目次
●連携協定
・日産グループとの連携協定締結
・三井住友海上火災保険との連携協定締結
・肥後銀行と地方経済総合研究所との連携協定締結
・熊本日日新聞社との連携協定締結
●RE:WEARプロジェクト
・RE:WEARプロジェクトとは
・令和4年度 RE:WEARプロジェクト
・令和5年度 “こどもまんなか”RE:WEARプロジェクト&フードドライブ
・令和6年度 こどもまんなかプロジェクト ~RE:WEAR&フードパントリー~
・令和7年度 こどもまんなかプロジェクト ~RE:WEAR~
連携協定
日産グループとの連携協定締結
令和元年(2019年)7月22日に、熊本市は、日産自動車株式会社、熊本日産自動車株式会社、日産プリンス熊本販売株式会社の3社と「電気自動車を活用した持続可能なまちづくりに関する連携協定」を締結し、同日、日産自動車株式会社 副社長 星野 朝子 様、熊本日産自動車株式会社 代表取締役社長 坂田 信治 様、日産プリンス熊本販売株式会社 亀田 文雄 様を熊本市役所へお招きし、市長と連携協定締結式を行いました。
この連携は、熊本市が国に提案し、令和元年度(2019年度)の「SDGs未来都市」及び「自治体SDGsモデル事業」に選定され、特に先導的な取組として認められた事業の一環です。
今回の協定内容は、次のとおりです。
(1) 電気自動車(EV)の普及による市民の環境意識の向上
(2) 災害時における電気自動車(EV)活用による市民の安全確保
(3) 電気自動車(EV)普及を通じた地域課題の解決
詳しくは、熊本市と日産グループ3社の共同発表をご覧ください。
協定書締結式
締結式終了後、熊本市役所正面玄関前で、電気自動車「ニッサン リーフ」から電気を供給する実演を行いました。
電気供給の実演
写真撮影
以下は当日の資料です。
01_次第(PDF:80.4キロバイト) 
02_趣旨説明資料(PDF:702.7キロバイト) 
03_連携協定書(PDF:149.1キロバイト) 
三井住友海上火災保険との連携協定締結
令和元年(2019年)11月21日に、熊本市は、三井住友海上火災保険株式会社と「SDGs推進に関する連携協定」を締結し、同日、三井住友海上火災保険株式会社 取締役社長 原 典之 様を熊本市役所へお招きし、市長と連携協定締結式を行いました。
この連携は、令和元年度(2019年度)の熊本市の「SDGs未来都市」選定を契機として、三井住友海上火災保険株式会社から、地域防災力の向上をはじめ、持続可能な社会の実現に向けて、連携・協力して取り組みたいとの提案をいただき、連携協定を締結するに至ったものです。
今回の協定内容は、次のとおりです。
(1)地域防災力の向上に関すること
(2)循環型社会の構築に関すること
(3)SDGsの理解促進に関すること
(4)SDGsの推進に資する取組に関すること
詳しくは以下の資料をご覧ください。
協定締結式
肥後銀行と地方経済総合研究所との連携協定締結
令和2年(2020年)1月29日に、熊本市は、株式会社肥後銀行・公益財団法人地方経済総合研究所と「SDGs推進に関する連携協定」を締結し、同日、株式会社肥後銀行 代表取締役頭取 笠原 慶久 様と公益財団法人地方経済総合研究所 専務理事 木村 正明 様を熊本市役所へお招きし、市長と連携協定締結式を行いました。
この連携は、株式会社肥後銀行・公益財団法人地方経済総合研究所から、持続可能な地域社会の実現に向けて、連携・協力して取り組みたいとの提案をいただき、連携協定を締結する至ったものです。
今回の協定内容は、次のとおりです。
(1)SDGsの普及・啓発に関すること
(2)企業等のSDGsの取り組み支援に関すること
(3)循環型社会の構築に関すること
(4)教育や人材育成に関すること
(5)その他持続可能な地域社会の実現に資すること
詳しくは以下の資料をご覧ください。
協定書署名
記念撮影
熊本日日新聞社との連携協定締結
令和4年(2022年)3月18日に、熊本市は、株式会社熊本日日新聞社と「SDGs推進に関する連携協定」を締結し、同日、株式会社熊本日日新聞社 代表取締役社長 河村 邦比児 様を熊本市役所へお招きし、市長と連携協定締結式を行いました。
