北区ホームページトップへ

北区ホームページ(スマホ版)北区ホームページ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

植木地域 電子回覧板 【3月9日更新】

最終更新日:2023年3月7日
北区役所 区民部 植木まちづくりセンターTEL:096-272-6906096-272-6906 FAX:096-272-6916 メール uekimachizukuricenter@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る
植木地域(山本・田原・菱形・桜井・植木・山東・吉松・田底・大和)のイベントやお知らせなど、植木地域にお住まいの皆さんの役に立つ情報を「植木地域 電子回覧板」として、北区ホームページに掲載しています! 不定期の更新となりますが、是非、ご覧ください。
【各記事のタイトルをクリックすると、内容が下に個別表示されます!】

「植木地域 電子回覧板」について

こうみんかんだより 「うえきこうみんかんだより」について【2月28日更新】

イベントお祭り情報 植木地域のイベント・お祭り情報【2月28日更新】

植木まちセンインスタ 植木まちづくりセンター【公式】Instagramを開設しました

水の科学館 水の科学館イベント情報【2月28日掲載】

田原地域コミュニティセンターからのお知らせ 田原地域コミュニティセンターからのお知らせ【3月7日更新】

植木地域はたちを祝う会 「令和5年 植木地域はたちを祝う会」が開催されました。【1月23日更新】

田底コミセン 田底地域コミニティセンターからのお知らせ【1月23日掲載】

植木町商工会 『2023植木町初市』 開催中止のお知らせ【12月19日掲載】

ささえりあ 「ささあえりあ植木広報誌」について【12月19日更新】

植木寺子屋塾 植木寺子屋塾

熊本北合志警察署より 【緊急事態】還付金詐欺急増中!(5月2日掲載)

北区保健子ども課(非常時もバランスよく食べよう) 非常時もバランスよく食べよう!

植木温泉 『令和4年 植木温泉納涼花火大会』開催中止のお知らせ【7月4日掲載】

介護家族者のつどい 「介護家族者のつどいの再開」について【10月から再開します!】

チャレンジ ゆめくらし出前講座(就労相談)について【11月5日掲載】

桜井コミセンだより 「桜井コミセンだより」について【2月16日更新】

大和コミセンだより 「大和コミセンだより」について

社協北区事務所 「植木心配ごと相談所」について

熊本市フォスタリング機関アグリ 熊本市フォスタリング機関アグリについて【7月21日掲載】

ビュレット用画像(「劇団U」団員募集中!!) 「劇団U」団員募集中!!

ビュレット用画像(u&u Nスポ植木サッカークラブ選手募集!!) 「u&u Nスポ植木」クラブ生募集のお知らせ

ビュレット用画像(「田原坂太鼓保存会」部員募集のお知らせ) 「田原坂太鼓保存会」部員募集のお知らせ

ビュレット用画像(植木温泉ボランティアスタッフ募集) 植木温泉 ボランティアスタッフ募集

植木地域 電子回覧板への掲載について

 北区のホームページに掲載して欲しい情報等がありましたなら、植木まちづくりセンター(096-272-6966)へご相談ください。

※内容によっては、掲載できないことがあります。ご了承ください。

 

北区役所公式フェイスブックでも、植木地域のイベントの様子などを紹介しています!

北区役所の公式フェイスブック新しいウインドウで(外部リンク)

  

※上記の各記事のタイトルをクリックすると、各記事の内容が個別に表示されます。

 

 

