ダウンロードはこちら

(外部リンク)
(外部リンク)
お知らせ
◆2万ダウンロード突破キャンペーン開催(~5月31日(土))
くまもとアプリの「ボランティア」ミニアプリを開くことで200ポイントが付与されます。
くまもとポイント事業とは
スマートフォンアプリ「くまもとアプリ」を開発し、地域活動やボランティア活動の参加者に対してインセンティブとなるポイント制度を導入し、地域活動やボランティア活動の参加率を高めるとともに、災害発生時の避難所運営や災害ボランティアの受入れ等にも活用することで的確な避難者支援や被災者支援につなげる事業です。
令和7年度はくまもとアプリの本格運用開始とし、ポイント付与の対象となる活動を拡充するとともに、利用者の皆様にお楽しみいただける魅力あるインセンティブの準備も進めてまいります。
くまもとアプリとは
平時と災害時の両面で活用できる熊本市公式アプリです。
平時はアプリ上で地域活動やボランティア活動等(以下「地域活動等」という。)の参加者に対してインセンティブとなるポイントの付与及び活動証明書を発行し、地域活動等の活性化につなげます。
災害時は、避難所受付や災害ボランティアの受入れ等に活用し、より良い被災者支援につなげます。
初回ダウンロード特典として200ポイントプレゼント中!(アプリをダウンロードした後、「ボランティア」を開くことでポイントが付与されます。)
くまもとアプリの主な機能
(1)ボランティア活動などに気軽に参加、ボランティア活動証明書の発行も(※1)
くまもとアプリから地域活動等を検索して、参加申込みができます。地域活動等に参加すると、ボランティア活動証明書が発行され、進学や就職、ボランティア休暇の申請など様々な場面で活用できます。
(2)ポイントで活動参加の楽しみ広がる(※2)
くまもとアプリで地域活動等に参加すると、くまもとポイントが獲得できます。獲得したポイントは、くまもとアプリ内抽選会参加券や電子クーポンに交換できます。
(3)ボランティア活動などを作成し、参加者募集(※3)
熊本市内の自治会等の地域団体や熊本市の認証NPO団体を運営されている方は、くまもとアプリを利用して地域活動等の参加者を募集することが出来ます。くまもとアプリを利用すると、参加者を広く募集できるだけでなく、参加者がくまもとポイントを貯めることができるため、参加者のモチベーションアップにもつながります。
(4)もしもの時のお守りに、防災機能
災害時に避難所へ掲示している二次元コードを読み取り、簡単なアンケートに答えることで、避難所の受付がスムーズにでき、熊本市から発信される災害情報も受け取ることができます。
(5)アプリ上でポイントが貯まる活動情報等を確認
アプリ内から、くまもとポイントが貯まるイベントや地域活動等の情報を確認できます。また、くまもとアプリの公式ホームページにアクセスすることもできます。
(6)「熊本謎旅(くまもとなぞたび)」に挑戦!(※4)
詳しくはくまもとアプリ『熊本謎旅』
(外部リンク)をご覧ください。
(※1)(※2)(※3)(※4)この機能を利用するためには、マイナンバーカードでの利用登録が必要です。
くまもとアプリで活動の作成・募集ができます
概要
熊本市内の自治会等の地域団体や熊本市の認証NPO法人等は、所定の手続きを行うことで、くまもとアプリを利用して、地域活動等の参加者を募集できます。くまもとアプリの利用を希望する団体は、くまもとアプリ内の主催者ミニアプリから熊本市に主催団体登録申請を行い、承認されると、主催者ミニアプリから活動を作成できるようになります。
「主催者ミニアプリ」とは
主催者ミニアプリとは、くまもとアプリ上で、くまもとポイント付与対象となるボランティア活動や地域活動の作成や管理を行うためのミニアプリです。
スマートフォンで活動の作成や管理を行うことができるため、例えばパソコンをお持ちでない自治会等の地域団体やNPO法人の方がこのミニアプリから参加者を募集し、ポイントと活動証明書を発行することができます。
主催者ミニアプリダウンロード用二次元コード
主催者ミニアプリの利用を希望される方が、以下の二次元コードをくまもとアプリホーム画面の「読み取り」から読み取るとくまもとアプリのホーム画面上に主催者ミニアプリが表示されます。
※スマートフォンでご覧の方は、下の画像をタップすると主催者ミニアプリへ遷移します。
協賛企業の募集
熊本市では「くまもとアプリ」による地域活性化の取組として、「くまもとポイント事業」を実施しています。
「互いに支え合う誰もが安心して生活できる豊かな社会」の実現に向けて、くまもとアプリ利用拡大の取組に企業の皆さまのお力をお貸しください!
その他
利用規約・プライバシーポリシー
アプリダウンロード用二次元コード
※本アプリはNFC機能付きのスマートフォンで利用できます。
令和6年度くまもとアプリの利用事例をご紹介します。
よくある質問
Q すべてのスマートフォンでアプリを使うことができますか。
A くまもとアプリはNFC機能がサポートされているスマートフォンで利用できます。
詳細は公的個人認証サービスポータルサイト(マイナンバーカードに対応したスマートフォン一覧)
(外部リンク)をご確認ください。
Q マイナンバーカードとアプリを連携させるとどうなりますか。
A くまもとアプリではマイナンバーカード券面上の氏名、住所、性別、生年月日の基本4情報を読み取り、アカウントを作成します。マイナンバーカードを登録することでくまもとアプリのすべての機能を使用できます。なお、登録にあたり、基本4情報以外の情報を利用することはありません。
Q マイナンバーカードを持っていない人は使用できないのですか。
A メールアドレスで利用登録することで、ボランティア活動の検索や参加申込、避難所受付などの一部機能については使用可能です。ただし、活動証明書やポイントの付与は、本人確認を必要とするためマイナンバーカードとの連携が必要です。
Q 現在どんな活動にポイントが付与されていますか。
A アプリ内の「ボランティア」に表示されている「図書館ボランティア(書架整理)」説明会などの活動のほか、アプリ内「イベント情報」から確認できます。
Q ポイントは何に使えますか。
A くまもとアプリ内で開催される抽選会へ応募ができます。なお、今後はくまもとポイント事業の協賛店舗で使える電子クーポンと交換できるよう準備を進めています。交換開始時期については改めてお知らせします。
Q 熊本市民でなくてもアプリは利用できますか。
A 熊本市民でなくても、ご利用いただけます。
Q 付与されるポイント数について教えてください。
A ・ボランティア活動:100ポイント(1活動参加)
・市主催行事等 :10ポイント(1回参加)
Q ポイントの有効期限は。
A ポイントの有効期限は原則として付与した日から1年間です。
ただし、令和6年度は試用期間のため令和6年度中に付与されたポイントの有効期限は2年間とします。