この連携は、熊本日日新聞社様から、SDGsの理念である持続可能な社会の実現に向けて、本市と連携・協力して取り組みたいとの提案をいただき、協定締結に至ったものです。
今回の協定内容は、次のとおりです。
(1)SDGsの普及啓発に関すること
(2)教育・人材育成に関すること
(3)安全安心な地域づくりに関すること
(4)企業、団体等の実践支援に関すること
(5)その他、持続可能な地域社会の形成に関すること
詳しくは以下の資料等をご覧ください。
01_報道資料(PDF:300.1キロバイト) 
02_連携概要(PDF:1.3メガバイト) 
【キックオフ事業】
キックオフ事業として、熊本城天守閣のライトアップを実施しました。
詳細は以下の資料をご覧ください。
【熊本日日新聞社ホームページ】
くまにちSDGsアクションプロジェクト
(外部リンク)
協定書署名
記念撮影
RE:WEARプロジェクト
RE:WEARプロジェクトとは
RE:WEARプロジェクトとは、SDGs(持続可能な開発目標)の達成及び子育て支援、資源循環等を目的として、地元企業と連携し、お子様の成長と共に着用できなくなったこども服等を回収し、必要とされるご家庭へ無料で配布するプロジェクトのことです。
令和4年度 RE:WEARプロジェクト
2,400着以上のこども服を回収し、370名以上の方に配布しました。
実施日
令和4年(2022年)7月4日(月曜日)、5日(火曜日)、7日(木曜日)10時~18時
実施場所
アデル・カーズ株式会社 上通りビル(熊本県熊本市中央区上通町4‐16)
配布内容
新生児期~160サイズまでのこども服
令和5年度 “こどもまんなか”RE:WEARプロジェクト&フードドライブ
2日間で340名を超える方に来場いただき、約1,000kgの衣料品、食料品を配布しました。
実施日
令和5年(2023年)7月19日(水曜日)、20日(木曜日)10時~17時
実施場所
アデル・カーズ株式会社 上通りビル(熊本県熊本市中央区上通町4‐16)
配布内容
【こども服】新生児期~160サイズまでのこども服(男児用・女児用)
【食料品等】米、飲料、加工食品、菓子
参加企業
【共 催】株式会社肥後銀行、アデル・カーズ株式会社、熊本市
【参加企業】株式会社熊本日日新聞社、九州旅客鉄道株式会社熊本支社、三井住友海上火災保険株式会社熊本支店、旭測量設計株式会社、株式会社興農園、株式会社セイブクリーン、有限会社YGK
令和6年度 こどもまんなかプロジェクト ~RE:WEAR&フードパントリー~
2日間で約500名の方に来場いただき、約600kgのこども服、約370kgの食料品を配布しました。
実施日
令和6年(2024年)7月8日(月曜日)、9日(火曜日)10時~17時
実施場所
アデル・カーズ株式会社 上通りビル(熊本県熊本市中央区上通町4‐16)
配布内容
【こども服】新生児期~160サイズまでのこども服(男児用・女児用)
【食料品等】米、飲料、加工食品、菓子
参加企業
【共 催】株式会社肥後銀行、アデル・カーズ株式会社、熊本市
【参加企業】株式会社熊本日日新聞社、九州旅客鉄道株式会社、三井住友海上火災保険株式会社、環境省九州地方環境事務所、宇土市、おおぞら高校、旭測量設計株式会社、株式会社セイブクリーン、有限会社YGK、株式会社コスギ不動産ホールディングス、土佐屋コンクリート工業株式会社、有限会社中嶋組
令和7年度 こどもまんなかプロジェクト ~RE:WEAR~
2日間で約250名の方に来場いただき、約400kgのこども服を配布しました。
実施日
令和7年(2025年)7月7日(月曜日)、8日(火曜日)10時~17時
実施場所
池永興産ビル(熊本県熊本市中央区上通町 4-16)
配布内容
新生児期~160サイズまでのこども服(男児用・女児用)
実施体制
【主催】熊本市
【協力】地元企業、地元高校 ※協力先のご意向により、企業名・高校名を出さずに実施いたしました。
このほかのSDGsに関するページはこちらからご覧ください
SDGsへの取組