熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

【見守り情報】リチウムイオン電池の膨張、発煙・発火に注意

最終更新日:
(ID:65037)

消費者センターロゴ

いま起きている悪質商法などをお知らせします。
トラブルに遭わないための注意点を確認し、消費者被害を未然に防ぎましょう。


イラスト:黒崎 玄
参考:独立行政法人国民生活センター 【見守り新鮮情報 第514号(2025年6月19日)発行】

【消費者へのアドバイス】

  1. リチウムイオン電池は小型大容量、繰り返しの使用が可能などの利点から、モバイルバッテリーやワイヤレスイヤホン・スピーカーなど、身の回りの様々な商品に搭載されています。
    しかし便利な一方で電池の発煙・発火事故も発生しています。
  2. 製造・販売元や型式が明示されていない商品や、仕様が不明確な商品を購入するのは避けましょう。
    充電器やモバイルバッテリーは、PSEマークの表示を確認しましょう。
  3. 充電の際は適切な充電器を使用し、もし充電端子が過熱したり異臭がした際は直ちに使用を中止しましょう。
  4. 落下などで電池に衝撃が加わると、発煙・発火を伴う事故につながる可能性も考えられます。
    持ち運びや保管の際は取り扱いに注意し、電池に膨張がみられたら使用を控えましょう。
  5. 廃棄する際は、必ず自治体の分別ルールに従いましょう。
    取り外し可能なバッテリー等は販売店でリサイクル回収をしてくれる場合もあります。

関連情報

<国民生活センター情報>
   ◻見守り情報のバックナンバー別ウィンドウで開きます(外部リンク)(国民生活センターホームページ)


消費者トラブルで困ったら、一人で悩まず、まずは熊本市消費者センター別ウィンドウで開きますにご相談ください。
(熊本市消費者センター相談専用ダイヤル:096-353-2500)
相談時間は、祝日・年末年始を除く月曜日から金曜日の午前9時から午後5時までです。 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:65037)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.