熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

熊本市災害ボランティアセンター開設のお知らせ

最終更新日:
(ID:65817)

【重要なお知らせ】災害ボランティアセンターの移転及びボランティア募集の再開について

 令和7年(2025年)9月1日(月)以降の災害ボランティアセンターの運営について、以下の通り変更いたします。
 なお、一時休止していたボランティアの募集は9月1日(月)から再開します。

場所

熊本市社会福祉協議会 (熊本市中央区新町2丁目4-27 熊本市健康センター新町分室 )

開設期間

令和7年9月1日(月)から当面の間 ※終了時期は状況に応じて、改めてお知らせいたします

活動計画

    毎日:ボランティア要請受付、参加ボランティア受付(9月1日~)

    金・土・日:ボランティア活動実施


災害ボランティアの派遣をご希望の方へ

 この度の豪雨災害により、熊本市内では被害を受けた住居が多数発生しています。熊本市では、被災された方々を支援するため、熊本市社会福祉協議会との協定に基づき「熊本市災害ボランティアセンター」設置を要請し開設しました。

ボランティアの派遣を希望される方は、以下の要請フォームより必要事項をご記入のうえ、送信してください。

令和7年8月24日(日)までの開設としておりましたが、下記のとおり開設期間を延長いたします。

支援対象と内容

開設期間(延長後)

令和7年(2025年)8月15日(金)から当面の間 

開設時間

8時30分~16時00分

対象者 ※以下の条件のいずれにも該当する方を対象としています。

  • 熊本市内で災害により住居等に被害を受けた方
  • 自力での片付けが困難な世帯(例:高齢者のみの世帯、障がい者のいる世帯 等)
支援内容
  • 家屋内外の片付け、清掃、家具等の搬出補助
  • 家屋や庭に流れ込んだ泥の撤去
  • 床上浸水家屋の消毒作業(自力での作業が困難な方に限ります)
    ※重機の使用や専門的な修繕作業には対応できません。

申請方法

(1)インターネットによる申込(受付時間:24時間対応)

▶ [災害ボランティア派遣要請フォームはこちら]別ウィンドウで開きます(外部リンク)

送信後、熊本市災害ボランティアセンターの担当者より電話等で個別にヒアリングを行います。

(2)電話による申込(受付時間:9時00分~16時00分まで)

災害ボランティアセンター専用回線

(1)080-9704-6805 (2)080-9704-6928

(1)(2)いずれも、支援の可否および実施日程等は、ヒアリング後に決定し、改めてご連絡いたします。

補足・留意事項

  • ご依頼内容によっては、安全面や作業の難易度等の理由により、対応できない場合があります。
  • 世帯構成や被害状況に応じて、支援の優先順位を設定させていただきます。
  • 本フォームはボランティア派遣の希望を受け付けるものであり、派遣を保証するものではありません。
  • ヒアリングの結果に基づき、支援の可否および実施日程を決定いたします。

お問い合わせ

熊本市災害ボランティアセンター(熊本市社会福祉協議会内)
電話:(1)080-9704-6805 (2)080-9704-6928
受付時間:平日 9時00分〜17時00分
メール:volunteer@kumamoto-city-csw.or.jp

【9月1日以降開設分】災害ボランティア活動に参加希望の方へ

 
熊本市では、災害により被災された方々の支援を目的として、災害ボランティアの募集・派遣を行っています。 活動内容は、被災家屋の片付けや清掃、生活環境の改善に関する支援などです。

参加方法(くまもとアプリからの事前申込にご協力をお願いします)

 災害ボランティア活動への参加申込は、くまもとアプリから受け付けています。以下の手順でご登録ください。

 ※災害ボランティアセンターでは当日受付も可能ですが、ボランティアを必要とする被災者の方とボランティアの派遣を調整するため、事前登録をお願いしています。事前登録をすることで、スムーズなボランティアの派遣や被災者のニーズに合わせた活動が可能となりますのでご協力のほどよろしくお願いします。

※熊本市民以外の方もくまもとアプリをご利用いただけます。

※参加申し込みは実施日の前々日の16時に締め切りますので、ご了承ください。

集合場所

熊本市社会福祉協議会 (熊本市中央区新町2丁目4-27 熊本市健康センター新町分室 )

活動時間

9時00分~16時00分(午前午後のそれぞれ2時間半程度)

