新生活の準備はお済ですか?
新しい住所地でお引越しの手続きを始める前に、まずは熊本市で転出の手続きをしてください。
転出とは?
熊本市から熊本市外の市区町村にお引越しをすることです。
お手続きの方法は、以下の3種類からお選びいただけます。
方法1:オンラインで転出(特例転出)←イチオシ♪
方法2:郵便で転出
方法3:窓口で転出
方法1:オンラインで転出(特例転出)
こんな方にオススメ
◆マイナンバーカードを持っている方
かつ
◆新しい住所地の窓口で転入の手続きができる方(代理人に手続きをお願いする方は不可)
お手続きの流れ
1 マイナポータルにログイン
※ログインはコチラ↓
マイナポータル
(外部リンク)
2 「引越し」の「申請をはじめる」から必要項目を入力、送信
◆熊本市で転出処理が完了次第、マイナポータルにお知らせを送ります。
◆お知らせが届きましたら、新しい住所地の窓口で転入の手続きをしてください。
メリット
◆マイナポータルは、24時間365日ご利用できます。(メンテナンス日等を除く。)
→夜でも休日でも、いつでもお手続きができます。
◆マイナポータルの転出は、来庁不要で完了します。
→ご自宅でも外出先でも、どこでもお手続きができます。
方法2:郵便で転出
こんな方にオススメ
◆マイナポータルを利用できない方
または
◆すでに引っ越していて、熊本市の窓口に来れない方
お手続きの流れ
1 転出届を入手
※転出届はコチラ↓
転出届(郵送専用)(PDF:212.2キロバイト) 
◆ダウンロードできない方は、最寄りの窓口で請求するか、手書きで作成してください。
2 転出届に必要項目を記載
3 本人確認書類の写しを準備
<例>マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード、健康保険証と年金手帳、等
4 返信用封筒を準備
◆転出証明書を返送するためのものです。
◆転出証明書は、新しい住所地の窓口で転入の手続きをする際に必要な書類ですので、必ず受け取ってください。
◆切手の貼り忘れ、返送先住所の書き忘れがないようにお願いします。
5 2~4を封入して、熊本市へ送付
◆各区役所区民課へ送付してください。(ページ下部にリンクがあります。)
方法3:窓口で転出
こんな方にオススメ
◆マイナンバーカードを持っていない方
または
◆新しい住所地の窓口で転入の手続きができない方(代理人に手続きをお願いする方)
お手続きの流れ
1 熊本市の窓口に行く
2 転出届(住民異動届)に必要項目を記載
※転出届(住民異動届)はコチラ↓
転出届(住民異動届)(PDF:321.4キロバイト) 
3 窓口の職員に転出届(住民異動届)を提出
窓口に持ってくるもの
◆本人確認書類
<例>マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード、健康保険証と年金手帳、等
◆(代理人が窓口に行く場合)委任状
※委任状はコチラ↓
委任状(PDF:93.6キロバイト) 
4 転出証明書を受け取る
◆転出届の内容を確認してから転出証明書を作成しますので、発行までに時間がかかります。
◆転出証明書は、新しい住所地の窓口で転入の手続きをする際に必要な書類ですので、必ず受け取ってください。
窓口の受付時間
8時30分~17時15分(土日祝日・年末年始はお休み)
窓口のお問合せ先
お住まいの区に関係なく、どこの窓口でもお手続きできます♪
【中央区】
◆中央区役所区民課
(TEL)096-328-2242
【東区】
◆東区役所区民課
(TEL)096-367-9124
◆託麻総合出張所
(TEL)096-380-3111
【西区】
◆西区役所区民課
(TEL)096-329-8503
◆河内総合出張所
(TEL)096-276-1111
◆芳野分室
(TEL)096-277-2001
【南区】
◆南区役所区民課
(TEL)096-357-4126
◆城南総合出張所
(TEL)0964-28-3113
◆天明総合出張所
(TEL)096-223-1111
◆幸田総合出張所
(TEL)096-378-0172
【北区】
◆北区役所区民課
(TEL)096-272-6900
◆清水総合出張所
(TEL)096-343-9161
◆龍田総合出張所
(TEL)096-338-2231
アンケートにご協力ください!
◆熊本市の魅力向上のために、アンケートのご協力をお願いしています。
◆所要時間は約2分です。
◆回答内容は、今後の熊本市の政策立案・検証の資料としてのみ活用し、個人の特定及び個別の回答内容の公表は行いません。
※アンケートはコチラ↓
熊本市転出入者アンケート / 市民向けアンケート / 熊本市公式サイト (city.kumamoto.jp)