【見守り情報】鍵の出張作業を頼んだら想定外の料金に! 最終更新日:2025年3月12日 (ID:62829) 印刷 いま起きている悪質商法などをお知らせします。トラブルに遭わないための注意点を確認し、消費者被害を未然に防ぎましょう。 イラスト:黒崎 玄参考:独立行政法人国民生活センター 【見守り新鮮情報 第506号(2025年3月6日)発行】【消費者へのアドバイス】鍵の紛失等に気づいたら、まずは慌てず、家族や周りの人に相談しましょう。時間帯や現場の状況により、ネットの広告に表示された料金で依頼できるとは限りません。焦らず、作業してもらう前に納得できるまで説明を求め、作業内容と料金は必ず書面で確認しましょう。料金や作業内容に納得できない場合は、後日納得した金額で支払う意思があることを示しつつ、その場での支払いは断りましょう。緊急時に備え、所有する鍵の種類やメーカーなどを確認し、信頼のおける事業者の情報を調べておくと安心です。賃貸住宅の場合は大家や管理会社に対応方法を確認しておきましょう。広告などの表示額と実際の請求額が大きく異なる場合など、事業者とトラブルになった場合は、早めに消費者ホットライン(局番なし188)または熊本市消費者センター(096-353-2500)にご相談ください。◻詳しくは、国民生活センターホームページ(外部リンク)をご覧ください。関連情報<国民生活センター情報> ◻見守り情報のバックナンバー(外部リンク)(国民生活センターホームページ)消費者トラブルで困ったら、一人で悩まず、まずは熊本市消費者センターにご相談ください。(熊本市消費者センター相談専用ダイヤル:096-353-2500)相談時間は、祝日・年末年始を除く月曜日から金曜日の午前9時から午後5時までです。