参加申込手順 (9月1日(月)受付開始)

  1. くまもとアプリをダウンロードし、利用登録を行ってください。
    以下の二次元コードを読み取るか、二次元コードをタップしてください。
    くまもとアプリ別ウィンドウで開きます(外部リンク)
  2. アプリ内の「ボランティア」メニューを開いてください。
    ホーム画面下部の「ボランティア」アイコンをタップすると、災害ボランティアの募集情報が表示されます。
  3. 「イベント情報を確認する」をタップし、申込フォームから事前申込を行ってください。

よくあるご質問

■くまもとアプリについて

■ボランティア活動証明書について

  • くまもとアプリをマイナンバーカードで利用登録している方はアプリ内で即日発行できます。
  • それ以外で活動証明書を希望される方は、後日発行をいたします。詳細は、活動当日に災害ボランティアセンターでご案内します。

■ボランティア活動保険について

災害ボランティア活動に参加する際、保険加入は原則必須です。事前に最寄りの社会福祉協議会で加入手続きを行ってください。

保険名

加入方法

保険料

補償内容

全国社会福祉協議会 ボランティア活動保険

市町村社協窓口で申込

年間350円〜500円

地震・津波補償付きプランあり


当日の持ち物について

  • 活動の際には、泥出し作業等が予想されます。汚れても良い服装、長靴でお越しください。
  • その他、軍手、ゴム手袋(長めで厚めのもの)、タオル、マスク(防塵マスクなど)、ティッシュ、昼食、飲み物、雨具、健康保険証(写し)、ゴミ袋など。

  ※当日お忘れの場合はボランティアセンターでもご準備しています。

お問い合わせ

※現在、電話が大変混み合っております。お問い合わせは可能な限りメールにてお願いします。
(ボランティアの申込はくまもとアプリからお願いします。)
熊本市災害ボランティアセンター(熊本市社会福祉協議会内)
電話:080-3154-9198 
受付時間:平日 9時00分〜16時00分
メール:volunteer@kumamoto-city-csw.or.jp

【8月31日開設分】災害ボランティア活動に参加予定の方へ

 
 熊本市では、災害により被災された方々の支援を目的として、災害ボランティアの募集・派遣を行っています。 活動内容は、被災家屋の片付けや清掃、生活環境の改善に関する支援などです。(※8月31日までの活動の参加申込受付は終了しています。)

集合場所

花園まちづくりセンター(熊本市西区花園5丁目8-3)

活動時間

9時00分~16時00分(午前午後のそれぞれ2時間半程度)


よくあるご質問

■くまもとアプリについて

■ボランティア活動証明書について

  • くまもとアプリをマイナンバーカードで利用登録している方はアプリ内で即日発行できます。
  • それ以外で活動証明書を希望される方は、後日発行をいたします。詳細は、活動当日に災害ボランティアセンターでご案内します。

■ボランティア活動保険について

災害ボランティア活動に参加する際、保険加入は原則必須です。事前に最寄りの社会福祉協議会で加入手続きを行ってください。

保険名

加入方法

保険料

補償内容

全国社会福祉協議会 ボランティア活動保険

市町村社協窓口で申込

年間350円〜500円

地震・津波補償付きプランあり


当日の持ち物について

  • 活動の際には、泥出し作業等が予想されます。汚れても良い服装、長靴でお越しください。
  • その他、軍手、ゴム手袋(長めで厚めのもの)、タオル、マスク(防塵マスクなど)、ティッシュ、昼食、飲み物、雨具、健康保険証(写し)、ゴミ袋など。

  ※当日お忘れの場合はボランティアセンターでもご準備しています。

■ボランティア参加者の駐車場について

当日、災害ボランティアセンターへ車でお越しになる方は、専用駐車場(無料)に停めていただきますようお願いいたします。

場所:イワサキACE花園店跡地 駐車場(熊本市西区花園5丁目7-1)
 

お問い合わせ

※現在、電話が大変混み合っております。お問い合わせは可能な限りメールにてお願いします。
(ボランティアの申込はくまもとアプリからお願いします。)
熊本市災害ボランティアセンター(熊本市社会福祉協議会内)
電話:080-3154-9198 
受付時間:平日 9時00分〜16時00分
メール:volunteer@kumamoto-city-csw.or.jp

このページに関する
お問い合わせは
(ID:65817)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.