令和7年秋季全国火災予防運動
毎年、11月9日から15日までの7日間を「秋季全国火災予防運動週間」と定め、火災への注意を重点的に呼びかけています。
この運動は、市民の皆様に防火・防災に関する意識を更に高めていただくことにより、火災の発生を予防し、火災から尊い生命と貴重な財産を守ることを目的としています。
令和7年秋季全国火災予防運動では、地震火災対策、住宅防火対策及び林野火災予防対策を重点推進項目として掲げています。
地震火災対策
大規模地震では、電気が原因の火災が多く発生しています。
このような火災を防ぐためには、感震ブレーカーが有効です。
感震ブレーカーで「地震による電気火災対策」を行いましょう!
住宅防火対策
火災を起こさないためには、日頃からの心がけが重要になります。
そのためにも、「住宅防火~いのちを守る10のポイント~」に気を付けて火災予防に努めましょう!
林野火災予防対策
林野火災の件数は入山者等が増加するとともに、農作業のため枯草焼き等が行われる春先に増加します。
林野火災予防のために、次のことに注意しましょう。
・枯れ草等のある火災が起こりやすい場所では、たき火をしないようにしましょう。
・たき火等火気の使用中はその場を離れず、使用後は完全に消火しましょう。
・強風時及び乾燥時には、たき火、火入れをしないようにしましょう。
・火入れを行う際は市町村の許可を必ず受けるとともに、あらかじめ必要な防火対策を講じましょう。
・たばこは、指定された場所で喫煙し、吸いがらは必ず消すとともに、投げ捨てないようにしましょう。
・火遊びはしないようにしましょう。また、させないようにしましょう。