令和7年度 熊本市子育て支援員研修(地域保育コース)を開催します
※令和7年9月30日現在【随時更新】
子育て支援員研修の受講生を募集します(定員120名程度)※定員数を変更しました
熊本市では、保育の担い手である保育士の人材確保に努めています。
そこで、保育所や認定こども園、家庭的保育や小規模保育等の地域型保育事業等の各施設・事業において保育士の補助的役割を担う「子育て支援員」を養成する研修を実施します。(受講料は無料ですが、テキスト代【3,300円】や会場までの交通費等は実費となります。)
〇基本研修・専門研修の受講期間:令和7年(2025年)11月1日(土)~11月30日(日)23:59
*eラーニング形式での受講となります。
〇集合研修(心肺蘇生法):令和7年(2025年)11月の4日間のうち1日【3時間】※日程は消防署と調整中です
〇集合研修(見学実習代替講義):(1)令和7年(2025年)12月2日(火)9:30~12:30 (2)令和7年(2025年)12月2日(火)13:30~16:30 (3)令和7年(2025年)12月3日(水)13:30~16:30
*心肺蘇生法は、熊本市消防局中央消防署での集合研修となります。見学実習代替講義は、熊本市中央公民館での集合研修となります。それぞれの日程は、受講者決定通知後、こちらで振り分けてご案内いたします。期日設定の上で、日程変更も承ります。
〇申込期間:令和7年(2025年)10月1日(水)~10月20日(月)
〇受講料:無料(ただし、テキスト代・交通費等は受講者負担となります。)
申込フォームはこちら 現在募集中の教育・研修一覧
(外部リンク)
研修修了者が保育補助者として働くことができる施設・事業
この研修の修了者は、以下の施設・事業において保育士の補助者として働くことができます。
◆保育所
◆幼保連携型認定こども園
◆地域型保育事業
◆一時預かり事業
*本研修は、子育て支援員の養成を実施するものであり、修了後の就労先の紹介等はございません。また、就労条件も施設により異なります。各自でお問い合わせください。
受講対象者
受講対象者は、下記に該当する方です。
〇熊本市内に居住し、育児や就労などの経験や保育の仕事への高い関心をもち、熊本市内に所在する保育施設・事業所勤務を希望する方。または、熊本市内に所在する保育施設・事業所に現に勤務する方。
*応募者多数の場合は抽選により受講者を決定いたします。
*全過程を受講された方のみ、修了証を発行いたします。追加の研修はございませんのでご了承ください。