熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

熊本市制100周年記念「人づくり基金」伝統工芸担い手育成事業

最終更新日:
(ID:64986)

***熊本市制100周年記念「人づくり基金」伝統工芸担い手育成事業援助対象者募集***

本市の伝統工芸技術及び技法を将来に伝承するため、伝統工芸の担い手育成に必要な費用などをこの基金から支援しています。

 

【令和7年度募集期間】

   令和7年(2025年)7月1日(火)~令和7年(2025年)8月31日(日)

         〔令和8年(2026年)4月~令和9年(2027年)3月の援助が対象〕

 

【申込書受付】

   令和8年(2026年)1月頃

    ※事前相談者に対して別途指示します。


■ 本市の伝統工芸:肥後象がん、川尻刃物、肥後てまり、肥後まり、肥後こま、竹工芸などが該当します。


援助内容

    

援助内容
  伝統工芸新規従事者養成コース伝統工芸スキルアップ養成コース  指導者
 援助額(月額) 8万円 4万円 4万円
 期間 3年以内 3年以内 3年以内
 要件 新たに伝統工芸職人を目指す者が、研修受入先において指導者から直接指導を受け、月に一定時間以上修行するもの 伝統工芸新規従事者養成コース修了後、引き続き研修受入先において指導者から直接指導を受け、月一定時間以上修行するもの 伝統工芸新規従事者養成コースの援助を受ける者の指導者


援助対象

   研修及び援助を受けることができる者は、次に掲げる要件を全て満たす者です。


(1) 熊本市に住所を有する者又は熊本市外に住所を有し、熊本市内の事業所で研修を実施する者

(2) 申込時点において、研修品目における経験年数が3年未満の者

(3) 研修修了後、引続き3年以上、本市において伝統工芸製作の職に従事する者

(4) 居住地の市民税及び県民税を滞納していない者


※ 申し込みにあたっては、指導者の推薦が必要です。


注意事項

 熊本市の予算状況により、募集内容を変更する場合があります。

援助対象者に選定された場合であっても、社会情勢等によっては、援助金の交付ができない場合があります。


申し込みについて

事前に文化政策課窓口(熊本市役所本庁8階)またはお電話でご相談ください。

事前相談を経ずに申込書が提出された場合、申し込みを受け付けることができません。

 ※援助対象者及び援助金額は、人づくり基金選定委員会の審査を経て決定します。


お問い合わせ先

熊本市文化政策課

電話番号 :096-328-2039

電子メール:bunkaseisaku@city.kumamoto.lg.jp(熊本市文化政策課メールアドレス)

このページに関する
お問い合わせは
(ID:64986)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.