更新情報

令和5年(2023年)3月9

 ● 植木まちづくりセンター【公式】Instagramページの運用について掲載しました

令和5年(2023年)3月7

 ● 田原地域コミュニティセンターの「田原校区広報誌 社協だより」を更新しました。

令和5年(2023年)2月28

 ● 植木公民館だより3月号を掲載しました。

 ● 地域のイベント・お祭り情報を更新しました。

 ● 水の科学館の3月のイベント情報を掲載しました。

令和5年(2023年)2月15

 ● 地域のイベント・お祭り情報を更新しました。

 ● 水の科学館のイベント情報を掲載しました。

令和5年(2023年)2月1日

 ● 植木公民館だより2月号を掲載しました。

 ● 地域のイベント・お祭り情報を更新しました。

令和5年(2023年)1月23日

 ● 「令和5年 植木地域はたちを祝う会が開催されました」を掲載しました。

 ● 田底地域コミニティセンターからのお知らせ(植木温泉・歴史散策フットパスコースの参加者募集)を掲載しました。

令和5年(2023年)1月11日

 ● 田原地域コミニティセンターの田原地域コミセンだよりを掲載しました。

令和5年(2023年)1月4日

 ● 植木公民館だより1月号を掲載しました。

 ● 地域のイベント・お祭り情報を更新しました。

「うえきこうみんかんだより」について【2月28日更新】

 

植木公民館だより3月号
『うえきこうみんかんだより3月号』を発行しました!

 町内回覧板と併せて「電子回覧板」にも掲載させていただきます。

 公民館の主催講座や自主講座に関する情報や、地域の情報などを掲載しています。

 どうぞご覧ください。

 

 ※新型コロナウイルス感染症のリスクレベルにより公民館が休館し、講座が延期又は中止となる場合もあります。

  開館状況等は、植木公民館のホームページをご確認ください。

 

【問い合わせ先】

 ≪ うえきこうみんかんだより に関すること ≫

  植木公民館

  電話番号 096-272-6906

  

 ※ 植木公民館のホームページはこちらから

  https://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=1537&class_set_id=2&class_id=232

 

 ≪ まちづくりつうしん に関すること ≫

  植木まちづくりセンター まちづくり班

    電話番号 096-272-6966

 

 ※ 掲載してほしい情報がありましたら、植木まちづくりセンター 地域担当職員にご相談ください。

 

【こうみんかんだよりのダウンロードはこちらから】

 PDF うえきこうみんかんだより 3月号 新しいウィンドウで(PDF:2.45メガバイト)

     ▼バックナンバー▼

 PDF うえきこうみんかんだより 2月号 新しいウィンドウで(PDF:2.19メガバイト)

 PDF うえきこうみんかんだより 10月号 新しいウィンドウで(PDF:2.26メガバイト)

植木地域のイベント・お祭り情報【2月28日更新】

 

これから開催予定の地域のイベントなど

植木地域で行われる地域のイベントやお祭りです。

★水の科学館(北区八景水谷)のイベントは、「水の科学館 イベント情報」に掲載しています。

地域名称日にち 
時間 会場  主催・お問い合わせ先

現在、開催予定のイベント情報はありません。

※掲載日時点の状況です。

※新型コロナウイルス感染症により、入場制限や中止又は延期される場合があります。

※お出かけされる場合は、基本的な感染対策をお願いします。



中止の地域のイベントなど(令和4年度)

【今年度 中止のイベント・お祭り等】

 校区
(地区)
名称  令和4年度
- 植木町初市 中止
 大和 大和地区夏祭り 中止
田底 植木温泉納涼花火大会      中止 
 - 第1回植木寺子屋事業交流イベント
~ゆうかファミリーロードをファミリーで歩こう~
1/21(土)に開催予定でしたが、
 中止になりました。

  

終了した地域のイベントなど(令和4年度)


【今年度終了したイベント・お祭り等】

 校区
(地区)
名称日にち 
時間 会場  お問い合わせ先
 山本YAMAMOTO夜市deシネマ 
令和4年
8月13日(土) 
17時
開始 
山本小学校
山本地域コミュニティセンター 
山本魅力推進協議会
☎070-4196-3811
 吉松よしまつ祭令和4年
8月20日(土)
16時
開始
吉松小学校北側界隈粋松謝会総務局(Detail Studio内)
☎096-272-5337 
田底
 第2回 ゆ~ほくマルシェ
(PDF:2.46メガバイト)
令和4年
10月30日(日)
 10時
~15時 
 合志川河川公園
(熊本市北区植木町伊知坊)
 熊本県中小企業家同友会ゆ~ほく支部
(096-342-4735) 
 田原 田原坂ウォークラリー2022
~西郷どんと歩こう~
(※事前申込みが必要です)
令和4年
11月3日(木)
 8時30分
受付開始
 田原坂公園一帯 田原地域コミュニティセンター

