熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

熊本市こども計画

最終更新日:
(ID:63050)

熊本市こども計画2025



1.策定趣旨

「こどもが輝き、若者が希望を抱くまち」の実現に向けて、こども施策を総合的に推進するための基本的な方針、重要事項等を示すことを目的としています。

2.計画の対象

こども(概ね18歳未満)や若者(概ね18歳~30歳未満。場合によっては40歳未満も含む)、子育て当事者をはじめ、これらを取り巻く地域社会や団体など

3.計画期間 

 令和7年度(2025年度)から令和13年度(2031年度)


本編(全文・概要版・やさしい版)

別冊1(熊本市こども・子育て支援事業計画)

 子ども・子育て支援法に基づき、市町村は5年を1期とする子ども・子育て支援事業計画を定め、幼児教育や保育、地域の子育て支援の量の拡充や質の向上を図ることとされています。本市では、熊本市こども計画2025本編において、本事業計画の基本的事項についてお示しし、各事業の具体的な量の見込み及び確保の方策等については、熊本市こども計画2025別冊としてまとめ、法定の5年を1期として実施・見直しを行うこととしています。

別冊2(実行計画)

 実行計画は、当該年度の重点取組や具体的な事業を中心にまとめたものであり、熊本市第8次総合計画アクションプラン、国のこどもまんなか実行計画、県こども計画の見直しに応じて、毎年度見直しを行います。

■令和7年度実行計画
※具体的事業については、熊本市第8次総合計画アクションプランの実施計画が兼ねています。


パブリックコメント

 熊本市こども計画2025のパブリックコメント結果は以下のリンクからご覧ください。

(仮称)熊本市こども計画(素案)に関するパブリックコメントの結果について / 熊本市公式サイト (city.kumamoto.jp)

こども・子育て版 市長とドンドン語ろう!

 計画の策定にあたっては、市民と市長との直接対話の機会を通じて市民の皆様から様々なご意見をいただきました。

こども・子育て版 市長とドンドン語ろう!~子育て当事者編~


  • 1-1
  • 1-2
  • 1-3
  • 1-4


開催日:令和6年(2024年)1月19日(金曜日)
参加者:熊本市内にお住まいの高校生までのこどもがいる保護者(15人)
テーマ1:熊本市の子育てしやすいところ、こども・子育て支援で満足していること
テーマ2:熊本市のこども・子育て支援において改善してもらいたいこと

こども・子育て版 市長とドンドン語ろう!~若者編~

  • 2-1
  • 2-2
  • 2-3

開催日:令和6年(2024年)4月28日(日曜日)
参加者:熊本市にお住いの高校生・専門学生・大学生(16人)
テーマ1:熊本市で暮らしていて・・・・良いところ。満足度が高いところ。
テーマ2:熊本市で暮らしていて・・・改善してほしいところ。満足度が低いところ。
テーマ3:「熊本市に住み続けたい!」「熊本市に帰ってきたい!」と若者が思えるようなまちにするには?

こども・子育て版 市長とドンドン語ろう!~父親編~

  • 3-1
  • 3-2
  • 3-3

開催日:令和6年(2024年)6月8日(土曜日)
参加者:熊本市内に居住しているか熊本市内でお仕事をされている方、18歳までのこどもを子育て中の父親(10人)
テーマ1:熊本市の子育て支援において改善してもらいたいこと
テーマ2:共働き・共育てが広がるために必要なこと

こども・子育て版 市長とドンドン語ろう!~小中学生編~

  • 4-2
  • 4-3
  • 4-1

開催日:令和6年(2024年)9月28日(土曜日)
参加者:熊本市にある小学校・中学校に通学している方(16人)
テーマ1:どんなところで遊んでる?過ごしてる?
テーマ2:こんな遊び場・居場所がほしい!それはどんなところ?
テーマ3:居場所について市長に言いたいことはある?

このページに関する
お問い合わせは
(ID:63050)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.