概要
北部東校区は、北区中央部分の東側に位置し、合志市に隣接しています。旧北部町の中で面積は一番小さいですが、宅地開発が進み、毎年人口が増加している校区です。
校区の南側を国道387号(通称:飛田バイパス)が走っており、近隣には温泉施設や商業施設が数多く立地していますが、校区北側には田畑が広がっており、緑豊かな自然にも恵まれています。
ボランティア活動が盛んな地域でもあり、高校生によるボランティアグループや地域猫活動など、北部地域においてボランティア活動の要となって活発に活動しています。
また、地域住民が主体となって運営する「校区防災連絡会」を立ち上げ、防災訓練等も積極的に行うなど、防災に対する意識が高く、併せて、交通安全対策にも力を入れるなど、安心安全な地域づくりに取り組んでいる校区です。
校区を管轄するまちづくりセンター | 北部まちづくりセンター |
---|
主な道路 他 | 国道3号 国道3号(熊本北バイパス) 県道231号(託麻北部線) 県道387号(菊池赤水線)、九州自動車道 |
---|
福祉・子育て
・(サロン開催状況)
1・13町内(梶尾、蔵屋敷) 梶尾いきいき交流会、2町内(湯の花) 湯の花ふれあいサロン、3町内
(南陽台) 南陽台ふれあいサロン、5町内(鶴) 鶴いきいき交流会、6町内(鶴団地) 鶴団地ふれ
あいサロン、7町内(羽田) ふれあい給食会、10町内(一本木) 一本木ふれあいサロン、11町内(葉
山自由々丘) 葉山自由ヶ丘ふれあいサロン、12町内(東葉山) 東葉山ふれあいサロン、14町内(東
梶尾) 東梶尾ふれあいサロン⇒血圧測定、体操、講話、食事の提供(サロンによって異なる)
・(北部東ひまわり会)
おもちゃ図書館あいあい活動支援、言語障害友の会りんどう会の活動支援、菊南病院入院患者様の話し
相手等、ママ・ほっとサークルでの子守、北部東のイベントに参加協力
・(たんぽぽグループ)
特養くわのみ荘での介助や洗濯物たたみ、話し相手等、イベント活動に参加、
北部東ネットワーク(隣近所4~5名で目配り、気配り)
・(北部高校生ボランティアサークルわいわいHVC)
特養・病院等で窓拭隊・おしゃべり隊、障害児とのふれあい活動・キッズ遊学塾、地域のイベントに参加協力等
・(シルバーヘルパー)独居高齢者・高齢者世帯・病弱な高齢者等の見守り・声かけ等を実践する友愛訪問を行う
・(介護予防サポーター)地域の高齢者の健康づくりや、介護予防の取り組みをする
・(8020推進員)地域で健やかな歯と口の健康づくりを推進する
・(食生活改善推進員)地域で食生活改善・食育活動を進める
・子育てサークル
サークル名 | 活動日 | 時間 | 場所 |
北部東育児相談 | 第1月曜日(祝日は休み) | 10時30分から11時30分 | 北部東地域コミュニティセンター |
まざあず | 毎週月曜日(祝日は休み) | 10時から12時 | 北部東地域コミュニティセンター |
おもちゃ図書館 あいあい | 毎週月曜日(祝日は休み) | 10時から14時 | 北部東地域コミュニティセンター |