(田原坂ウォークラリー

  090-3666-2407)

お申込み➡新しいウインドウでホームページ(外部リンク)

 植木町文化協会 文化祭  令和4年11月8(火)~
11月27日(日) 
 - 植木文化センター ほか  熊本市北区植木文化協会
(宮崎:096-272-0852) 
大和   大和地区文化祭 令和4年11月3日(木・祝)

11月4日(金)

 - 大和地域コミュニティセンター 大和地域コミュニティセンター

(096-272-7986)

 山東 第7回 山東え~とこ祭
 令和4年11月19日(土) 9時30分~ 山東地域コミニティセンター 山東地域コミニティセンター
(096-272-4368) 
 田原 田原地域コミセン文化祭 令和4年11月26日(土)

11/月27(日)

 -田原地域コミュニティセンター 田原地域コミュニティセンター
096-272-4933 
- 山頭火と味取観音 紅葉祭り
 令和5年11月27日(日) 10時~  味取観音境内一円

(熊本市北区植木町味取1)

 うえき・山頭火の会事務局
096-272-2582
 令和5年植木地域はたちを祝う会 令和5年1月8日(日) 8:30
受付開始
 植木文化ホール 植木地域はたちを祝う会実行員会
田底 植木温泉×バレンタイン
 真冬の夜市2023
PDF 植木温泉夜市2023 新しいウィンドウで
(PDF:5.49メガバイト)
 令和5年2月11日(土) 15:00~
20:00
 植木温泉 植木温泉観光旅館組合
(9:00-17:00・日曜定休日)
電話:096-274-6830
 - 第24回民謡「田原坂」全国大会 令和5年2月26日(日) 12:00
開会 
 植木文化ホール民謡「田原坂」全国大会
実行委員会事務局
電話/FAX:096-273-0991


植木まちづくりセンター公式Instagramの運用を始めました。
植木地域の素敵な風景やまちづくり関連情報を発信していきます。
アカウント:@kumamoto_kita_ueki_official(植木まちづくりセンター【公式】)

水の科学館イベント情報【2月28日掲載】

水の科学館 3月のイベント
【3月のイベント情報】熊本市水の科学館
水の科学館は、熊本市民の共有財産である地下水とその地下水をすべて水源とする水道、そして水環境を守る下水道について関心を持っていただくための体験学習の場として設置されており、毎月、様々なイベントを開催しています。また、水の科学館は八景水谷公園のなかにあり、自然が豊かでたくさんの生き物が住んでいます。ぜひ水の科学館にお越しください!

【チラシのダウンロード】

 PDF 水の科学館のイベント 令和5年(2023年)3月 新しいウィンドウで(PDF:893.3キロバイト)


【バックナンバー】


【水の科学館のホームページ】

 https://www.mizunokagakukan.jp/新しいウインドウで(外部リンク)


【問い合わせ先】

熊本市水の科学館

熊本市北区八景水谷1丁目11-1

電話番号 096-346-1100(受付時間:9:00~17:00 ※月曜日を除く。)

田原地域コミュニティセンターからのお知らせ【3月7日更新】

  

田原地域コミセンだより

 
田原コミセンだより 14号

  『田原地域コミセンだより第14月号』が届きました!

  田原坂ウォークラリーが開催されました。3年ぶりに地域外からの一般参加があり、大盛況だったようです。

 また、文化祭も多くの方で賑わいました。地域を元気しようと活動をされています。


 【問合せ】

 田原地域コミュニティセンター

  〒861-0162

  熊本市北区植木町富応1578

  電話番号:096-272-4933

 ホームページ:田原地域コミュニティセンター新しいウインドウで(外部リンク)

  

【田原地域コミセンだよりのダウンロードはこちらから】  




田原地域コミュニティセンター内に「コミセンCafeたばる茶房」がオープン✨(令和4年8月15日掲載)

田原コミセン コミセンCafeたばる茶房(表)
田原コミセン コミセンCafeたばる茶房(裏)

 田原地域コミュニティセンターが地域住民の憩いの場として、『コミセンCafe(カフェ)田原茶房』をオープンされました!
 地域の方々に元気になって貰いたいと、手作りで癒しの空間を作られました。
 カラオケもでき、持ち込みも可能とのこと。
 子どもから大人まで老若男女問わず楽しめる空間です。
 ぜひ、皆様ご利用ください!
 
