熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

災害時における飲用井戸水等の水質検査について

最終更新日:
(ID:65823)

市内において大雨等により、飲用している井戸が浸水した等の被害があった世帯に対して、飲用井戸水の水質検査を実施します。

1 対象となる方

被災された個人住宅で井戸水を飲用水としている世帯(上水道の未給水世帯)

2 検査の予約・持ち込み先

〒862-0946

熊本市東区画図町大字所島404番地1

熊本市環境総合センター

電話番号 096-379-2511

予約は午前8時30分から午後5時まで(土日祝日を除く)

※必ず事前に電話でご予約をお願いします。

3 検査の手続き

井戸水の持ち込み時間

午前8時30分から午後3時まで(土日祝日は除く)

※詳細は検査予約の際にご案内します。

検査料

無料

検査項目

化学的検査及び細菌学的検査計10項目

必要なもの

(1)井戸水

専用の採水容器を熊本市環境総合センターでお渡ししますので、その容器に検査する井戸水を入れてご持参ください。

※容器を取りに来られない方は未開封のミネラルウォーターのペットボトル(500mLを2本)を空にして当日の井戸水を採取してください。

※詳しい採水方法は、ご予約時にご案内します。また下方の「4 採水方法について」をご覧ください。

(2)り災証明書(住家)、又は被災が確認できる写真等

申請書

受付窓口に用意しております。井戸水をお持ち込みの際にご記入ください。

結果の通知

受付から概ね7日程度を要します。

※自宅へ郵送します。電話での問い合わせにも対応します。

4 採水方法について

正確な検査結果を得るために、次のことに注意してください。

・採水時期

 検査に持ってこられる当日に、採水してください。

・採水容器

 環境総合センターが配布した容器をご使用いただくか、または未開封のミネラルウォーターのペットボトル(500mLを2本)を空にして当日の井戸水を採取してください。

※ペットボトルの飲み口やキャップの内側には手など触れないように注意してください。
※ジュース、お茶、スポーツ飲料類のペットボトルは使用しないでください。

採水方法

(1)蛇口に付けてあるもの(はねよけ、ゴムホースなど)を取り外す。

(2)採水する前に5分~10分程度水を出す。

 ※井戸水の濁りがなくなるまで水を出し、見かけ上の異常がないことを確認してください。

(3)検査する水で2~3回容器を洗った後、水を容器の口まで入れる。

(4)容器の口や栓の内側に手を触れないようにして、しっかり閉める。

このページに関する
お問い合わせは
(ID:65823)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.