこでも杉パーク」 | ー | 木育のテーマパーク |
12 | サコンジュウ ヒロミ 左近允 啓心 | Chill Base 営業企画 Qpu熊本 代表取締役 | ハンドメイド作家・講師、美容整体師 | ー | 西区の活性化に取り組みたい、女性起業家の交流の場を作りたい |
くまもと広場ニスト認定者(2期目)認定 番号 | フリガナ 氏名 | ジャンル | PR(セールスポイント)・一言メッセージ | プロフィール等 |
---|
13 | ハシモト マサオ 橋本 政雄 | 介護関連 | ・高齢者の皆さんが中心に、ドキドキ・ワクワクするイベントをして行きたいです。 | Instagram(外部リンク) |
14 | タカス カズヒロ 高巣 和宏 | ・参加型アート制作 ・プロジェクト学習 | 「あそび」と「まなび」を掛け合わせた参加型アート制作やプロジェクト学習の場づくりを行っています。 (保有資格:社会教育士、認定ワークショップデザイナー) | ー |
15 | テラモト ユタカ 寺本 豊 | 祭り | ・みんなで和に成り踊りましょう! 生演奏 盆踊り祭り 地域と連携 | Instagram(外部リンク) |
16 | タノウエ アキエ 田上 晶恵 | 公園管理 (植物・樹木・花・木育・森林浴) | ・(有)田上樹楽園所属 公園や緑地、パークゴルフ場の指定管理も行っている造園業者です。 ・TDRで植栽管理や植栽ガイドの経験あり ・1級造園施工管理技士・樹木医の資格を所有しており、植物を扱うイベント等は、初心者向けの内容から、専門性の高い内容まで実施することができる。 | ー |
17 | ミツギ トモミ 貢 朋美 | 桜Saku🌸サクラマチ~みんなの卒業式~、昆虫のワークショップ、より良い公園づくり、コンポスト作り | ・プロフィール→現在、NPO法人 虫の防人に所属し、昆虫に関わるワークショップを実施してきています。活動を通して、人と人とのつながりが出来る事が一番の私の楽しみとなっています。 ・活動実績→2025年の7月 昆虫ツアーを実施しました。参加者は、長嶺小学校の家庭教育学級生 29名。昆虫採集をし、昆虫について学ぶ場を作っています。 ・ひと言メッセージ→面白い言を考える事が大好きです。ジャンルとしては、昆虫関係やより良い公園づくり、コンポスト作りとなっていますが、人が集まる空間を考える事がとにかく好きです。そして、人と人とのつながりを私は、とても大切にしています。 | NPO法人虫の防人HP(外部リンク) |
18 | タノウエ ヒロカズ 田上 博一 | 防災 地域活性 音楽 | ・飲食・宿泊・地域活性事業を営む(株)たま喜 代表取締役。 ・福岡のちんどん屋「アダチ宣伝社」所属。 ・20年以上、ちんどん屋をはじめ、様々な音楽イベントに携わっている。 ・最近はとくに防災面の課題から「街づくり」「地域コミュニティづくり」に熱心に活動している。熊本市中央区最大級のどんどやイベント「子飼橋河川敷どんどや」令和6年度実行委員長。 ・これからの街づくりには、日本の伝統や文化を基盤とした多文化共生が重要だと、日々感じており、今後は国際交流イベントや日本再発見のようなイベントにも挑戦していきたい。 | ー |
19 | イリウマ ミチナリ 入馬 道成 | 料理 | ・フランス料理 ケルンよしもと 4代目オーナーシェフ ・2025年3月1日、花畑広場で「みんなの卒業式」開催 ・熊本の新たな文化になるような、県民に愛されるイベント・企画をしたいと思っている。 | ー |
20 | トウ ユリエ 藤 友里江 | アート×〇〇(例:アート×福祉、アート×対話、アート×まちおこし等)
| ・学卒業後、舞台(音楽・劇場・ダンスなど)の裏方業務(マネイジメント、プロデュースやディレクション、コーディネートなど)に従事。 ・行政で広報PRの仕事も行っており、「アート×まちづくり」や、事業をいかにPRしていくかという視点で企画を行います。 | ー |
