熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

慢性腎臓病(CKD)と糖尿病

最終更新日:
(ID:7468)

成人の4人に1人は糖尿病

 血糖値が高い状態を放置すると動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞などの危険性が高まります。
糖尿病は自覚症状がほとんどないため、気付かないうちに病気が進行し、様々な合併症を引き起こします。

慢性腎臓病(CKD)と糖尿病

腎臓は、常に多量の血液が流れ込んでいるため、血液や血管の状態にたいへん影響を受けやすい臓器です。

そのため、血管や血流に障害をきたす病気になると、腎臓の機能が低下し、CKD(慢性腎臓病)になりやすくなります。

糖尿病は自覚症状のないまま、じわじわと忍び寄る怖い病気です。
エネルギーのとりすぎ運動不足お酒の飲みすぎストレスといった、生活習慣が主な原因とされます。     

糖尿病患者はその予備群を含めて成人の4人に1人だと推計されています。   

人工透析にいたる原因となる病気の第1位は糖尿病(糖尿病性腎症)です。                          

                        

 慢性透析患者 原疾患割合の推移
 慢性透析患者 原疾患割合の推移  

 (出典:一般社団法人日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況」2023年慢性透析患者に関する集計より) 

 

糖尿病とは

糖尿病とはインスリンの不足や働きが悪くなることで、慢性的に血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。

 

※1 インスリン:すい臓から分泌されるホルモンで、体の中で唯一、血糖値を下げる働きがある。食後、糖を細胞にとどける手助けをしている。
※2 ブドウ糖:ご飯やパンなどの炭水化物は消化され、ブドウ糖になり、体を動かすエネルギー源となる。血液の流れにのって体の細胞に運ばれ、筋肉や内臓で使われる。血糖値は、血液中にブドウ糖がどのくらいあるかを示すもの。


 糖尿病とは?


  • あなたは大丈夫?隠れ糖尿病

定期的に健康診断を受けているのに、糖尿病だとわからなかった。そんな「隠れ糖尿病」の方が増加しています。

 病院や健康診断では、ほとんどが空腹時に採血をし、血糖値を測って糖尿病かどうか判断しています。しかし、空腹時に血糖値が上がるのは糖尿病がかなり進行した状態です。軽症の場合、食後2~3時間程度血糖値が上昇することが多く、糖尿病の診断からもれてしまう場合があります。この状態が「隠れ糖尿病」といわれます。気づかないうちに、いつのまにか重度の糖尿病に進行してしまう危険もあります。

 あてはまるものはありませんか?

  1.   肥満気味
  2.   早食い・食事時間が不規則
  3.   アルコールをよく飲む
  4.   脂っこいもの、甘いものが好き
  5.   運動不足
  6.   ストレスが多い
  7.   家族に糖尿病の人がいる

 このような症状には要注意!

 

糖尿病の3大合併症

  •  

 糖尿病の合併症

血糖値を高いまま放置すると、余分な糖分が全身の血管や神経を痛めます。
合併症は糖尿病自体よりも深刻なため糖尿病は「全身の病気」とも呼ばれています。
 
(1)神経症 手足のしびれ、痛み。壊疽の原因にも。
(2)網膜症 眼底(網膜)の血管が詰まったり出血して、失明する場合も。
         成人の中途失明の原因第2位です。
(3)腎症  人工透析の原因の第1位は糖尿病性腎症。

   その他にも、脳梗塞、心筋梗塞、歯周病などの危険が高まります。

 
 

糖尿病を予防するには

糖尿病予防は、肥満の予防から。食事のバランス、運動不足の解消、減塩、節酒、禁煙など、生活習慣改善の心がけが大切です。

糖尿病の合併症は、血糖を良好にコントロールすることで発症を抑制できます。

  • 糖尿病予防のポイント(食事)糖尿病予防のポイント(運動・生活)


 


 

糖尿病を調べる検査には何があるの?

糖尿病の発症早期には自覚症状がないことが多いので、定期的に検査を受けることが大切です。

糖尿病を調べる主な検査として、尿糖検査、空腹時や随時の血糖検査、そのほかHbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)という値を調べる血液検査があります。

過去1~2ヶ月間の血糖値の平均を反映するとされ、糖尿病の診断に使われています。

HbA1c(NGSP)値が6.5%以上の場合は、糖尿病が強く疑われますので、主治医に相談しましょう。


糖尿病の早期発見・早期治療のために定期的に     

 検査を受けて数値を確認しましょう!

 


  • 世界糖尿病デー


このページに関する
お問い合わせは
(ID:7468)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.