熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

スタートアップ等の新規事業開発、経営課題解決に向けた外部専門人材を活用した伴走型支援プログラムを実施します!

最終更新日:
(ID:65003)

スタートアップ外部専門人材活用支援事業


令和7年度(2025年度)外部専門人材を活用した伴走型支援プログラム始動!!

 熊本市では、特に事業が軌道に乗り始めた「ミドルステージ」以降の企業を対象に、 外部人材活用支援プログラムを実施します。

 新規事業開発や経営課題解決に役立つセミナーの開催に加え、経験豊富な専門家による個別の伴走支援で、貴社の成長を強力に後押しします。

 本事業を通じて、熊本から全国、そして世界へ羽ばたくスタートアップ等の創出を目指します!


キックオフセミナー

スタートアップ外部専門人材活用支援事業

■開催日時:令和7年(2025年)7月31日(木曜日)14時00分~15時30分

■実施方法:現地とライブ配信(Zoom)によるハイブリッド開催※当日の参加が難しい方には別途当日の動画をお渡しします。

■開催場所:XOSS POINT.(熊本市西区春日1丁目14-1 くまもと森都心プラザ2F)

■参  加  費:無料

■登  壇  者:moyau株式会社 代表取締役 飯野 希氏

      『生成AI以前と生成AI以後で事業開発はどう変わったか?』〜 小さなチームで大きく勝てる時代へ 〜

      ※多くの生成AIによる新規事業プロジェクトを推進してきた当事者の立場から、生成AIと事業開発の現在地を事例を交えながら解説。

       AI時代の地方企業の勝ち筋を一緒に検討します。

■対  象:熊本圏域のスタートアップ等

■申込方法:こちら別ウィンドウで開きます(外部リンク)又は下記二次元コードからお申込みください。

  • 二次元コード


  • チラシ表チラシ裏

プログラム概要

■支援対象企業

 スタートアップ外部専門人材活用支援事業プレセミナーを視聴された熊本圏域のスタートアップ等のうち、伴走支援を希望する企業の中から、アンケート及びヒアリング結果に基づき、3社程度を選定します。

■事業の流れ

1. 外部専門人材の活用に向けたインプット及び課題の整理

 なぜミドルステージ期のスタートアップに外部専門人材が必要とされているのか、スタートアップが更なる発展をする上での課題や人材戦略について理解することで、今後の経営戦略及び事業拡大のヒントを得ていただければと思います。

2. 参加希望企業への課題ヒアリングによる最適な外部専門家のマッチング

 71万人を超えるビザスクの専門家データベースより、参加希望企業の経営課題やニーズにマッチした最適な専門家をマッチングします。アンケート及びヒアリング結果に基づき、3社程度を選定します。

3. 約5ヶ月間に渡る外部専門人材の伴走支援(2025年10月から2026年2月末までを予定)

 対象となる企業は「費用負担なく」外部専門家の支援を受けることができます。伴走支援の期間を通じて、今後の新規事業開発・経営課題解決の取り組み等に活かしていただくことができます。

4. 成果発表実施による事例共有

 5ヶ月間の外部専門人材活用支援事業に参加した企業が、「どんな課題に対して」「どんな施策を実行し」「結果どうだったか」を発表し、参加企業全体で共有することで、他社での取り組みについての知見を得ることができます。(2026年2月12日を予定)


スケジュール


 時  期 概  要
 2025年7月31日 プレセミナー
 2025年7月4日 - 8月14日 伴走支援事業の採択希望受付
 2025年8月中旬 伴走支援対象企業の決定(最大3社を想定)
 2025年8月中旬 - 10月上旬 対象企業を支援する外部専門家の決定
 2025年10月上旬 - 2026年2月28日 伴走支援期間(約5か月間)
 2026年2月上旬 成果発表会準備
 2026年2月12日(予定) 成果発表会

このページに関する
お問い合わせは
(ID:65003)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.