「電子申請サービス」ボタン(青色)が表示されている講座は、ホームページから申込みができます。また、植木公民館窓口での申込み及び往復はがきでの申込みもできます。(詳しくは、下記をご覧ください。)
(1)操作に関するお問合せ先(コールセンター)
TEL:0120-464-119(平日 9:00~17:00 年末年始除く)
FAX:06-6455-3268
(2)各種手続き等の内容に関するお問合せ先(植木公民館)
TEL:096-272-6906 (休館日を除く9:00~17:00)
※風水害のため避難所開設となった場合は、公民館業務を停止いたしますので、予定した講座を延期又は中止にする場合もあります。ご了承ください。
期日:令和8年(2026年)2月7日(土)(全1回)
時間:9:30~12:30
場所:植木文化センター〔植木公民館〕 料理実習室、和室
講師:片山 初美 先生(野菜ソムリエプロ)、加藤 美枝 先生
対象:どなたでも 15名
参加費:1,500円(材料代)※2月4日(水)以降のキャンセルについては、材料購入のため材料代(1,500円)を徴収させていただきます。
内容:野菜ソムリエが厳選した新鮮な野菜と伝統野菜を使った、野菜を楽しむ料理教室です。あなたの野菜料理レシピを増やしませんか! 男性の方も、是非、お申込みください。
申込み締切り:令和8年(2026年)1月24日(土曜日) ※応募多数の場合は抽選となります。
※申込みはこちらから⇒電子申請サービス
(外部リンク)
期日:令和8年(2026年)2月7日(土)(全1回)
時間:10:00~11:30
場所:植木文化センター〔植木公民館〕 視聴覚室
講師:豊嶋 麻紀 先生(明治安田生命)
対象:どなたでも 30名
参加費:無 料
内容:将来設計や夢を叶え、生活を豊かにしてくれる「お金」について、資産形成の基礎を学んでいただきます。資産運用を始めたい・・・。どうしたらお金を増やせるのだろう・・・。と考えている方、是非、ご参加ください。
申込み締切り:令和8年(2026年)1月24日(土曜日) ※応募多数の場合は抽選となります。
※申込みはこちらから⇒電子申請サービス
(外部リンク)
期日:令和8年(2026年)2月11日(水・祝)(全1回)
時間:13:00~16:00
場所:植木文化センター〔植木公民館〕 料理実習室、和室
講師:木戸 久美子 先生
対象:小中学生のお子様と保護者 6組
参加費:1組 2,000円(材料代)※2月8日(日)以降のキャンセルについては、材料購入のため材料代(2,000円)を徴収させていただきます。
内容:バレンタインデーに向けて、お子様と一緒に楽しくお菓子を作りませんか! 今回は、焼き菓子を1品、食事系の料理を1品、フルーツカクテル(ノンアルコール)を作る予定です。
申込み締切り:令和8年(2026年)1月28日(水曜日) ※応募多数の場合は抽選となります。
※申込みはこちらから⇒電子申請サービス
(外部リンク)
西南戦争終結から150年を迎える今~歴史から学ぶ~(植木公民館教養講座)【NEW】
期日:令和7年(2025年)11月24日(月・祝)(全1回)
時間:10:30~11:30
場所:植木文化センター〔植木公民館〕 多目的ホール
講師:内古閑 龍一 先生(田原坂観光ガイドの会 会長)
対象:どなたでも 200名(先着順)
参加費:無料
内容:令和9年に西南戦争終結150年を迎えるにあたり、激戦地であった田原坂を中心に、歴史を振り返る講演会を開催します。田原坂の戦いが日本の近代化に与えた影響を田原坂観光ガイドの会の方に解説していただきます。この機会に、植木の歴史を知り、未来を考えましょう。西南戦争に詳しくない方も、どうぞご参加ください。
申込み開始:令和7年(2025年)10月21日(火曜日)公民館窓口又は電話(電話 096-272-6906)での受付けとなります。※先着順となります。
熊本市の各公設公民館ではエリア内の保育園や幼稚園、小学校、中学校単位で、家庭教育学級の開設を目指しています。家庭教育をこどもにとって重要な教育と位置づけ、保護者等の家庭教育に関する学習機会を拡充し、家庭教育の充実、さらにこどもの健全育成に役立つことを目的に行っています。保護者が気軽に集まり、自主的な交流と親睦を図り、仲間づくりが行えるよう支援していきます。
○夏休みの期間や土曜日・日曜日を利用して、子育て応援講座を実施しました。
| 
|

|
○楽しいクリスマス親子料理教室 「親子で楽しくクリスマスにピッタリな料理を作りました。ミネラルピザに焼き菓子(スノーボール)、フルーツカクテル(ノンアルコール)を作っておいしくいただきました。今日のレシピをもとに、家でも作っていただき、楽しいクリスマスパーティーにしてください。」 | ○夏の星空ARプラネタリウム体験 「タブレットを使い、プチプラネタリウムの体験を行いました。親子で楽しく体験していただきました。今年は、曇り空でしたが、明るい実際の星を観測することができました。」 | ○親子でミニトランポリン 「ミニトランポリンで音楽に合わせてさまざまな動きを行い、体のバランス感覚を高めました。親子で会話しながら交互に体験し、楽しみながら活動できました。」 |
