熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

新熊本市史・関連刊行物

最終更新日:
(ID:61012)

『新熊本市史』全巻画像

『新熊本市史』全21巻22冊は熊本市域の歴史を先史の時代から現在まで、政治、経済、文化、教育、福祉等あらゆる分野にわたってご紹介しています。

『新熊本市史』について

熊本市は、市政施行百周年記念事業の一つとして、昭和63年に「新たに市史を編纂刊行することにより、21世紀へ向けての熊本市発展の指針とするとともに、市民の歴史意識の高揚を図る」ことを目的として『新熊本市史』の編纂事業に着手し、平成14年度までの15年間で全21巻22冊を発刊しました。熊本市域の歴史を先史の時代から現在まで、政治、経済、文化、教育、福祉等あらゆる分野にわたってご紹介しています。
同書は、熊本市歴史文書資料室や県・市立の図書館、区役所、まちづくりセンターなどでご覧いただけます。

熊本市歴史文書資料室


各巻の内容紹介

通史編 全9巻・別編 全3巻

『新熊本市史』ホームページ別ウィンドウで開きます


史料編 全9巻10冊

『新熊本市史 史料編』内容
 巻 書籍名 目次
 第1巻 考古資料 史料編第1巻 考古資料 目次(PDF:259.3キロバイト) 別ウインドウで開きます
 第2巻 古代・中世 史料編第2巻 古代・中世 目次(1)(PDF:228.8キロバイト) 別ウインドウで開きます
 史料編第2巻 古代・中世 目次(2)(PDF:563.6キロバイト) 別ウインドウで開きます
 史料編第2巻 古代・中世 目次(3)(PDF:264.7キロバイト) 別ウインドウで開きます
 史料編第2巻 古代・中世 目次(4)(PDF:206.7キロバイト) 別ウインドウで開きます
 第3巻 近世1 史料編第3巻 近世1目次(PDF:351.5キロバイト) 別ウインドウで開きます
 第4巻 近世2 史料編第4巻 近世2目次(PDF:371.1キロバイト) 別ウインドウで開きます
 第5巻 近世3 史料編第5巻 近世3目次(PDF:344.7キロバイト) 別ウインドウで開きます
 第6巻
 近代1  ―
 第7巻 近代2  ―
 第8巻 現代  ―
 第9巻 新聞 上 近代  ―
 第9巻 新聞 下 現代  ―

正誤表



『新熊本市史』購入方法 ・価格

直接お求めの場合

下記窓口でご購入ください。

  • 熊本市役所地下1階 情報公開窓口
  • 熊本県書店商業組合(熊本市北区大窪1-7-47)

配送(宅配)ご希望の場合

熊本県書店商業組合(『新熊本市史』販売委託先)にお問い合わせください。書籍代金のほかに配送料金、振込手数料が必要となります。

熊本県書店商業組合
住所:〒860-0083 熊本市北区大窪1-7-47 (株)熊本県教科書供給所内
電話:096(344)3831
FAX:096(344)5420
E-mail:t-supply@kumakyo.co.jp


価格

『新熊本市史』価格表
 区分 書籍名 販売価格(税込)
 通史編 第1巻 自然・原始・古代 5,000円
 通史編 第2巻 中世 4,300円
 通史編 第3巻 近世1 4,300円
 通史編 第4巻 近世2 4,300円
 通史編 第5巻 近代1 4,300円
 通史編 第6巻 近代2 4,300円
 通史編 第7巻 近代3 4,300円
 通史編 第8巻 現代1 4,300円
 通史編 第9巻 現代2 4,300円
 史料編 第1巻 考古資料  5,700円
 史料編 第2巻 古代・中世 3,700円
 史料編 第3巻 近世1 3,700円
 史料編 第4巻 近世2 4,800円
 史料編 第5巻 近世3 4,800円
 史料編 第6巻 近代1 4,800円
 史料編 第7巻 近代2 4,800円
 史料編 第8巻 現代 3,700円
 史料編 第9巻 新聞 上 近代 3,700円
 史料編 第9巻 新聞 下 現代 3,700円
 別編 第1巻 絵図・地図 10,300円
 別編 第2巻 民俗・文化財 5,300円
 別編 第3巻 年表・索引  4,300円


市史関連刊行物

熊本市史関係資料集(全6集)

新熊本市史の編纂にあたり、収集史料の中から紙幅の都合で本編収録には至らなかったものの、是非とも刊本として残しておきたいものを更に選別し「資料集」として発刊。
平成9年~平成14年、全6集。

  1. 近世町役人名附
  2. 神社明細帳
  3. 熊本市の植物・動物目録
  4. 肥後古記集覧
  5. 熊本市都市計画事業産業調査資料(大正・昭和初期)
  6. 熊本市工業生産物調査・熊本市職業調査(明治後期)

各巻の目録  熊本市史関係資料集目録(PDF:148.8キロバイト) 別ウインドウで開きます


市史研究くまもと(全14冊)

新熊本市史の編纂にあたり、事業の進捗状況を紹介するとともに、情報の提供や調査・研究の発表の場として発刊。
平成2年~平成15年、全14冊。


市史編さんだより(全22号)


