熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

ハートフルパスの申請・受取が市役所とウェルパルでできるようになります

最終更新日:
(ID:65640)


令和7年9月1日からハートフルパスの申請が市役所とウェルパルでできるようになります

 熊本県ハートフルパス制度について、これまで熊本県庁でのみ受付していましたが、令和7年(2025年)9月1日から、熊本市役所とウェルパルでも申請・受取が可能になりました。
    ※引き続き熊本県庁の窓口でも申請・受取が可能です。
    ※郵送申請・電子申請につきましては、熊本県庁での受付となります。


熊本県ハートフルパス制度とは

 この制度は、公共施設や店舗など様々な施設に設置されている障がい者等用駐車場を適正にご利用いただくため、障がいのある方や高齢の方、妊産婦の方など移動に配慮が必要な方に対して、県内共通の利用証(ハートフルパス)を交付することで、本当に必要な人のための駐車スペースの確保を図る制度です。



ハートフルパス(利用証)の交付を受けることができる方

 有効期限なし(交付基準に該当しなくなるまで)

  1. 身体障がいにより移動に配慮が必要な方
     ・・・ 別表(PDF:290キロバイト) 別ウインドウで開きますに該当する方
  2. 知的障がいにより移動に配慮が必要な方
    ・・・療育手帳の障がいの程度欄が「A」の方
  3. 精神障がいにより移動に配慮が必要な方
    ・・・精神障害者福祉手帳の等級1級の方
  4. 高齢等により移動に配慮が必要な方
    ・・・要介護状態区分で「要介護1」以上の方
  5. 難病により移動に配慮が必要な方
    ・・・指定難病医療受給者の方、小児慢性特定疾病医療受給者の方

    ※1から5の交付基準に該当しない場合でも、 診断書様式(PDF:96.7キロバイト) 別ウインドウで開きますにより移動に配慮が必要な状況が確認できる場合には交付することができます。詳しくは事前にお問い合わせください。


有効期限あり

  1. 妊産婦の方
    ・・・妊娠7か月~子が満1歳を迎える月末まで。ただし、双子の場合は母子手帳取得~子が満2歳を迎える月末まで、三つ子以上の場合は母子手帳取得~子が満3歳を迎える月末まで
  2. けがをされた方
    ・・・車いす、杖等の使用期間

    ※妊娠7か月未満の方であっても、 診断書様式(PDF:96.7キロバイト) 別ウインドウで開きます又は母子手帳の記載等により、切迫早産(切迫流産を除く)の恐れにより歩行困難な状況が確認できる場合には、交付することができます。詳しくは事前にお問い合わせください。

手続きについて

窓口で申請する場合

【申請窓口】

  1. 熊本県庁 行政棟新館3階 健康福祉政策課(熊本市中央区水前寺6-18-1)096-333-2202 
  2. 熊本市役所  10階    健康福祉政策課(熊本市中央区手取本町1-1)096-328-2340     
  3. ウェルパル 3階 障がい福祉課(熊本市中央区大江5‐1‐1)096-361-2519    

【申請・受取方法】

 上記いずれかの窓口にて、申請書の記入を行っていただきます。必要書類が整っている場合は基本的にその場で即時ハートフルパス(利用証)をお受け取りいただけます。

 ※窓口の混雑状況によっては待ち時間が発生する場合があります。
 ※代理申請の場合は、代理人の方の身分証明書が必要です。
 ※市役所ではハートフルパス(利用証)の郵送は行っていません。郵送でのお受け取りをご希望の方は、次の方法で県庁へ申請してください。


県庁の窓口で申請する場合・郵送で申請する場合・電子申請を行う場合

 引き続き熊本県庁の窓口でも申請・受取が可能です。また、郵送での申請および電子申請をご希望の方は、熊本県のホームページをご確認のうえ、熊本県健康福祉政策課へ申請手続きを行ってください。

熊本県ホームページ(熊本県ハートフルパス制度/利用証の手続き)別ウィンドウで開きます(外部リンク)


ハートフルパス制度駐車区画使用上の注意・協力施設一覧

 ハートフルパスの利用により駐車できる区画は、当制度に登録いただいた施設に案内表示がある区画のみです。対象区画は、「車椅子専用駐車場」「障がい者等用駐車場」「障がい者等優先駐車場」の3種類あります。協力施設はそのうちのいずれかまたは複数の種類の駐車区画を設置しています。
 3種類の区画の使用方法に関する留意点およびハートフルパスが利用可能な施設一覧について以下のページをご参照のうえ、優先利用等のマナーを守ってご利用をお願いいたします。

熊本県ホームページ(熊本県ハートフルパス制度/駐車区画について)別ウィンドウで開きます(外部リンク)


他府県での相互利用について

 各府県の合意により、熊本県を含む全国43府県(令和7年8月現在)で、熊本県のハートフルパス制度が利用できます。
 詳しくは以下のページよりご確認ください。

熊本県ホームページ(熊本県ハートフルパス制度/他府県での相互利用について)別ウィンドウで開きます(外部リンク)

このページに関する
お問い合わせは
(ID:65640)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.