熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

【報道資料】熊本市内の飲食店での食中毒発生に伴う営業停止処分について

最終更新日:
(ID:65471)

※報道資料における関連URLやその他リンクについては、報道発表当時のものであるため、閲覧できない可能性があります。

 7月23日、食中毒発生に伴い飲食店への営業停止処分を行いましたので、お知らせします。


1 概要
(1)探知
令和7年(2025年)7月16日(水)、熊本市内在住の方から熊本市保健所に「7月11日(金)に市内の飲食店を2名で利用し、2名とも体調異常を呈している。」との連絡がありました。
(2)調査
有症者2名は、7月11日(金)20時頃から当該飲食店で食事をしており、7月13日(日)夜から翌日にかけて2名とも下痢、発熱などを発症し、医療機関を受診していることが確認できたため、食中毒の調査を実施しました。
(3)決定
有症者2名の共通食は当該飲食店での食事のみであり、有症者の検便結果、喫食状況や発症状況、さらに当該飲食店での調理状況から、当該飲食店の食事を原因とする食中毒と断定し、当該飲食店に対して営業停止を命じました。

2 有症者の状況
(1)発症日時  令和7年(2025年)7月13日(日)20時頃(初発)
(2)主な症状  下痢、発熱
(3)喫食者数  2名
(4)有症者数  2名(男性2名、年齢20歳代)
(5)その他   医療機関受診者2名(入院者0名)2名とも現在は回復しています。

3 原因食品  7月11日(金)に当該飲食店で提供された食事(20時頃喫食)

4 病因物質  カンピロバクター

5 措置等  営業停止 令和7年(2025年)7月23日(水)から7月24日(木)までの2日間


《カンピロバクターによる食中毒について》
〔特徴〕 家畜、家きん類の腸管内に生息し、食肉(特に鶏肉)、臓器や飲料水を汚染する。乾燥に極めて弱く、また、通常の加熱処理で死滅する。
〔症状〕 潜伏期は2~5日とやや長い。発熱・倦怠感・頭痛・吐き気・腹痛・下痢など。少ない菌量(100個程度)でも発症。
〔過去の原因食品〕 食肉(特に鶏肉)、飲料水、生野菜など。
〔対策〕 
・食肉は十分に加熱調理(中心部を75℃以上で1分間以上加熱)を行う。
・食肉は他の食品と調理器具や容器を使い分けて処理や保存を行う。
・食肉を取り扱った後は、手を洗ってから他の食品を取り扱う。
・食肉に触れた調理器具等は使用後洗浄・殺菌・乾燥を行う。



このページに関する
お問い合わせは
(ID:65471)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.