 ご利用時間:午前9時~午後5時
 定 休 日:日曜・祝日

【お問合せ】田原地域コミュニティセンター(電話:096-272-4933)

    •  

      田原校区 社協だより【令和5年3月7日掲載】

      田原校区社協だより 2023.3


      『田原校区社協だより』が届きました!

       地域の福祉活動を活発にされています。

    •  ぜひご覧ください!

       【問合せ】

       田原校区社会福祉協議会

        熊本市北区植木町富応1578(田原地域コミュニティセンター)

        電話番号:096-272-4933

        

      【田原校区社協だよりダウンロードはこちらから】

    •  PDF 田原校区社協だより 2023.3月発行 新しいウィンドウで(PDF:2.02メガバイト)


            •  

「令和5年 植木地域はたちを祝う会」が開催されました。【1月23日更新】

 

「令和5年 植木地域はたちを祝う会」が開催されました

R5はたちを祝う会の様子

 令和5年(2023年)1月8日(日)、「植木地域はたちを祝う会」が開催され、二十歳の節目を迎えられた175名の方々が参加しました。

 この会は、校区自治協議会やはたちの代表者を中心とした実行委員会の主催で、地域住民の皆様の負担金により開催されています。今回で6回目の開催です。

 旧植木町地域には高校が無く、地域の子ども達は周辺地域の高校へそれぞれ進学します。熊本市合併後、植木町で成人式が開催されなくなったことから、植木町で育った新成人たちに再会の機会を設け、人生の節目を地域でお祝いしたいとの地域の方々の思いで、この会が始まりました。

 なお、今年から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられたため、名称を「植木地域新成人を祝う会」から「植木地域はたちを祝う会」に名称が変更されました。

 オープニングでは、田原坂太鼓の皆さんによるパフォーマンスがあり、力強い演奏でお祝いをされました。

 会場には、はたちの皆さんやご家族の皆さんの笑顔があふれていました。地元の友人との再会に心が弾んでいるようでした。また、中学校時代の担任の先生方もご出席され、当時の事や中学を卒業してからのこと等を話したりしたようです。

【主催】
 植木地域はたちを祝う会実行委員会
 植木地域校区自治協議会連合会
 

【令和5年1月8日 開催決定!】「令和5年 植木地域はたちを祝う会」を開催します

はたちを祝う会R5はたちを祝う会
チラシのダウンロードはPDF こちら 新しいウィンドウで(PDF:2.7メガバイト)から
※ 対象者の方には、実行委員より連絡をさせていただいております。


田底地域コミニティセンターからのお知らせ【1月23日掲載】

 

「植木温泉・歴史散策コース フットパス」が開催されます

田底フットパス

田底地域コミニティセンターよりフットパスイベントの案内が届きました。

地域の方の案内で、田底校区内の神社や史跡を巡りながら約6kmを歩くそうです。
終わったら植木温泉で汗を流して帰るのも気持ちよさそうです。
ぜひお申し込みください。

 

【お申し込み先】
 田底地域コミニティセンター
 電話/FAX:096-274-6835
 時間:9時~17時(祝日・水曜を除く)
 


『2023植木町初市』 開催中止のお知らせ【12月19日掲載】

2023植木町初市中止

『2023 植木町初市』の開催が中止されます

  例年、北区役所横の芝生広場で3月の第1土曜日と日曜日の2日間で開催されている「植木町初市」ですが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、開催を 中止 されることとなりました。

 楽しみにされている皆様には、大変残念なお知らせですが、ご理解いただきますようお願いいたします。

  

【お問い合わせ】

 植木町初市実行委員会事務局(熊本市植木町商工会)

 電話:096-272-0236

「ささあえりあ植木広報誌」について【12月19日更新】

すいすい 2022.12

 ささえりあ植木の広報誌「すいすい (12月発行)」が届きました!

