保護司ってどんな人?
保護司は、犯罪や非行をした人の立ち直りを地域で支える民間のボランティアです。保護司法に基づき、法務大臣から委嘱された非常勤の国家公務員としての身分で職務を行います。給与は支給されません。
【関連HP】→法務省:保護司、保護司組織(保護司会、保護司会連合会)<外部リンク>
【関連HP】→法務省:保護司になるには<外部リンク>
保護司はどんな活動をしているの?
保護司は民間人としての柔軟性と地域の実情に通じているという特性を活かし、保護観察官と協働して、次のような活動を行っています。
保護観察
犯罪や非行をして保護観察を受けている人と面接を行い、見守り、指導や助言をします。
生活環境の調整
刑務所や少年院にいる人が施設を出た後に帰る場所(家庭や働く場所)の生活環境を調整します。
犯罪予防活動
犯罪や非行を予防するために地域での啓発活動をします。毎年7月を“社会を明るくする運動”強化月間として、作文コンテスト、街頭キャンペーンなどの啓発、広報等の活動を行っています。
どんな人が保護司をしているの?
会社などを定年退職された人はもちろんですが、現に仕事をしている人、主婦など様々な人が保護司になっています。保護司は、安全で安心な地域社会を保つために、地域社会の一員として、誰かが担わなければならない役割を果たされている方々であり、全国で約4万7,000名が活躍されています。
できることから始めませんか?
犯罪からの立ち直りには、本人の努力はもちろんですが、周りの人の応援や地域の中に「居場所」があることが大きな後押しになります。立ち直ろうとする人を受け入れ、支える方法は様々です。何ができるかを一緒に考え、できることから始めてみましょう。
【関連HP】→法務省:更生保護を支える人々<外部リンク>
お問い合わせ先
住所:熊本市中央区大江3丁目1番53号 熊本第二合同庁舎6階
電話:096-366-8080