21 | サカグチ キョウコ 坂口 京子 | ・スポーツ ・居場所づくり ・子育て ・子どもの健全育成 | ・子育て支援・子育てサークルから20年が経過し、妊娠出産・子育て・子どもの成長を考えながら活動しています。2024年には10代の居場所ユースセンターも立ち上げました。 | トランポリン教室HP(外部リンク)
ユースセンターHP(外部リンク)
|
22 | キタザト マユミ 北里 真由美 | ・ハンドメイド作家
・企業・地域・学校向けワークショップ ・イベント企画 ・ジュニアエコノミーカレッジ(お仕事体験) | 東区のアトリエで普段はハンドメイド作家として活動しています。POPUP出店、企業様ワークショップなど… 小・中PTA役員12年、現高校でもPTA所属。地元では東区香りの森で毎年10月にながみね森の中マルシェ・ハロウィンフェスティバルを開催。実行委員長をしています。人と繋がることが財産、ご縁を大切に思っています。楽しいことが大好きです。今しかできないことをたくさんの人に経験してほしいです。 | ながみね森の中マルシェInstagram(外部リンク) 個人Instagram(外部リンク) |
23 | オダガワ ノゾミ 小田川 望 | イベント企画 | ・プロフィール →HAPPY PARK プロジェクト NPO伴走支援HearLinks ・活動実績 →HAPPY PARK (2019年・2023年・2024年) 女性のためのつながるマルシェ(2021年・2022年) つながるハピパin健軍商店街(2024年)など ・メッセージ →広場ニストとして、様々な人たちが、得意なことを持ち寄って参加できたり、体験できる場づくりで、心が豊かになったり、楽しさや安心を感じることができる、そんな活動を目指したいです。 | HAPPY PARK プロジェクト(外部リンク)NPO伴走支援HearLinks (外部リンク) |
24 | スギモト ヒトミ 杉本 ひとみ | 子ども支援など | 普段は生協の事務局で勤務しています。 イベントの企画運営、サポートに従事しているため、さらに経験を積もうと広場ニストへの応募をさせていただきました。 沖縄で出会った「未来チケット」という取り組みを、この熊本でも広げたいと少しずつ前に進んでいます。 子どもたちが格差なく、心もおなかも満たされていくことが目的です。 2025年度からお店を間借りして、定期的にカフェスペースを開催していきます。 記念すべき第一回目は4月12日(土)SAKURAカフェと銘打って開催しました。今後この場所からも、「未来チケット」発信し、取り組んでいく予定です。 詳細はInstagramをご覧ください。 | 個人Instagram(外部リンク) |
くまもと広場ニストの紹介
くまもと広場ニストの紹介を希望される場合は、くまもと広場ニスト紹介依頼書を用いて、市街地整備課まで相談をお願いします。
メールで依頼書を提出する場合は、市街地整備課宛で送付をお願いします。
メールアドレス:shigaichiseibi@city.kumamoto.lg.jp
くまもと広場ニスト育成スクール 2024
くまもと広場ニスト育成スクール(第4回講座) 【第1部】振り返り・修了式 【第2部】意見交換会
|
---|
日時:2025年3月20日(木曜日)13:00~ 場所:熊本城ホール 講師:吉田啓介さん、山下裕子さん |
(1)トライアルイベント振り返り
9月から始まったくまもと広場ニスト育成スクールも3回の講座とトライアルイベントを経て、ついに最終回を迎えることになりました。 まずは、トライアルイベントの振り返りを吉田さんにファシリテーターとして進行していただきました。吉田さんから受講生に「もう一度トライアルイベントを実施したいか」「実践してよかった点や課題は何か」といった問いかけがありました。受講生からは「トライアルイベントを通じて達成感を得られた」「当日のイベントで様々な方が参加をしてくれた」「当日企画者側が楽しむことができた」「ボランティアの募集がうまくいった」などが良かった点として挙げられました。その一方で、「準備が大変だった」「当日の環境(寒さ・強風)が厳しく、負担が大きかった」「当日のボランティアのケアが不十分だった」「会場ブースへの案内が不足していた」といった課題も挙げられました。 |