 今後は、町内回覧板と併せて「電子回覧板」としても掲載させていただきます。

 今回の広報紙「すいすい(12月発行)」には…

  *詐欺の被害にあわないための講習会

  *感染症予防のポイント など        様々な情報が掲載されています。

 どうぞご覧ください。

 

【問い合わせ先】

  ささえりあ植木 

  電話番号  096-272-6914

 

【チラシのダウンロードはこちらから】


植木寺子屋塾

  

植木寺子屋塾について


植木寺子屋塾R4広報誌夏号
植木寺子屋実行委員会より、広報誌(夏号)が届きました!
  
 植木地域の8校区1地区では、各地域の特色を生かした寺子屋塾の活動を行い、地域の世代間交流と地域の希望である子どもたちの健全育成に取り組まれています。
 各地域で、地域の特性や地域資源を生かし、様々な企画をされています。
 今回、植木寺子屋実行委員会より令和3年度の活動をまとめた広報誌(夏号)が届きました。
 ぜひご覧ください!


【植木寺子屋運営委員会事務局】
 山本地域コミュニティセンター 電話:096-272-4369


【緊急事態】還付金詐欺急増中!(5月2日掲載)

  
【熊本北合志警察署】還付金詐欺注意喚起チラシ
還付金詐欺が増えています。
家族を被害から守りましょう!!

熊本北合志警察署
096-341-0110

非常時もバランスよく食べよう!

非常時もバランスよく食べよう
<<北区保健子ども課から非常時の食事と栄養についてのお知らせが届きました。>>
 
 災害時などいざという時に自分や家族を守るため、離乳食やアレルギー対応食品などご家族に合わせた食品を普段から備えておくことはとても重要です。

 電気や水道などのライフラインが止まっても生活できるように、非常食と家にあるものを組み合わせて、1週間乗り切れるように食料や飲料水などを準備し、家庭内備蓄を行いましょう。また、非常時も健全な食生活が営めるようにバランスよく食べることも大切です。

 この機会に家庭の食料備蓄を見直してみませんか?

 チラシはこちら➡PDF非常時もバランスよく食べよう(チラシ) 新しいウィンドウで(PDF:993.5キロバイト)

北区役所 保健子ども課ホームページ新しいウインドウでTEL:096-272-1128



『令和4年 植木温泉納涼花火大会』開催中止のお知らせ【7月4日掲載】

植木温泉納涼花火大会中止のお知らせ

『令和4年 植木温泉納涼花火大会』の開催が中止されます

  毎年夏に植木温泉一帯で開催されていた『植⽊温泉納涼花⽕⼤会』は、令和4年の開催を中⽌されます。  

  ご来場を予定されていた皆様には⼤変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協⼒をよろしくお願い致します。  


 【お問い合わせ】

  植木温泉観光旅館組合新しいウインドウで(外部リンク)

   住所:熊本県熊本市北区植木町米塚124-1

   TEL096-274-6830

   FAX096-274-7032

「介護家族者のつどいの再開」について【10月から再開します!】

  •  チラシ表

    チラシ裏

   

 長らくお休みしておりました 「介護家族者のつどい」 を再開します!

 コロナ禍における自粛生活の中、お悩みを抱えて頑張っておられませんか?

 「ただ話を聞いてほしい」「グチを言いたい」「アドバイスが欲しい」・・・など何でも構いません。

 出入りも自由になっておりますので、気兼ねなくお立ち寄りください♪

 お待ちしております(^^)/

 

【開催日時】

  毎月第2火曜日 10時~12時

 

【開催場所】

  熊本市北区植木町米塚370-17

 ※ オレンジ色の旗が目印です!

 

【参加費】

  100円

  

【問い合わせ先】

  ささえりあ植木 

  電話番号 096-272-6914

 

【チラシのダウンロードはこちらから】

  PDF 家族介護者のつどいパンフレット 新しいウィンドウで(PDF:2.41メガバイト)

 

ゆめくらし出前講座(就労相談)について【11月5日掲載】

 

オンライン(ZOOM)による「ゆめくらし出前講座」について

 

ゆめくらし出張講座(表)
ゆめくらし出張講座(裏)

 

