農福連携とは
農福連携とは、障がいのある方等が農業分野で活躍することを通じ、自信や生きがいを持って社会参画を実現していく取組みです。
農福連携に取り組むことで、障がいのある方等の就労や生きがいづくりの場を生み出すだけでなく、担い手不足や高齢化が進む農業分野において、新たな働き手の確保につながる可能性もあります。
「農福連携の推進」農林水産省
(外部リンク)
「農福連携」農林水産省九州農政局
(外部リンク)
農林水産省 maffchannel「農福連携の取組紹介」
農福連携に関連するパンフレット・マニュアル
「実践に向けた参考資料」農林水産省九州農政局
(外部リンク)
農福連携を実践するための基本的な情報をまとめたマニュアル、障害者の雇用・就労をはじめ、高齢者や生活困窮者、刑務所出所者が農業を始める際の支援策をまとめたパンフレット、マッチングの仕組みづくりや優良事例をまとめたハンドブックが掲載されています。
農福連携に取り組みたい農業者・福祉事業者の皆さまへ
農業者向けの案内
福祉事業所に農作業をお願いしたいなどの相談がありましたら、次の「農福連携総合窓口」にご連絡をお願いします。
【農福連携総合窓口】 熊本県農福連携協議会 電話番号:090-1558-9438 |
---|
福祉事業所向けの案内
農作業を請負うにはどうしたらよいか等の相談がありましたら、次の問い合わせ先にご連絡をお願いします。
【問い合わせ先】 熊本県 障がい者支援課 社会参加班 農福連携コーディネーター 電話番号:096-333-2235 |
---|
農福連携に関する支援情報
農林水産省による支援制度
支援情報
「農山漁村振興交付金(農福連携対策)」農林水産省九州農政局
(外部リンク)
農林水産省では、農福連携の推進を図るため、障害者等の雇用及び就労を通じた農林水産業経営の発展に必要となる農林水産物生産施設、加工施設、販売施設等の整備を行う取組、福祉と連携した農林水産業に関わる技術等の取得を行う取組等を支援しています。
「ノウフクJAS~「多様であること」~」農林水産省九州農政局
(外部リンク)
ノウフク商品のブランド力向上に繋がることが期待される「ノウフクJAS」の概要、認証のメリットや認証取得までの流れ等について紹介されています。
トピックス
公募期間 : 令和7年2月7日(金曜日) ~ 令和7年2月28日(金曜日)
熊本市による支援制度
夢と活力ある農業推進事業のうち農福連携推進事業
熊本市では、農福連携(ノウフクJAS)の認証支援を行っています。
公募期間 : 令和7年4月1日(火曜日) ~ 令和7年4月30日(水曜日)
トピックス
- 令和7年5月7日 「ノウフク・アワード2024」準グランプリを受賞されたNPO法人熊本福祉会様が市長を表敬訪問されました。
- 令和6年11月21日 福連携等応援コンソーシアム(令和2年3月設立)が開催する「ノウフク・アワード2024」において、NPO法人熊本福祉会様が準グランプリを受賞!
農福連携等応援コンソーシアムが、国民運動としての機運を高め、農福連携の全国的な展開につなげることを目的として、令和2年度から、全国で農福連携に取り組んでいる団体・企業や個人を募集し、農福連携の優れた取組をノウフク・アワードとして表彰しています。
「ノウフク・アワード」(ノウフクWEB)
(外部リンク)
関連リンク
日本農福連携協会
(外部リンク)
ノウフクweb
(外部リンク)
熊本県農福連携協議会 (@noufuku.kumamoto)
(外部リンク)