(2)質疑応答
振り返りに続いて、山下さんから第1回の講座内容に触れながらコメントをいただきました。その後、吉田さんにも再びご登壇いただき、質疑応答の時間に入りました。 質疑応答では「活動をどのように継続していくのか」「自分のやりたいことと「くまもと広場ニスト」として求められることとのギャップにどう対応していけばよいのか」といった質問が挙がりました。 吉田さんと山下さんからは、「活動を継続していくためにはヒト・モノ・カネのバランスが取れている状態であることが必要であり、何より「継続していきたい」という個人の意思が大切である」というお話がありました。また、やりたいことと求められることとのギャップへの対応については、「まずは、求めらたときや相談が来たときはすべて対応していくことが大切。そして、量をこなしていけば、自然と求められる範囲も広がり、自分のやりたいこともできるようになっていく」ということをアドバイスいただきました。 |
(3)修了式
修了式では、市街地整備課長から修了証の授与を行い、その後「くまもと広場ニスト」認定に向けた事務連絡を行いました。 |
(4)マイプラン
講座の最後では、受講生によるマイプランの発表と関係者(「広場」の管理運営者、「広場」での企画実践者など)との意見交換会を行いました。 マイプランの発表では、関係者が見ている前で、受講生が今後どのような活動をしていきたいかを発表しました。発表後、関係者と受講生一人ひとりが名刺交換を行い、今後の活動について意見を交わしました。 |
(5)終わりに
以上で、令和6年度のくまもと広場ニスト育成スクールの活動は全行程を終了しました。 今後のくまもと広場ニストの皆さんのご活躍を期待します! |
|
|
くまもと広場ニスト育成スクール(トライアルイベント) |
---|
インクルーシブスポーツ大作戦 2025 チーム名:アクティブFIVE 開催日 :2025.2.22(土) 場 所 :アミュひろば
インクルーシブスポーツ大作戦2025と題し、年齢や、障がいの有無に関係なくスポーツを楽しもうという企画を実践しました。当日は朝早くからの設営にもかかわらず、多くの設営ボランティアの方々の協力もあり、てきぱきと設営が進んでいた印象でした。 イベント開催期間中は寒さと強風という状況であったものの、こども連れを中心に多くの方々が参加し、さまざまなスポーツやミニ四駆の体験などを楽しんでいました!  チラシ  実施状況
|
桜saku🌸サクラマチ ~みんなの卒業式~ チーム名:みんなの卒業式実行委員会 開催日 :2025.3.1(土) 場 所 :花畑広場 桜saku🌸サクラマチでは、高校の卒業式の日程に合わせ、「未成年の主張」などの企画を実践しました。高所作業車を用いて、これまでなかなかなかった広場を高く使う視点が非常に面白く、かつMCの盛り上げもあり参加者が絶えませんでした。そのほかにも、サクラマチのエントランスでのフォトスポット、クラフトマーケットなどの出店、そして、広場全体をお花でデコレーションすることで春の空気を感じる企画となっていました!  チラシ  実施状況
|
可能性パーク まなびのわくわくパレード ~広場で出会う、いつもとちょっと違うまなび~」 チーム名:まなびのわくわくパレード 開催日 :2025.3.2(日) 場 所 :花畑広場 まなびのわくわくパレードでは、学校では学べない多様な事柄を体験できる企画を実践しました。会場ではアフリカン太鼓の小気味よいリズムが絶え間なく流れるとともに、コスプレやシールアンケート、ドローンやレザークラフトなど、一見すると共通項のないコンテンツたちが「まなび」というキーワードでつながり、広場に自然に人が集まり、長く滞在する様子が印象的でした。  チラシ  実施状況
|
くまもと広場ニスト育成スクール(第3回講座) |
---|
日時:2024年11月30日(土曜日)13:00~ 場所:市民会館シアーズホーム夢ホール 講師:くまもと広場ニストの皆さん、花畑広場指定管理者、市街地整備課職員 |
