熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ

マイナンバーカードの特急発行について

最終更新日:
(ID:61480)

マイナンバーカードの特急発行について

令和6年12月2日より、現在、1~2ヶ月程度要しているマイナンバーカードの申請から受け取りまでの期間が、以下の方を対象におよそ1週間程度に短縮され、原則J-LIS(地方公共団体情報システム機構)が住所地へ直接カードを簡易書留(転送不要)・速達により郵送します。また、令和6年12月2日以降は、申請日時点で1歳未満の方のマイナンバーカードは顔写真が省略されます。

特急発行の対象となる方

・乳児(満1歳未満。出生後、初めてマイナンバーカードの交付を受けようとする者に限る。)※顔写真は省略されます。
 ★出生届とマイナンバーカード交付申請の一体化についてはこちら新しいウインドウで

・国外からの転入者(転入届提出後、初めてマイナンバーカードの交付を受けようとする者に限る。)

・マイナンバーカードを紛失した者

・マイナンバーカードの追記欄が満欄(余白がない)であることにより、マイナンバーカードの住所変更等の手続きができなかったため、マイナンバーカードの再交付を求める者

・無戸籍の者等、新たに住民票に記載された者(初めてマイナンバーカードの交付を受けようとする者に限る。)

・新たに住民票に記載された中長期在留者等(当該記載後、初めてマイナンバーカードの交付を受けようとする者に限る。)

・個人番号又は住民票コードの変更により、マイナンバーカードが失効した者(当該失効後、初めてマイナンバーカードの交付を受けようとする者に限る。)

・マイナンバーカードが焼失し若しくは損傷し、又はマイナンバーカードの機能が損なわれたことによりマイナンバーカードの再交付を求める者

・刑事施設等に収容されていた者(釈放後、初めてマイナンバーカードの交付を受けようとする者に限る。)

特急発行申請ができる期間

〇乳児(満1歳未満)

・1歳に達する日まではいつでも申請可能

 

〇国外からの転入者

・転入届を提出した日から起算して30日以内

 

〇マイナンバーカードを紛失した者

・紛失届を窓口に提出した日から起算して30日以内

 

〇マイナンバーカードの追記欄が満欄(余白がない)になったことによりマイナンバーカードの再交付を求める者

・追記欄が満欄(余白がない)であることにより、マイナンバーカードの住所変更等の手続きができなかった日から起算して30日以内

 

〇無戸籍の者等、新たに住民票に記載された者

・本人確認書類を入手した日から起算して30日以内

 

〇新たに住民票に記載された中長期在留者等

・当該記載に係る届出を提出した日から起算して30日以内

 

〇個人番号又は住民票コードの変更によりマイナンバーカードが失効した者

・個人番号又は住民票コードの変更請求をした日から起算して30日以内

 

〇マイナンバーカードが焼失し若しくは損傷し、又はマイナンバーカードの機能が損なわれたことによりマイナンバーカードの再交付を求める者

・焼失等によりカードが利用できなくなった日から起算して30日以内

 

〇刑事施設等に収容されていた者

・本人確認書類を入手した日から起算して30日以内

特急発行の申請窓口

  場所受付時間 
 熊本市マイナンバーカードセンター 中央区手取本町4番1号(大劇会館ビル1階)月・火・木 9:00~16:30

水     9:00~18:30

日     9:00~15:00

金・土   休館

 中央区役所マイナンバー特設窓口 中央区手取本町1番1号平日 8時30分~16時30分
 東区役所マイナンバー特設窓口 東区東本町16番30号平日 8時30分~16時30分
 西区役所マイナンバー特設窓口 西区小島2丁目7番1号 平日 8時30分~17時00分
 南区役所マイナンバー特設窓口 南区富合町清藤405番地3平日 8時30分~17時00分
 北区役所マイナンバー特設窓口 北区植木町岩野238番地1 平日 8時30分~17時00分

申請に必要な書類

特急発行申請は、必ずご本人に来庁いただく必要があります。※出生届と同時にマイナンバーカードの申請をする場合を除く。


〇申請に当たっては、本人確認書類をお持ちいただく必要があります。
【本人確認書類】※下記のいずれか
・A書類2点
・A書類1点+B書類1点
・照会書兼回答書+A1点
・照会書兼回答書+B2点

★A書類の例
・運転免許証、パスポート、在留カード(顔写真付き)など

★B書類の例
健康保険証、資格確認書、介護保険の被保険者証、年金手帳など

※氏名+住所または氏名+生年月日が記載されたものに限る。


★照会書兼回答書について

A書類1点又はB書類2点しかお持ちでない場合は申請の際に照会兼回答書も必要ですので、本人または法定代理人から熊本市マイナンバーカードコールセンター「連絡先:096-277-1869(応答時間:8時30分~19時00分※年末年始除く)」へお電話いただき、照会書兼回答書の送付を依頼してください。

※照会兼回答書は住所地へ転送不要郵便で送付するため、住所地以外の住所に郵便物が転送されるようにしている場合は、返送されてしまいますので、ご注意ください。

申請から受け取りまでの期間が1週間を超えると想定されるケース(例)

・住所地以外の市区町村で申請した場合

・新たに住民票に記載された場合(出生届と同時に申請した場合など)

・郵便物の転送サービスを利用していたことによりマイナンバーカードが住所地の区役所等に返送されてしまった場合

・氏名又は住所に署名用電子証明書に利用できない文字を含む場合で、自動での代替文字変換ができない場合

・交付申請者本人が顔認証マイナンバーカードの受け取りを希望する場合

手数料について

〇初めてマイナンバーカードを受け取られる方

・当面の間、無料です。

〇紛失などにより、再交付となる方

・電子証明書を搭載する場合の再交付手数料  2,000円

・電子証明書を搭載しない場合の再交付手数料 1,800円

※申請後に転出した等の理由でカードを受け取ることができなかった場合であっても返金はできません。

※再発行の理由によっては無料の場合もあります。この場合、特急発行申請の際に、旧マイナンバーカードをお持ちいただく必要がありますので、ご注意ください。

お問い合わせ先

熊本市マイナンバーカードコールセンター

連絡先:096-277-1869(応答時間:8時30分~19時00分※年末年始除く)

※お電話のおかけ間違いが多くなっています。電話番号をご確認のうえ、おかけ間違いには十分ご注意ください。


このページに関する
お問い合わせは
(ID:61480)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.