 熊本市障がい者相談支援センターチャレンジより、「ゆめくらし出前講座」のご案内です。

 就労、社会復帰をについて、講師による講座をオンラインで実施されるそうです。

 講座終了後には、情報交換の時間も設けられるとのこと。

 これから社会復帰や就労を考えている方や、ご家族の今度の生活のヒントになりそうです。

 Zoomを使ったオンラインの講座ですので、ご自宅のパソコンやスマートフォンから参加となります。

 

  ●開催日時:令和3年11月26日(金)13:30~14:45(受付13:00)

  ●対象者:働く生活を目指している障がいのある方、ご家族、支援機関の方

  ●定員:20名

  ●参加費:無料

  ●申込期限:令和3年11月19日(先着順)

  ●申込方法:電話 又は FAX で下記へ申し込みください。

 

  PDF ゆめくらし出張講座(裏・申込書) 新しいウィンドウで(PDF:875キロバイト)

 

【お申し込み・お問い合わせ先】

  社会福祉法人 明徳会

   ●電話:096-215-9103

   ●FAX:096-273-6343  

 

熊本市障がい者相談支援センター チャレンジ のご紹介

 

チャレンジ

 

 

 

 

 

  熊本市では障がいのある方が自立した日常生活・社会生活を営むことができるよう、各種の相談や必要な支援を行なう「相談支援事業」を実施しています。
 熊本市内の9ヶ所の「熊本市障がい者相談支援センター」では、障がいのある方やそのご家族等からの福祉に関する各種相談に応じ、情報の提供や助言、福祉サービス利用援助等の必要な支援を行なっています。

 相談に要する費用は無料です。

 

 熊本市障がい者相談支援センターチャレンジは、令和3年(2021年)4月から植木地域及び北部地域を担当されています。

 

【熊本市障がい者相談支援センターチャレンジ】

 〒861-5516

 熊本市北区西梶尾町451番地1西嶋第2ビル102号(北部まちづくりセンターの斜め向かい)

 電話:096-215-950

 FAX:096-215-9501

 メール:soucha@meitokukai.jp

 開所日時: 月~金曜日(9時~17時)

 お休み:土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12/29~1/3)

「桜井コミセンだより」について【2月16日更新】


  • 桜井コミセンだより(令和4年新年号)

  「桜井コミセンだより(令和4年新年号)」が発行されました!

 地域の方に役立つ情報が掲載されています!どうぞご覧ください。

 

 【問合せ】

 桜井地域コミュニティセンター

 電話番号 096-272-4361

【桜井コミセンだよりのダウンロードはこちらから】

 PDF 桜井コミセンだより 令和3年新年号 新しいウィンドウで(PDF:2.58メガバイト)

 


「大和コミセンだより」について

 

大和コミセンだより


   『大和コミセンだより1月号』が届きました!

 大和地区では、大和地区在住の子どもたちが書いた「年賀状」を各町内にある掲示板に掲示中です。(1月22日まで掲示)

 子ども会等でイベントができない中、様々な工夫をして活動をされています。

 

【問合せ】

  植木まちづくりセンター まちづくり班

  電話番号 096-272-6966

 

 ※ 掲載してほしい情報がありましたら、植木まちづくりセンター 地域担当職員にご相談ください。

 

【大和コミセンだよりのダウンロードはこちらから】  

「植木心配ごと相談所」について

チラシ(植木心配ごと相談所)

「熊本市社会福祉協議会 北区事務所」では、「病気や健康」「家族の問題」「近隣住民との人間関係」といった「どこに相談していいか分からないような悩み」の相談を受け付けています。(内容によっては、専門機関をご紹介されます。)

一人で悩みを抱え込まず、ぜひご相談ください。

 

【相談日時】

 毎週木曜日 10:00 ~ 12:00

 

【相談場所】

 熊本市社会福祉協議会 北区事務所(熊本市北区植木町岩野238-1)

 ※北区役所敷地内、「植木文化センター」となり

 

【相談員】

 民生委員または民生委員経験者

 

【問い合わせ先】

 熊本市社会福祉協議会 北区事務所

 電話番号 096-272-1141

 

【チラシのダウンロードはこちらから】

 PDF チラシ(植木心配ごと相談所) 新しいウィンドウで(PDF:78キロバイト)

 

