北区ホームページトップへ

北区ホームページ(スマホ版)北区ホームページ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

石綿(アスベスト)健康被害救済制度について

最終更新日:2023年8月4日
健康福祉局 保健衛生部 医療政策課TEL:096-364-3186096-364-3186 FAX:096-371-5172 メール iryouseisaku@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る

 ■石綿(アスベスト)健康被害救済制度について


 石綿健康被害救済制度は、石綿(アスベスト)による健康被害を受けられた方およびそのご遺族が、労災補償制度等の申請を行えず、また、労災の認定要件が多く対象とならない方に対して、独立行政法人環境再生保全機構(以下「機構」といいます。)が救済給付を行う制度です。

 熊本市保健所医療政策課は、石綿健康被害救済制度の市民へのお知らせを行い、機構への申請書類等の受付窓口を行っています。
 この制度の対象となる病気(指定疾病)は、日本国内で石綿を吸入したことによる下記のものです。

(1)「中皮腫(がんの一種)」

(2)「肺がん」

(3)「著しい呼吸機能障害を伴う石綿肺」

(4)「著しい呼吸機能障害を伴うびまん性胸膜肥厚」


 これらの病気にかかられている方及びこれらの病気が原因で亡くなられた方のご遺族が、認定の申請や給付の請求をすることができます。熊本市保健所医療政策課では、救済給付を受けるためのご助言を行っております。また、医療政策課から認定申請の書類等を機構へ速やかに郵送いたします。

 

 詳しくは、下記の外部リンクを参照ください。

拡大画像はこちら新しいウインドウで
制度概要
                                    出典:独立行政法人環境再生保全機構

 リンク先

独立行政法人環境再生保全機構(申請書などの様式が入手いただけます。)
環境省地方環境事務所
環境省
厚生労働省

 

石綿(アスベスト)検診・診療を実施している熊本市内の医療機関について(平成29年4月28日現在)

・独立行政法人国立病院機構熊本医療センター (TEL:096-353-6501)

・熊本大学病院 (TEL:096-344-2111)

・本庄内科病院 (TEL:096-368-2811)

・済生会熊本病院 (TEL:096-351-8000)

・熊本市立熊本市民病院 (TEL:096-365-1711)

・平岡内科クリニック(長嶺西) (TEL:096-340-8617)

・熊本中央病院 (TEL:096-370-3111)

・熊本赤十字病院 (TEL:096-384-2111)

 ※上記に記載がない医療機関においても、呼吸器(内)科、呼吸器外科で指定疾病の診療を実施している場合があります。

   ※一部の医療機関においては、石綿健康被害救済制度の認定に必要な一部の診療を他の病院へ紹介する可能性があります。

   ※詳しくは診療窓口へお問い合わせください。

 

 

 ■石綿(アスベスト)の健康診断を実施している熊本市内の医療機関について

・熊本県総合保健センター(TEL:096-365-2323)

・くわみず病院 (TEL:096-381-2248)

・西日本病院 (TEL:096-380-1111)

 

 

 


                                                 申請・相談窓口(お問い合わせ先)                                                    


○独立行政法人環境再生保全機構
 フリーダイヤル0120-389-931
 (受付時間 平日:午前9時30分~午後5時30分)
 ●本部
  〒212-8554
  川崎市幸区大宮町1310
  ミューザ川崎セントラルタワー9F
  TEL:044-520-9508(代)


 *制度の詳細は、環境再生保全機構のHPをご覧ください。

   URL:http://www.erca.go.jp/asbestos/


○九州地方環境事務所
 〒860-0047
 熊本市西区春日2-10-1 熊本地方合同庁舎B棟4階
 TEL:096-322-2411


○熊本市保健所医療政策課
 〒862-0971
 熊本市中央区大江5-1-1 ウェルパル熊本4F
 TEL:096-364-3186

 

 リンク先

独立行政法人環境再生保全機構(申請書などの様式が入手いただけます。)
環境省地方環境事務所
環境省
厚生労働省

労災関係

 


 お仕事で石綿(アスベスト)を取扱っていた場合は、労働者災害補償保険(労災保険)等から給付を受け取ることができる可能性があります。
 労災保険等の給付は、一般的に救済制度よりも手厚い内容となっており、最寄りの労働基準監督署にご相談のうえ、請求手続きを行ってください。

 
全国労働基準監督署所在地(厚生労働省)新しいウインドウで(外部リンク)

 

  なお、労災保険と石綿(アスベスト)健康被害救済制度の両方同時に申請を行うことはできますが、両方の制度から給付を受けることはできません。

 


 

このページに関する
お問い合わせは
健康福祉局 保健衛生部 医療政策課
電話:096-364-3186096-364-3186
ファックス:096-371-5172
メール iryouseisaku@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:28581)
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
熊本市北区役所〒861-0195熊本市北区植木町岩野238-1代表電話:096-272-1111
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)

プライバシーポリシー別ウィンドウで開きます著作権・リンク・免責事項別ウィンドウで開きますサイトマップ

copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved