リチウムイオン電池使用製品による発火事故に注意しましょう
リチウムイオン電池は、モバイルバッテリーやスマートフォンのほか、ワイヤレスイヤホン、スマートウォッチ、携帯用扇風機など日常生活で身に着けたり、持ち歩いたりする様々な製品に使用されており、消費者庁にはこれらのリチウムイオン電池使用製品1についての発熱・発火等の事故情報が寄せられています。
また、リチウムイオン電池使用製品を他のごみと混ぜて廃棄することが、ごみ収集車やごみ処理施設での火災の原因になっていることがあり、問題となっています。
そこで今回は、日常生活で身に着ける、持ち歩くリチウムイオン電池使用製品を中心に、発熱・発火等の事故情報と併せて、製品を使用・廃棄する際のポイントをご紹介します。
【使用の際のポイント】
- 強い衝撃や圧力を加えないようにしましょう
- 高温になる場所では使用・保管しないようにしましょう
- 充電は、安全な場所で、なるべく起きている時に行いましょう
- 異常を感じたら使用を中止しましょう
- 発火した時はまず安全を確保し、できれば大量の水で消化しましょう
- 製品情報、リコール情報を確認しましょう
- 公共交通機関では、持ち込みルールを守りましょう
【廃棄の際のポイント】
- リチウムイオン電池が使用されているかを確認しましょう
- リサイクル可能なものは、リサイクルしましょう
- 廃棄方法を確認して、廃棄しましょう
- 廃棄する前にはなるべく電池を使い切りましょう
消費者庁公表資料
消費者トラブルで困ったら、一人で悩まず、まずは熊本市消費者センター にご相談ください。 (熊本市消費者センター相談専用ダイヤル:096-353-2500) 相談時間は、祝日・年末年始を除く月曜日から金曜日の午前9時から午後5時までです。 |
|---|