熊本市フォスタリング機関アグリについて【7月21日掲載】

  令和3年(2021年)4月1日に熊本市に新しく設置されたフォスタリング機関(里親支援機)のアグリからのお知らせです。

 ※フォスタリング機関(里親支援機関)とは、里親制度の普及啓発、里親の募集登録及び研修、委託中の支援、委託措置解除後の支援に至るまでの一貫した里親支援等を行う機関とのことです。

里親ってなぁに(1)

里親ってなぁに(2)

 

 フォスタリング機関(里親支援機関)では、里親に関すること(里親制度についての説明、里親の登録、里親の訪問支援など)の相談等、里親と子どもたちがよりよい生活を送れるよう、子育てについて一緒に考えサポートされているとのことです

 里親制度に関心がある方は、熊本市フォスタリング機関アグリまでお問い合わせください。

 

【 熊 本 市 フ ォ ス タ リ ン グ 機 関 ア グ リ よ り 】 

 

フォスタリング機関アグリ(HP)
 ~ 里親制度について ~ 
 熊本市には、さまざまな事情で、家庭で生活を送ることができない、約400人の子どもたちがいます。

 このような子どもたちを、児童福祉法に基づいて登録された里親に、親に代わって養育をお願いするのが「里親制度」です。

 子どもが明るく健やかに成長していくためには、あたたかい家庭が必要です。

 このような子どもたちを、家族の一員として迎え、愛情とまごころを込めて養育してくださる方のことを「里親」と言います。

 子どもの力になりたいと思っている方、里親制度について話を聞きたい方、まずは下記へお問い合わせください。

【お問い合わせ先】
  熊本市フォスタリング機関アグリ TEL096-227-6892
【チラシダウンロード】
 PDF 里親ってなぁに? 新しいウィンドウで(PDF:969キロバイト) 

「劇団U」団員募集中!!

 

写真(劇団U)No.1写真(劇団U)No.2

劇団Uは平成5年熊本県民文化祭を期に、旧熊本県植木町住民を中心にアマチュア劇団「創作グループU」として発足しました。

現在、約20人で活動しています。
これまで、西南戦争の最大の激戦地「田原坂」を舞台とした演劇等を公演する一方、県や市の暴力追放大会・認知症フォーラムでの啓発劇、祭りやイベント等での肥後にわか公演等へ出演し、地域に密着した活動を続けています。

また、近年の定期公演では、江戸時代の庶民の生活を風刺した作品や太平洋戦争にちなんだ作品、現代劇など多彩なジャンルの演劇を上演しています。
演劇が初めての方も大歓迎。

きっと、あなたも舞台のスターになれますよ。

 

詳しいお問い合わせは、劇団U会長:山隅(090-2717-0160)まで。

 

【過去の公演の様子】

写真(劇団U)No.3写真(劇団U)No.4写真(劇団U)No.5

 

写真(劇団U)No.6写真(劇団U)No.7写真(劇団U)No.8

 

「u&u Nスポ植木」クラブ生募集のお知らせ

  【「u&u Nスポ植木」について】

<<動かせ心、つなげ人、地域の輪になるスポーツクラブ>> 

北区の子どもたちにスポーツと場所を提供し、正しいスポーツを計画的に継続的に実践し、子どもたちを健全に育成しようと立ち上げられたNPO法人です。(「Nスポ植木」の「N」は、英語の「north(北)」の頭文字からとったものだそうです。)

 

【事務局】

 u&u Nスポ植木事務局(熊本市北区植木町岩野238-1)

 電話 096-227-6139

 受付時間 10:00~15:00(祝日を除く・火曜日~土曜日)


【u&u Nスポ植木 ホームページ】

 http://uekiuu.com/

 

【u&u Nスポ植木 フェイスブック】

 https://www.facebook.com/uekiuu/

 

 「u&u Nスポ植木サッカークラブ」選手募集のお知らせ

 

チラシ(u&u Nスポ植木サッカークラブ選手募集!!)表面チラシ(u&u Nスポ植木サッカークラブ選手募集!!)裏面

現在、「u&u Nスポ植木」では、サッカークラブの選手を募集しています。(※申し込み期間は無く、随時募集中とのことです。)

入会申込や無料体験等については、u&u Nスポ植木事務局(電話 096-227-6139)にご連絡ください。

 

【チラシのダウンロードはこちらから】

 PDF チラシ(u&u Nスポ植木サッカークラブ選手募集!!) 新しいウィンドウで(PDF:1.57メガバイト)

 

「u&u 植木ジュニアバレーボールクラブ」部員募集中!

