【消費者庁発表】お米を安く販売しているかのように装った偽サイトに関する注意喚起 最終更新日:2025年11月11日 (ID:67442) 印刷 消費者庁では、消費者安全法第38条第1項の規定に基づき、次の注意喚起を公表しました。 消費者庁より情報提供令和7年4月以降、通信販売サイトで、お米を注文して代金を支払ったものの商品が届かない、という相談が各地の消費生活センター等に寄せられています。消費者庁が調査を行ったところ、少なくとも「koshinomiya.com」等のドメイン名を使用していたウェブサイト(以下「本件偽サイト」という。)を運営する事業者(以下「本件事業者」という。)が、消費者の利益を不当に害するおそれのある行為(消費者を欺く行為・債務の履行拒否)を行っていたことを確認したため、消費者安全法(平成21年法律第50号)第38条第1項の規定に基づき、消費者被害の発生又は拡大の防止に資する情報を公表し、消費者の皆様に注意を呼びかけます。転載元:消費者庁ウェブサイト お米を安く販売しているかのように装った偽サイトに関する注意喚起(外部リンク)公表資料 お米を安く販売しているかのように装った偽サイトに関する注意喚起(PDF:1.29メガバイト) 消費者庁からのアドバイスインターネット検索結果の上位に表示される情報が、必ずしも信用できるとは限りません。検索結果やウェブサイトの情報を鵜呑みにせず、内容の正確性や信頼性を見極めましょう。被害に遭わないために、次のチェックリストに1つでも当てはまる場合は注意しましょう。□価格が不自然に安い□事業者情報が不明確又は虚偽がある□問合せ先がメールアドレスのみである□日本語表記に不自然な点がある□サイト名や事業者名を検索すると偽サイトに関する情報等が掲載されている困ったときは、消費者ホットライン「188(いやや!)」に相談してください注文したお米が届かないなどのトラブルに遭ってしまった場合は、消費者ホットライン「188(いやや!)」等の相談窓口に相談しましょう。また、偽サイト上でクレジットカード情報を入力してしまった場合には、クレジットカード会社にも連絡しましょう。消費者トラブルの相談先 消費者ホットライン:(局番なし)188熊本市消費者センター相談専用ダイヤル:096-353-2500警察相談専用電話:(局番なし)#9110消費者トラブルで困ったら、一人で悩まず、まずは熊本市消費者センターにご相談ください。(熊本市消費者センター相談専用ダイヤル:096-353-2500)相談時間は、祝日・年末年始を除く月曜日から金曜日の午前9時から午後5時までです。