南区役所保護課では、生活保護業務に携わる熊本市被保護者日常生活自立支援員を募集します。
会計年度任用職員について(概要)
会計年度任用職員の任期は、その任用の日から同日の属する会計年度の末日までの期間の範囲内です。
任用開始(再度の任用を含む。)後、1か月は条件付採用期間です。
服務については、地方公務員法上の服務に関する規定(服務の宣誓、法令等及び上司の職務上の命令に従う義務、信用失墜行為の禁止、秘密を守る義務、職務に専念する義務、政治的行為の制限等)が適用され、かつ、懲戒処分等の対象となります。なお、フルタイム勤務(週当たり38時間45分)の場合、兼業(営利企業等への従事)は禁止されています。
業務内容
生活保護を受給されている方のうち、主に高齢者及び障がい者の方を対象として次の業務を行います。
- 被保護者日常生活自立支援プログラム評価票(以下「評価票」という。)による対象者の課題の分析
- 評価票の課題に応じた対象者への支援方針の決定
- 対象者への支援方針に基づく日常生活及び社会生活の自立に向けた支援の実施
- 担当ケースワーカーに対する対象者の支援状況の報告相談
- 日常生活自立支援プログラム策定票による支援結果の考察と今後の課題改善に向けた検討
- 前各号に係る事務処理
- 前各号に掲げるもののほか、所属長が定める事務
応募資格
次に掲げる要件を備えている方のうちから、選考により任用します。
- 生活保護に関する理解があり、任用に係る職の職務の遂行に必要な知識及び技能を有していること。
- 地方公務員法第16条各号のいずれにも該当しないこと。
募集内容
1.募集人数
1名
2.任用期間
令和7年(2025年)10月15日~令和8年(2026年)3月31日
※任用期間は更新する場合があります。
3.勤務場所
熊本市南区役所 保護課
(熊本市南区富合町清藤405番地3 南区役所3階)
※勤務時間中は被保護者宅への外勤業務あり
4.勤務日及び勤務時間
月曜日から金曜日(祝日を除く)までの8時30分~17時15分(休憩1時間)のうち、週28時間45分を超えない範囲において所属長が決定します。
5.週休日及び休日
・土曜日及び日曜日
・国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日
・12月29日から翌年1月3日までの日
6.報酬
・月額169,383円~176,654円(本市行政事務職での勤務年数により変動)(令和7年度単価)
・要件を満たす場合は、6月、12月に期末手当及び勤勉手当の支給があります。※報酬月額に応じて額を決定します。
・別途、勤務内容に応じた手当の支給があります。
・要件を満たす場合は、通勤費用相当額の支給があります。
7.その他
・健康保険・厚生年金・雇用保険の適用があります。
・年次有給休暇等の付与があります。
応募方法
次の書類をご用意のうえ、募集期間内に南区役所保護課まで持参又は郵送してください。
1.提出書類
履歴書(写真貼付)
2.提出方法
南区役所保護課まで持参又は郵送してください。
送付先:〒861-4189
熊本市南区富合町清藤405番地3
熊本市南区役所保護課 会計年度任用職員担当
募集期間
令和7年8月25日(月)~令和7年9月8日(月)まで
※持参する場合は、8時30分から17時15分までの受付(土日祝日を除く)。
※郵送の場合は事前にご連絡ください。令和7年9月8日(月)17時15分まで南区役所保護課必着。
選考方法
面接による選考を行います。
※面接は令和7年9月10日(水)~令和7年9月12日(金)までの期間に実施を予定しています。
※面接日時及び面接場所は別途連絡しますので、確実に連絡が取れる連絡先を履歴書に明記してください。
※提出いただいた履歴書の返却は行いません。
※合否結果は、面接から1週間程度で郵送にてお知らせします。
申込み、問い合わせ先
〒861-4189 熊本市南区富合町清藤405番地3
熊本市南区役所 保健福祉部 保護課 総務班 倉原
TEL:096-357-4134 FAX:096-357-4353