熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

国の「デジタル活用支援推進事業」を活用しませんか

最終更新日:
(ID:57257)
総務省のデジタル活用支援推進事業についてご案内しています

デジタル活用支援推進事業

 社会全体のデジタル化が進められる中、高齢者をはじめとした誰もがデジタル機器・サービスを活用(デジタル活用)することで、多様な価値観やライフスタイルを持ちつつ、豊かな人生を享受できる共生社会を実現することが重要です。

 総務省では令和3年度から、高齢者等が身近な場所で身近な人からデジタル活用について学べる講習会等を推進する「デジタル活用支援推進事業」を行っています。

講習会で学ぶ ≪指定会場で受講する「全国展開型」≫

・スマートフォンを利用したオンライン行政手続等に対する説明・相談等を行う「講習会」を携帯ショップなど全国に有している拠点で支援します。

・熊本市内では、携帯キャリアの店舗でスマートフォンの操作を学ぶことができます。費用は国が負担します。

・講習会等の開催情報については、デジタル活用支援ポータルサイトで検索してください。

デジタル活用支援講習会の検索(デジタル活用支援ポータルサイト)新しいウインドウで(外部リンク)

※受講のご予約をされる場合には、各拠点、並びに実施場所の電話番号へのお問い合わせをお願いします。

※開催情報は適宜更新されていますが、既に定員となっていることがあります。

仲間で集まって学ぶ≪団体で受講する「講師派遣型」≫

・講師を団体に派遣してもらい講習会を開催することができます。費用は国が負担します。

・申請が可能な主な団体は以下のとおりです。

 シルバー人材センター

 社会福祉協議会

 金融機関

 本事業の目的に合致する団体(注1)

※(注1)については、営利を目的としない団体等として執行団体が講習会の実施前に承認したものとなります。

 講師を派遣してもらいたいと考えている場合は、計画時点に執行団体に相談して承認を得る必要があります。

※申込の詳細は「デジタル活用支援推進事業ホームページ別ウィンドウで開きます(外部リンク)」でご確認ください。

 講習会の相談先となる執行団体については、「事業に関する問い合わせ」をご確認ください。

自分で学ぶ≪デジタル活用支援の公開教材≫

・講習会で使用している受講者向け教材・動画は、デジタル活用支援のホームページで自由にみることができます。

・この受講者向け教材・動画は、受講者・ご家族・自治体職員の方・どなたでもご利用が可能です。

・ご自宅で自主学習するほか、独自に無料講習会を行う際の教材としてもご利用いただけます。

標準教材・動画(デジタル活用支援ポータルサイト)新しいウインドウで(外部リンク)

※利用にあたってはリンク先の注意事項を必ず確認してください。

※本教材・動画については、使用者の責任において利用してください。

事業に関する問い合わせ

「デジタル活用支援推進事業」については、下記の事務局(執行団体)にお問い合わせください。
 執行団体:デロイト トーマツ テレワークセンター株式会社
〇全般的なこと
 Email : info-r7_atmark_ml.digi-katsu.go.jp
(スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。送信の際には「@」に変更してください。)
 電話 : 03-6628-4343(営業時間:平日9時00分~17時00分)
〇講師派遣型講習会に関すること
 Email:jimukyoku.haken-r7_atmark_ml.digi-katsu.go.jp
(スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。送信の際には「@」に変更してください。)
 電話番号:03-6628-4357(営業時間:平日9時00分~17時00分)
※メール問い合わせの場合、送付後に自動通知が送付されますので、自動通知が受信されない場合は、改めてメールが送付されているかをご確認下さい。
このページに関する
お問い合わせは
(ID:57257)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.