(1)申請手続の確認
今回の講座は、トライアルイベントに向けた「準備会」です。 これまでの講座はゲストをお呼びしてその方の経験やノウハウなどを共有してもらうということが多かったですが、今回はトライアルイベントに向けて、申請手続きの確認や、企画内容のブラッシュアップなどに取り組みました。 まずは、広場などの公共空間を使って企画を実践する際に必要な手続きの概要や、なぜこのような手続きが必要なのかを説明しました。手続きをもれなく実施することは正直手間に感じるところ・・・。 しかし、手続きをきちんと実施して、関係機関から事前に確認をしてもらうことは、安全に楽しく企画を実践するため、そして今後も活動を継続していくために欠かすことのできない非常に重要なことです。
|
(2)広場の抱える課題
申請手続きについて説明した後、花畑広場指定管理者のスタッフの福田さんに来場してもらい、広場で活動を実践する際の安全管理の重要性などをお話しいただきました。(福田さんには各チームで企画検討にも入ってもらい、福田さんの経験談などを交え、助言をしていただきました!ありがとうございました!) その後、今回トライアルイベントの会場として使用する、花畑広場、アミュひろばそれぞれでグループに分かれ、広場の抱える課題を共有しました。 課題共有後は、各チームに分かれて、課題を受けてコンセプトの確認や企画のブラッシュアップに取り組みました。
|
(3)くまもと広場ニストとの意見交換
各チームでの話し合いの後、企画内容のプレゼンになります。 プレゼンは、講座に参加してくれたくまもと広場ニスト(スクールの先輩です!)の方にも聞いてもらいました。 プレゼン後には、受講生から先輩に対して質問が飛び、先輩から受講生たち経験談や考え方などを伝えるということが繰り返されていました。今回の話し合いを経て、より企画も具体的になってきたように感じます!
 くまもと広場ニスト自己紹介  プレゼン(アクティブFIVE)  プレゼン(みんなの卒業式実行委員会)  プレゼン(可能性チーム)  ブラッシュアップ1  ブラッシュアップ2
|
(4)今後について
次回のお知らせは、くまもと広場ニスト育成スクールでの経験を表現するトライアルイベントのお知らせになります! 各チームがどのような企画を実践していくのか、非常に楽しみです! 広報資料は順次追加していきます!
トライアルイベント日程【日程順、「タイトル」(チーム名)】 ・2025.2.22(土)@アミュひろば 「アミュひろばインクルーシブスポーツ大作戦」(アクティブFIVE)
・2025.3.1(土)@花畑広場+α 「桜saku🌸サクラマチ ~みんなの卒業式~」(みんなの卒業式実行委員会)
・2025.3.2(日)@花畑広場 「可能性パーク まなびのわくわくパレード ~広場で出会う、いつもとちょっと違うまなび~」(可能性チーム) |
くまもと広場ニスト育成スクール(第2回講座) |
---|
日時:2024年9月28日(土曜日)13:00~ 場所:市民会館シアーズホーム夢ホール 講師:吉田 啓助さん |
(1)レクチャー
第2回講座は、株式会社大凧の吉田啓助さんから「板挟みのススメ」というテーマでレクチャーいただきました。 吉田さんが携わった、宗像市にある日の里団地再生プロジェクトで実践したこと、ロンドンで行われた市民活動の話などを交えながら、自分のやりたいこと(事業・自業)だけでもなく、求められること(公共・交響)だけでもない、その間には枠を超えた面白さがあり、積極的に”自業”と”公共”との板挟みになることを提案いただきました。 また、実際に新たな取組みにチャレンジをするためには、地域・企業・行政それぞれがお互いの立場を理解しようとすることが大事であることもお話しいただきました。 |
(2)ゲストトーク