市史編さんだよりPDF
 号 発行年月日 内容
 1 平成元年3月1日新熊本市史編纂計画の概要/足利直冬と詫摩氏~詫摩家文書の紹介にかえて~/川尻町支配之定式~馬原家文書の紹介にかえて~
PDF 第1号(10頁) (PDF:1.14メガバイト)新しいウィンドウで
 2 平成2年3月1日中世文化文化財調査から木造雷神像/大熊本市の成立/占領行政と熊本/神園山瓦窯址/細川藩御召船の文書
PDF 第2号(10頁) (PDF:1.28メガバイト)新しいウィンドウで
 3 平成3年3月1日市史編纂市民アンケート結果/熊本の産物帳/小山城跡/曲輪と町と在/縄文時代の熊本人/古閑惟満日記~古閑家文書紹介/植木市の今昔
PDF 第3号(12頁) (PDF:1.4メガバイト)新しいウィンドウで
 4 平成3年11月1日 金峰山は噴火するか/六箇庄/新発見の熊本城下町絵図/新聞広告の存在意義/熊本の花街1
PDF 第4号(8頁) (PDF:1.23メガバイト)新しいウィンドウで
 5 平成4年3月1日減税布告直後の「殿様祭り」/白藤町出土の甕棺/熊本市域の荘園公領/メディカルリハビリテーションの勃興/熊本の花街2
PDF 第5号(8頁)  (PDF:1024キロバイト)新しいウィンドウで
 6 平成5年3月1日現代に生きるリデル、ライトの精神~記念老人ホームの資料調査を終えて~/山田武甫の読み方について/熊本の花街3/写真にみるくまもと
PDF 第6号(12頁)  (PDF:1.43メガバイト)新しいウィンドウで
 7 平成5年10月1日特別対談(劇作家木下順二・歌人安永蕗子)/「代用附属」池が小学校の「学校中心自治民育」の実践(池田村民育系統一覧)/初期細川家の家督問題/熊本の花街4/リデル、ライトのFAMILY HISTORY
PDF 第7号(18頁) (PDF:2.12メガバイト)新しいウィンドウで
 8 平成6年3月1日長嶺城(神園山城)/平山神社の祭り/熊本の花街5/弓削小坂横穴群出土の鳥形瓶
PDF 第8号(10頁) (PDF:1.18メガバイト)新しいウィンドウで
 9 平成6年10月1日 森と水に恵まれた都熊本の自然/熊本の花街6/晩年の徳富蘇峰~徳富敬太郎氏に聞く
PDF 第9号(10頁) (PDF:1.27メガバイト)新しいウィンドウで
 10 平成7年3月1日 熊本市の帰化植物の今昔/小堀長唄と『茗理正伝』/真言律宗西大寺派末寺長原天福寺の所在について/薩軍の熊本城水攻め~古写真からみた状況/熊本の醤油醸造の発達
PDF 第10号(10頁) (PDF:1.43メガバイト)新しいウィンドウで
 11 平成7年10月1日 緑川河口近海の漁業・熊本と北海道・生馬土馬・熊本市白石町の観音講と地蔵講
PDF 第11号(10頁) (PDF:1.3メガバイト)新しいウィンドウで
 12 平成8年3月1日 横井家の人々の思い出1/熊本町の揚酒本手/熊本市におけるラジオテレビ放送/熊本に帰化したオダカユウレイグモ/川尻神宮祭典考
PDF 第12号(10頁) (PDF:1.44メガバイト)新しいウィンドウで
 13 平成8年10月1日 「麦稈真田」考/戦前と戦後の県青年団の相違点/横井家の人々の思い出2
PDF 第13号(12頁) (PDF:1.86メガバイト)新しいウィンドウで
 14 平成9年3月30日 座談会:市民生活とスポーツ/池辺寺跡発掘調査の概要/横井家の人々の思い出3
PDF 第14号(12頁) (PDF:2.05メガバイト)新しいウィンドウで
 15 平成9年10月1日 縄文時代の熊本の顔/木造阿弥陀如来坐像(硯川町字庄・庄阿弥陀堂)/昭和二年現在熊本県下の新聞雑誌
PDF 第15号(12頁) (PDF:1.81メガバイト)新しいウィンドウで
 16 平成10年3月30日 空知集治監と移民/近代感染症病棟の併設/加藤清正使用の黒印判「履道應乾」/戦前の熊本の歌あれこれ
PDF 第16号(12頁) (PDF:1.61メガバイト)新しいウィンドウで
 17 平成10年11月30日 西唐人町の見図帳/『通史編第一巻自然・原始・古代』付図の植生図について/熊本市岫雲院の木造如意輪 観音坐像と猪熊仏師
PDF 第17号(12頁) (PDF:1.61メガバイト)新しいウィンドウで
 18 平成11年11月30日 六〇〇号を越えた『詩と眞實』/二種類の壬申地券/新発見「田辺籠城図」の史料的価値~もう一つの関ケ原合戦/熊本の中心新市街交差点の雑踏
PDF 第18号(12頁) (PDF:1.93メガバイト)新しいウィンドウで
 19 平成12年12月1日 横井小楠没後130年記念・幕末の思想家五人の立像/郷土研究をめぐる人々1/熊本地域における水循環機構解明のこれまで/小笠原家文書・熊本県酒造組合所蔵文書
PDF 第19号(12頁) (PDF:2.47メガバイト)新しいウィンドウで
 20 平成13年12月1日 山田武甫の読み方について/郷土研究をめぐる人々2/甲斐青萍画「明治風俗図」/熊本県立図書館蔵書・池田家文書・宗祇の連歌付句集「北国下向」・村上家文書
PDF 第20号(12頁) (PDF:2.04メガバイト)新しいウィンドウで
 21 平成15年3月20日 東京・村川家文書・村川堅固・堅太郎/隠密の描いた熊本城と城下図/郷土研究をめぐる人々3/東京市政調査会資料・石光真清関係文書・井上家文書・ダルトンプラン関係史料・小学校所蔵史料
PDF 第21号(12頁) (PDF:1.96メガバイト)新しいウィンドウで
 22 平成16年3月20日 新熊本市史編纂事業完了記念特集号:記念講話要旨ほか/郷土史をめぐる人々4
PDF 第22号(16頁) (PDF:2.62メガバイト)新しいウィンドウで


このページに関する
お問い合わせは
(ID:61012)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.