概要
川上校区は、北区の中央に位置し、校区を縦断する国道3号を中心に発展した校区です。国道3号線沿いには行政施設や医療施設、金融機関などが集中して立地しています。
平成31年に、九州自動車道「北熊本スマートインターチェンジ」が開通し、アクセスの向上やIC周辺立地企業の物流支援にも繋がっています。
文化財も多数存在し、「御馬下の角小屋」は、豊前街道を往来した島津、細川などの大名が休憩所として使用したお茶屋で、篤姫も江戸へ向かう折に休息したゆかりの地として知られており、市指定無形民俗文化財にも登録されています。
令和元年には、地域の特色を活かした地域づくりを進めるために校区のシンボルマークの公募が行われ、どんぐりをモチーフにしたシンボルマークが決定しました。また、小学校の校庭で夏祭りやどんどやなどの校区行事が行われるなど、学校と地域が一体となったまちづくり活動が行われています。
校区を管轄するまちづくりセンター | 北部まちづくりセンター |
---|
主な道路 他 | 国道3号 国道3号(熊本北バイパス)、熊本県道30号(大津植木線) 熊本県道330号(熊本山鹿自転車道線(ゆうかファミリーロード)) 熊本県道231号(託麻北部線)、熊本県道342号(砂原四方寄線(熊本西環状道路)) 九州自動車道(北熊本スマートインターチェンジ) |
---|
福祉・子育て
・(サロン開催状況)
1町内(鹿子木) 生き生きサロン、2町内(楠古閑)楠古閑ふれあいサロン、3町内(楠原) 楠原
いきいきサロン、5町内(西原) ふれあいサロン、8町内(馬出) 馬出ふれあいサロン、11町内
(西梶尾) 西梶尾ふれあいサロン、19町内(城々辻)城々辻ふれあいサロン、21町内(中尾)館
生きいきサロン⇒血圧測定、講話、体操、食事の提供、カラオケ(サロンによって異なる)
・(介護予防サポーター)公民館、老人会、サロン、川上校区健康教室への協力、介護予防体操、鹿子木
地区高齢者の交流支援
・(食生活改善推進員)すこやか伝達講習の開催、低栄養予防いきいき講座の開催、子どもおやつ作りの
社協への協力
・(8020推進員)小学校、幼稚園、保育園への歯磨き支援、健康づくりイベントへの参加、健康劇によ
る歯磨きの周知講座
・(ひまわり会)おもちゃ図書館あいあい活動支援、ママほっとサークルでの子守、川上のイベントへの
参加
・(川上校区ボランティア会)育児サロン、ふれあいサロンへの協力、その他地域活動への参加・協力
・子育てサークル
サークル名 | 活動日 | 時間 | 場所 |
巡回子育てサロン すくすく | 月1回 | 10時から12時 | 公民館や福祉施設等 |