熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

応急手当普及員講習の実施について

最終更新日:
(ID:64614)

応急手当普及員講習について

応急手当普及員講習とは?

『応急手当普及員講習』は、ご自身が所属する職場や防災組織等で心肺蘇生法やAEDの使い方などの応急手当てを指導できる人材を育成するための講習です。

この講習を修了すると、救命講習(主に心肺蘇生法・AEDの使用方法)などを自ら開催・指導でき、応急手当普及員として活動することができます。事業所内の安全管理や地域住民の救命に貢献したい方におすすめです。

熊本市では年1回、一般公募により応急手当普及員講習の開催を予定しています。


講習内容

〇概要

当講習は、地域住民や職場の従業員などに対して「救命講習」などを指導できる人材を育成するための講習です。
消防職員が講師となり、3日間にわたり実施します。


〇応急手当普及員講習(1)(新規)
  • 〇応急手当普及員講習(新規)

講習修了後の活動

    〇認定証が交付され、名簿に登録される。

  • 修了書


    • 〇応急手当普及員が講師となり開催できる救命講習(※受講の対象者は全て中学生以上としています。)

‣普通救命講習(1)(主に成人に対する救命講習)3時間

‣普通救命講習(2)(普通救命講習1の内容+実技・筆記テスト)4時間

‣普通救命講習(3)(主に小児・乳児・新生児に対する救命講習)3時間

‣救命入門コース (45分~90分)


〇有効期間は3年間で、更新には再講習(3時間)が必要となります。


    再講習について

〇有効期限内に応急手当普及員再講習を受講していただくと、さらに3年間有効となります。

〇再講習を受講しなかった場合、応急手当普及員としての認定が失効します。お忘れのないようご注意ください。


  • さい


要綱


開催概要について

開催日時

〇開催日(期間): 2025年8月4日(月)~8月6日(水)の3日間(※3日間、完全受講しないと修了証は交付できません。)

〇開催時間:9時~17時(受付:8時45分)

〇開催場所:熊本市中央消防署(熊本市中央区大江3丁目1-3) 5階体育訓練室
 ※駐車場はありませんので、公共交通機関や自転車、バイクをご利用ください。


〇定員:20名

救急講習の対象者

○熊本市消防局が開催する応急手当普及員講習の対象者は、次のとおりです。
  • ‣熊本市・益城町・西原村に在住・在勤・在学の方の18歳以上の方(高校生は不可)
    ‣3日間すべての講習に出席可能な方
    ※上記に該当しない方の受講はご遠慮いただいております。
  • ※受付時や講習当日に、上記を証明するものをご準備いただくことがございます。
    ※ご不明な点は、消防局警防部救急課へおたずねください。
  •  消防局警防部救急課(受付時間 平日9時~12時、13時~17時)
     TEL 096-363-2127

申込方法

お申し込みは →こちらから別ウィンドウで開きます(外部リンク)

注意事項

〇救命講習の指導者養成コースは事前にテキストの購入が必要になります。事前に各受講者様で書籍店等にて購入し、持参して下さい。(※店頭に並んでいない場合が多いようです。取り寄せやインターネットでご購入してください。)

【講習テキスト名】
テキスト名:応急手当指導者標準テキスト(ガイドライン 2020 対応)

その他

〇受講には事前の申し込みが必要です。定員に達し次第、受付を終了します。

〇お申し込み後のキャンセルや当日の欠席については、消防局警防部救急課に御連絡ください。

〇服装は動きやすい格好でお願いします。

〇昼食は各自で準備して下さい。


AED



このページに関する
お問い合わせは
(ID:64614)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.