レクチャーの後は、吉田さんとスクール1期生の3人(野田さん、津田さん、岩谷さん)とのトークセッション! ゲストで来ていただいた3人からは、スクールは本当に大変だった、行政とも意見を戦わせていた、スピード感が合わないとストレスになるなど、昨年度スクールについて率直な感想をいただきました。 また、昨年度実施した「サスティナヒロバ24」という企画については、実施が冬のため「暖かいスープが飲みたい」という一言をきっかけに、「暖まるこたつに入りたい」→「電源」→「EV車」→「バイオディーゼル(廃油で発電)」とアイディアが派生していき当初やりたいと思っていたことから少し形を変えての実践となったということも教えていただきました。 |
(3)ワーク(チームビルディング)
チームづくりをするため、各受講生には自分の得意分野と、これまであまり経験のない不得手な分野とを分析してもらい、やりたい企画、打合せ頻度の想定などもグループに分かれて共有しました。 その後、受講生全員で、企画を一緒に実現できそうな人とチームを組んでいく、チームビルディングをしました。
はじめは、それぞれがチームを組む相手を探していましたが・・・ 相手探しをする中で、何人かがチームを組みはじめ・・・ 大まかなチームの形が見えてきて・・・ 今日のところはこのようなチームに分かれることになりました。 今後、メンバーの入れ替わりも想定されますが、一旦このチームでトライアルイベントに向けた企画を検討していくことになります。 |
(4)次回に向けて
次回講座(11月30日)までに、各チームで企画内容を検討・調整をしていくことになります。 各チームがどのような企画を考え、どのようなチャレンジをするのか、期待しながら見守りたいと思います! |
くまもと広場ニスト育成スクール(第1回講座) |
---|
日時:2024年9月7日(土曜日)13:00~ 場所:未来会議室 下通店 講師:山下 裕子さん |
(1)入学式
今年2期目となる、くまもと広場ニスト育成スクールの第1回講座は、市街地整備課長からの開講あいさつの後、担当職員からウォーカブルなまちづくりの必要性や本市での取組み、くまもと広場ニストについての説明を行いました。その後、スクール運営者であるドネルモさんからスクールの全体ガイダンスがありました。
|
(2)レクチャー
入学式に引き続き行われたレクチャーでは、「広場ニスト」として全国各地で活躍されている山下裕子さんから、富山グランドプラザでの取組みや、他都市事例の紹介をいただきながら、通行者を滞在者に変えるための工夫、滞在してもらうために安全を確保することの重要性など、公共空間を利活用するうえで大変参考になるレクチャーをしていただきました。 受講生からは、安全管理と環境を設えることとのバランスをどのようにとるか、周辺の方たち(商店街の方々など)とのコミュニケーションはどのようにとるとよいのか、など様々な質問が出ていました。 |
(3)ワーク
ワークの冒頭では、まず受講生の皆さんによる一言ずつあいさつした後、「お互いを知るワーク」としてグループに分かれて詳しく自己紹介をしました。それぞれが自己開示をすることで、受講生同士が意外なつながりがあったことに気づくなど、多くの発見がありました。 |
(4)次回に向けて
次回講座ではトライアルイベントに向けたチーム作りをするなど、動きが本格化していきます。今年はどのような企画が生まれるのか、これから楽しみにしています! |
くまもと広場ニスト育成スクール受講生の募集について |
---|
※本年度のくまもと広場ニスト育成スクール受講生の募集は終了しています。 くまもと広場ニスト育成スクールとは、まちなかの広場を”使いこなす”手法を学ぶ実践を含むスクールです。 このスクールでは、講座(4回)と、学んだ内容を表現するトライアルイベント(1回)を実施します!
「広場でなにかしてみたい!」 「広場を使いたいけど使い方がよくわからない・・・」 皆さんはこんなことを考えたことはありませんか?
くまもと広場ニスト育成スクールでは、”広場ニスト”になるための考え方や、チームでの取組み方などを講師・相談役や、他の受講生と共に学んでいきましょう! 第1回講座 令和6年(2024年)9月7日(土曜日) |
これまでのスクール