熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

【事業所向け】熊本市地域包括ケア情報共有システムの導入について

最終更新日:
(ID:57906)


「地域包括ケア情報共有システム」について

「地域包括ケア情報共有システム」とは、居宅介護支援事業所及び地域包括支援センターの職員等(ケアマネジャー等)が、インターネット上で対象者の介護認定情報等が閲覧できるシステムです。システムの利用には、事業所の登録と、対象者ご本人の同意が必要となります。

本システム上で認定情報等を共有することで、ケアプラン作成のための資料の請求手続きや進捗状況の確認依頼が不要になり、迅速かつ正確なケアプランの作成やご本人様の状況に応じたきめ細かな介護サービスの提供が期待されます。

システムを利用できる方

熊本市の介護保険の被保険者に関わる指定居宅介護(予防)支援事業所 及び 地域包括支援センター(ささえりあ)等に従事する方です。
(利用には事業所としての登録及び事業所職員の登録が必要です。(詳細は後述。))

システム上で確認できる情報

  • 要介護認定申請の進捗状況(訪問調査の実施未済など)及び認定の結果
  • 介護保険被保険者証に記載される負担割合(※1)
  • 訪問調査票(※2) や主治医意見書
※1 介護保険料等の滞納等があった場合に生じる「給付制限」については、本システムには反映されませんので、必ず被保険者証等をご確認ください。
※2 審査会資料の1枚目(要介護認定基準時間や前回結果との比較が記載された書面)は、システム上では表示されません。


本システムの利用等に関する問い合わせについて

本システムの利用方法等に関する問い合わせについては、原則としてメールでの問い合わせをお願いいたします。
(複数の事業所様から、多くの連絡・問い合わせが予想されるため、ご協力をお願いいたします。)

【連絡先】 kaigohoken@city.kumamoto.lg.jp

ただし、問い合わせに際し、対象者の被保険者番号など個人情報が必要な場合は、メールではなくお電話での連絡をお願いいたします。



事業所様向け説明会の実施について

1.開催日時

 令和7年(2025年)6月26日(木) 13:30~
(全体の時間は質疑応答を含め45分程度の予定です。)

2.開催方法

Teamsウェビナー(オンライン)
会議URL:地域包括ケア情報共有システムの運用開始にかかる事業所様向け説明会
※参加する方はこちらのリンクをクリックしてください。(説明会開始の15分前から入室可能です。)

3.連絡事項

・説明会への参加にかかる事前申し込み等は不要です。
・参加する際は、名前のどこかに事業所名を記載してください。( 例:居宅事業所●● ※※)
・当日の参加が難しい場合で、希望される方には後日、別途、資料を配布いたします。
・後日、本市HPにおいても本システムの利用方法等を周知する予定です。



システムの利用方法


事業所登録から利用開始までの流れ

スライド3


本人同意からシステム上で閲覧するまでの流れ

本人同意からシステム上で閲覧できるまでの流れ


システムの利用詳細

ステップ(1) 使用する端末の準備

利用者にて、以下の条件を満たす端末(PC・タブレット・スマートフォン等)をご用意ください。

【端末環境の条件】
(1) OS(対応ブラウザ)
 ・Windows:Chrome(69以降)、Edge ※推奨はChrome
 ・iOS:Safari(12以降)
 ・Android:Chrome(69以降)
(2) インターネットに接続可能であること。
(3) ウィルス対策ソフトが適用されていること。
 

ステップ(2) 「システム利用申請書」を熊本市へ提出

以下の「システム利用申請書」を熊本市介護保険課に提出してください。


【提出方法】 電子メール

【提出先】 kaigohoken@city.kumamoto.lg.jp

 

ステップ(3) 熊本市からの発送物の受取り・電子証明書のインストール

「システム利用申請書」提出後、熊本市からメールで以下の書類を発送します。(約1週間を目途に送付いたします。)
  • システム利用許可通知書
  • 電子証明書インストールキー通知書
  • 仮ログインID・仮パスワード通知書
「電子証明書インストールキー通知書」をもとに、システムを利用する端末全てに電子証明書をインストールしてください。

※セキュリティ上、必要な手続きです。電子証明書をインストールしていない端末では本システムを利用できません。
 

ステップ(4) ユーザー初期設定

初回ログイン時にユーザー氏名、ID・パスワード等の設定を行います。


ステップ(5) 同意書の提出

介護事業所がシステム上で情報を閲覧することについて、支援対象者ご本人が同意することを証する書類です。同意書の提出はお一人につき、一度のみです。担当居宅事業所が変わった場合でも提出しなおす必要はありません。
※同意書は2枚目に説明事項の記載がありますので、「両面印刷」をして使用してください

<持参の場合>
各区役所福祉課または総合出張所へ提出

<郵送の場合(宛先)>
〒860-8601
熊本市中央区手取本町1番1号
熊本市介護保険課 情報共有システム 担当者 (宛)

※事業者が代理で持参される場合は、事業者又は施設の職員であることが確認できる書類(在職証明書・社員証・職員証など)を提出してください。郵送する場合は、その写しを添付して送付してください。

 

ステップ(6) システムにログインして利用開始

居宅サービス計画作成依頼届出書(介護予防・予防ケアマネジメント含む)を提出した対象者の認定情報を閲覧可能となります。

このページに関する
お問い合わせは
(ID:57906)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.