 

チラシ(u&u 植木ジュニアバレーボールクラブ)

「u&u 植木JVC(ジュニアバレーボールクラブ)」では、小学1年生~6年生女子の部員を募集中です!

「バレーボールに興味がある」「バレーボールをやりたい」「学校以外で友達を作りたい」と感じた方は、一度、見学に来てみませんか?(事前連絡が必要です。)

また、「u&u 植木JVC(ジュニアバレーボールクラブ)」では、コーチ(ボランティア)も募集しています!

お問い合わせは下記の連絡先まで。

 

【問い合わせ先】

 090-6424-7436(かどおか監督:平日は17:30以降のご連絡をお願いします。

 

【チラシのダウンロードはこちらから】

 PDF チラシ(u&u 植木ジュニアバレーボールクラブ) 新しいウィンドウで(PDF:313.6キロバイト)

 

「田原坂太鼓保存会」部員募集のお知らせ

チラシ(「田原坂太鼓保存会」部員募集のお知らせ)

現在、田原坂太鼓保存会では、部員を募集しています。

小学生以上であれば誰でも入部できるので、学生の皆さんだけでなく、20代前後の方も大歓迎とのことです!

太鼓をやってみたい、何か趣味や習い事を始めたい、運動したい、かっこいいプレーヤーになりたい等、興味を持っていただけた方がいらっしゃいましたなら、ぜひ、下記の問い合わせ先にご連絡ください。

 

また、田原坂太鼓保存会への出演依頼も随時、受け付けておられるとのことです。

 

【田原坂太鼓保存会について】

田原坂太鼓保存会は、郷土にちなんだ創作太鼓により地域の活性化と町づくり一端を担うことを目的として平成5年に結成され、今年で創部25周年になります。

各地域の夏祭りなどのイベントに積極的に参加され、年間30回前後のイベントステージをこなしておられます。

 

【問い合わせ先】

 菊川副会長

 電話 080-3946-2105

 

【チラシのダウンロードはこちらから】

 PDF チラシ(「田原坂太鼓保存会」部員募集のお知らせ) 新しいウィンドウで(PDF:245.6キロバイト)


【田原坂太鼓保存会 フェイスブック】

 https://www.facebook.com/tabaruzakataiko/

 

【田原坂太鼓保存会 ブログ】

 http://tabaruzakataiko.otemo-yan.net/

 

【田原坂太鼓保存会の活動の様子】

 田原坂太鼓保存会25周年記念公演「縁」enishi(オープニング RUNNER)- YouTube

        

 

 田原坂太鼓保存会25周年記念公演「縁」enishi(遊遊・小町)- YouTube

        

 

植木温泉 ボランティアスタッフ募集

チラシ(植木温泉ボランティアスタッフ募集)

植木温泉観光旅館組合では、「花火大会の運営」や「温泉街の美化活動」をお手伝いしていただける方を募集しています。

活動参加は自由とのことですので、興味を持たれた方は植木温泉観光旅館組合までご連絡を。

 

【植木温泉観光旅館組合より】

 温泉が好きな方、地域で活躍したい方、観光に興味のある学生さん。

 植木温泉観光旅館組合が運営するイベントのお手伝いしませんか。

 

【問い合わせ先】

 植木温泉観光旅館組合

 電話 096-274-6830

 

【チラシのダウンロードはこちらから】

 PDF チラシ(植木温泉ボランティアスタッフ募集) 新しいウィンドウで(PDF:157.6キロバイト)

 

(ID:16884)
新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
熊本市北区役所〒861-0195熊本市北区植木町岩野238-1代表電話:096-272-1111
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)

プライバシーポリシー別ウィンドウで開きます著作権・リンク・免責事項別ウィンドウで開きますサイトマップ

copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved