令和7年4月1日から妊婦のための支援給付制度が開始されました。妊娠した方に対して、経済的支援として妊娠時に5万円、出生時にこどもの数×5万円を支給するとともに、妊娠時から出産・子育てまで一貫した伴走型相談支援を組み合わせて実施します。
本市では、この事業を「ようこそ赤ちゃんプロジェクト」と称し、伴走型で妊娠・出産・子育ての相談支援を充実させるとともに、子育て家庭の経済的支援を行います。
ようこそ赤ちゃんギフト(経済的支援)について
熊本市では、「ようこそ赤ちゃんギフト」として対象者に現金 10 万円(妊娠届出時5万円、出生届出後5万円)を給付します。
(1)対象者
令和7年4月1日以降に妊娠された方
※所得制限はありません。
※今後、妊娠される全ての方が対象となります。
※令和7年4月1日以降に流産・死産となった方も対象となります。詳しくはお問い合わせください。
(2)給付額
妊娠届出時:妊婦一人当たり5万円
出生届出後:児童一人当たり5万円
例)双子の場合 妊娠届出時5万円、出生届出後10万円 計15万円の給付
※出生後の給付金については、流産・死産等になった場合も対象になります。詳しくはお問い合わせ先へご連絡ください。
(3)申請方法
妊娠届出時:妊娠届出時の妊婦さんとの面談後、申請のご案内を直接お渡しします。
出生届出後:こんにちは赤ちゃん事業による家庭訪問時に申請のご案内を直接お渡しします。
お渡しした案内通知の内容に沿って電子申請をお願いします。
(4)申請期限
妊娠届出時:医療機関等で妊娠が確定した日(医師により胎児の心拍が確認された日)から2年以内
出生届出後:出産予定日の8週間前から2年以内
(5)支給時期について
申請内容を審査し、不備がなければ概ね2か月程度で支給します。振込名義は「クマモトアカチヤンギフト」となります。
審査の結果は対象者へ通知書を送付します。
伴走型相談支援について
こども家庭センター(各区役所保健こども課)の校区担当保健師が中心となり、妊婦さんや子育て家庭をサポートします。
〇妊娠届出時
すべての妊婦さんへ面談を行い、ご相談を受け、妊娠期の過ごし方や出産までの見通しをたてるための情報提供を行い、親子(母子)健康手帳を交付します。
〇出生届出後
こんにちは赤ちゃん訪問等で保健師や助産師等が面談を行い、産婦さんの体調や子育ての状況、心配なことなどをうかがいます。必要な子育て支援サービスを案内するなど、全ての家庭に寄り添い、関係機関と連携し、継続した支援を行っていきます。
※上記の面談の際に「ようこそ赤ちゃんギフト」のご案内をします。
こども家庭センターについて
医療機関の方へ
妊婦の認定については、妊娠届により確認するため、基本的に医師の証明書の提出を求めることはありません。証明書の提出が必要となるのは、妊娠の届出をせずに流産等をしている場合です。市町村では妊娠の事実確認ができないため、医師が胎児心拍の確認ができている場合には、当該者からの証明書の発行を求められること等が想定されます。
胎児の届出についても、母子健康手帳等により確認するため、基本的に妊婦のための支援給付として医師の証明書を求めることはありません。なお、証明書の提出が必要となるのは、胎児心拍が複数確認されたが、出生の届出が一人であった場合に、当該者から多胎であったことの証明書の発行を求められること等が想定されます。
妊娠の事実や胎児の確認について、申請内容に疑義がある場合等に、市からお問い合わせする場合があります。
医師の証明書については、以下の様式を参考にご記載ください。
医療機関向けの通知等の詳細は、こども家庭庁「妊婦のための支援給付」
(外部リンク)のホームページをご確認ください。
お問い合わせ先
〇ようこそ赤ちゃんギフト(妊婦支援給付金)に関するお尋ね(対象者、申請方法、案内文を見てわからないことがある等)
受付時間:午前8時30分~午後5時15分(土日祝を除く)
連絡先:096-328-2158
〇伴走型相談支援に関すること(子育ての相談や悩み等)