熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

【報道資料】(変更)大雨被害に伴う災害ごみの収集等について

最終更新日:
(ID:66267)

※報道資料における関連URLやその他リンクについては、報道発表当時のものであるため、閲覧できない可能性があります。

 この度の大雨被害に伴う災害ごみの収集等について、災害ごみに関する以下の特別な対応は、9月12日(金)で終了します。それ以降は、普段どおりのルールでのごみ出しをお願いいたします。


(1) 大雨で被害を受けたごみの収集について
【45ℓの袋に入る大きさのごみ】
○燃えるもの・燃えないものに分けて、45ℓ以下の透明ごみ袋に入れて、普段ご利用のごみステーションに通常のごみとは分けて出してください。
 収集期間:8月12日(火)~9月12日(金)まで 
※ 9月13日以降は、燃やすごみ・埋立ごみは市の指定袋に入れて、リサイクル可能なごみはそれぞれ分別して、これまでどおり該当の収集日にごみステーションへ出してください。

【大型ごみ(畳・たんす等)】
○大雨で被害を受けた大型ごみについては、事前にごみゼロコールに申し込みをしていただくことで、無料で回収を行います。(大型ごみ処理券は不要)
ごみゼロコール(0570-00-5374)月曜日~土曜日 午前8時30分から午後6時まで
申込受付期間:8月12日(火)~9月12日(金)まで
1回の収集に申し込める大型ごみは、5個までです
※ 9月13日以降は、災害ごみであっても大型ごみ処理券を購入していただく必要があります。

【家電4品目(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)】
〇家電4品目(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)についても、大雨で被害を受けたものに限り、事前にごみゼロコールに申し込みをしていただくことで、無料で回収を行います。(大型ごみ処理券は不要)
申込受付期間:8月18日(月)~9月12日(金)まで
※9月13日以降は、家電4品目は市では収集できません。詳しくは、ごみカレンダー14Pをご覧ください。
※9月12日(金)までにごみゼロコールで収集を受け付けた大型ごみ・家電4品目は、9月13日(土)以降も回収します。
※9月13日(土)以降も、減免を受けたうえで市の施設へ持ち込んで処分は可能です。

(2) 大雨で被害を受けたごみの処理手数料の減免について
令和7年8月の大雨で発生した災害ごみ(災害が直接起因して発生したごみに限る)を市の処理施設に搬入する際の廃棄物処理手数料を減免(免除)します。

対象となるもの
床上浸水により水に浸かったものや敷地内の倒木、折れた枝等で、熊本市内で発生したもの。
※リサイクルできないもので、市のごみ処理施設で受け入れられるもの。
※事業所から出た災害ごみの手続きは、家庭ごみと一部異なります。

申請窓口・問合せ先
・災害廃棄物に関する問合せは下記にお願いします。
(1)廃棄物計画課     熊本市中央区手取本町1番1号 熊本市役所7階(電話:096-328-2359)
(2)中央区役所総務企画課 熊本市中央区手取本町1番1号(電話:096-328-2610)
(3)東区役所総務企画課  熊本市東区東本町16-30(電話:096-367-9121)
(4)西区役所総務企画課  熊本市西区小島2丁目7-1(電話:096-329-1142)
(5)南区役所総務企画課  熊本市南区富合町清藤405-3(電話:096-357-4112)
(6)北区役所総務企画課  熊本市北区植木町岩野238-1(電話:096-272-1112)

【臨時窓口】
[ごみ焼却施設] (被害を受けたごみのうち燃えるものの持ち込み先)
(7)東部環境工場     熊本市東区戸島町2570番地    (電話:096-380-8211)
(8)西部環境工場     熊本市西区城山薬師2丁目12番1号(電話:096-329-0900)

[埋立施設] (被害を受けたごみのうち燃えないものの持ち込み先)
(9)扇田環境センター   熊本市北区貢町1567番地  (電話:096-245-2696)

※上記申請窓口・問合せ先の(1)~(6)は月曜日~金曜日の午前8時30分から午後5時15分まで、(7)~(9)は月曜日~土曜日の午前8時30分から午後4時30分まで
※(7)~(9)の臨時窓口での申請は9月12日(金)まで9月13日以降は、(1)~(6)で申請をお願いします。

減免申請に必要なもの
(1)り災証明書(コピー)又は、り災の状況がわかる写真(コピー用紙に印刷したものも可)【必須】
(2)持ち込む廃棄物の写真(コピー用紙に印刷したものも可)【必須】
(3)委任状(委任者の押印が必要)【該当する場合】
※申請手続きを、り災された本人や事業者の代わりに、代理人(片付けを手伝われている友人やごみ収集運搬業者等)が行う場合に必要



このページに関する
お問い合わせは
(ID:66267)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.