〇利用開始前までに申込みを行ってください。
〇申込みにあたっては、公民館窓口や電話、インターネットで申込みができます。
(2)初めて利用される団体・個人には、団体・個人登録の手続きが必要です。
(3)使用料は、部屋を使用する前までに公民館窓口でお支払ください。
(4)受付時間について
〇窓口での予約は午前8時30分から午後9時30分まで、電話による予約は午前9時から午後9時30分まで、インターネットによる予約は午前9時から24時までです。
〇月初め(毎月1日、1日が休館日の場合は翌日)については、窓口及び電話での予約受付けができません。インターネットによる予約については、正午から受付けます。
(5)公民館利用について 〇公民館を利用するにあたっての「使用者登録」、「予約」、「使用上の注意」等については、
「公民館施設予約(熊本市公民館専用ページ)」のページを参照ください。
こちらから
(6)公民館空き状況について
〇部屋の空き状況については、「公民館施設予約」のページを参照ください。こちらから
(外部リンク)
(7)インターネットでの施設予約受付について
〇植木公民館の施設予約が、インターネットでできるようになりました。詳しくは、「植木公民館利用者のみなさまへ(公民館施設予約について)」をご覧ください。⇒
ご利用のみなさまへ(施設予約)(PDF:508.8キロバイト) 
〇5か月先の「予約抽選」の申込みは、毎月20日から月末までの期間で行えます。ただし、「予約抽選」を行うには、メールアドレスの登録が必要になります。
〇予約申込み及び予約抽選申込みは、上記「(5)公民館利用について→公民館施設予約(熊本市公民館専用ページ))」および「(6)公民館の空き状況について→公民館施設予約」から行えます。
〇インターネットでの施設予約方法等については「予約システム利用者用操作マニュアル」をご覧ください。→
操作マニュアル(利用者用)(PDF:2.06メガバイト) 
(8)公民館利用にあたっての制限等について 〇植木公民館の各部屋において、
太鼓・ドラム・金管楽器・木管楽器等、大きな音を出す楽器のご使用はできません。 〇
放送機器(マイク等)は、多目的ホールのみ使用できます。他の部屋については、放送機器の使用はできません。
〇
水を扱う活動(水彩画や習字等)は、和室と研修室のみ利用できます。他の部屋については、水を扱う活動はできません。(調理実習室を除く)
詳しくは、
「熊本市公民館をご利用のみなさまへ(植木公民館版)」を参照ください。→
公民館をご利用のみなさまへ(植木公民館版)(PDF:557.8キロバイト) 
〇
「社会教育法第23条」により、次の行為には利用できません。 【営利を目的とした使用】
・物品の売買(無償も含む)
・物品の代わりに会員の資格などの売買(無償も含む)
・企業などが行う一般市民対象に広告・宣伝を目的とした事業
・企業などが行う入社説明会や採用面接会場(試験会場)
・企業、指導者等が参加費、入場料を徴収して行う事業
・塾や習い事などの日常生活の場(授業、模擬テスト、入塾説明会など)としての使用
【政党が主催する党員だけの選挙に関する集会】
【宗派の布教のための集会】
※上記のほか、公民館の目的(社会教育法第20条、熊本市公民館条例施行規則第1条)に反したり、管理運営上支障があると認められる行為があったりした場合は、使用をお断りする場合があります。
※公民館職員が職務執行のため、部屋に立ち入る場合があります。ご了承ください。また、使用に関しては、公民館職員の指示に従ってください。
植木公民館利用についての感染拡大予防ガイドライン
「熊本市公設公民館における感染拡大予防ガイドライン」の改訂を受け、館内でのマスク着用は、個人の判断にお任せすることとなりました。引き続き、三密(密集・密閉・密接)をつくらない取組にご協力お願いします。
施設案内
・植木文化センター2階
 |  |
■多目的ホール(253.53平方メートル)・・・電動式ステージを備え、200人収容で多目的に使用できるホールです。講演会・発表会・軽運動などで利用できます。(電動ステージをご利用の場合は、必ず事前にお知らせください。) | ■研修室(120.96平方メートル)・・・最大で80人収容可能な会議室です。 |
 |  |
■視聴覚室(96.10平方メートル)・・・最大で60人収容可能な会議室です。 | ■パソコン室(61.56平方メートル)・・・固定席で20人収容可能でパソコン研修や会議室として利用できます。(※パソコンは各自持ち込み) |
・植木文化センター1階
 |  |
■料理実習室(101.43平方メートル)・・・料理実習で利用できます。調理台7台(うち1台は講師用)、調理台1台に最大6人実習が可能です。 | ■和室(80.60平方メートル)・・・和室(1)(18畳)と和室(2)(12畳)が襖で仕切られています。茶道・着付け・ヨガなどで利用できます。 |
利用料金