おしらせ
1.公民館の開館時間
・午前8時半~午後10時 ※部屋の利用は午前9時からです。
2.図書室の開館時間
・午前9時半~午後5時 ※公民館休館日を除きます。
※1 公民館(図書室含む)休館日(毎週月曜日)、月曜日が祝日の場合は、次の平日が休館日となります。
※2 毎月第2木曜日は図書整理日の為、休室となります。
・返却BOX(北部まちづくりセンター正面玄関内に設置)は午前8時半~午後10時の間は利用できます。
北部公民館及び図書室施設利用について
北部公民館・図書室ですが、マスクの着用、手洗い、手指の消毒、うがいの奨励等を行っています。
北部公民館・西里分館・北部東分館の利用について
当面の間は、3密(密集・密閉・密接)を作らない観点から、室の利用人数の制限、マスクの着用、手洗い、手指の消毒、うがいの奨励等を行います。
詳しくは、下記の北部公民館・西里分館・北部東分館の利用についてをご覧ください。
北部東分館(熊本市勤労青少年ホーム)の利用について
(PDF:216.8キロバイト)
≪令和4年度(2022年度)の自主講座について≫
令和4年度(2022年度)の自主講座は、50講座(本館26講座、西里分館8講座、北部東分館16講座)を開設予定しています。
詳細につきましては、下記の「自主講座受講生募集案内」をご覧ください。
講座(主催講座・自主講座)・主催事業・ほくぶつうしん
北部公民館(本館と2つの分館)
 |  |  |
北部公民館(本館) 〒861-5521 熊本市北区鹿子木町66 TEL:096-245-0046 | 北部公民館(西里分館) 〒861-5522 熊本市北区下硯川町1798 TEL:096-245-3280 | 北部公民館(北部東分館) 〒861-5517 熊本市北区鶴羽田2-13-9 TEL:096-345-4460 |
主催講座のご案内
1 米粉を使った簡単料理
概要 | 家庭で米粉を使って気軽にできる、簡単なメニューの調理の仕方を学びます。 |
---|
日時 | 令和5年(2023年)1月17日(火)、2月7日(火) <全2回> 午前10時~正午 |
---|
場所 | 熊本市勤労青少年ホーム(北部東分館) 1階 調理実習室 |
---|
講師 | 相良 トシエさん(料理講師) |
---|
対象 | どなたでも |
---|
定員 | 12人 ※先着順 |
---|
参加費 | 1,600円(材料費)<800円×2回>※参加費は1月17日に2回分まとめて集めます。 |
---|
申込み | 12月13日(火)より熊本市北部公民館 北部東分館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着12人 |
---|
準備物 | マスク、エプロン、三角巾、飲み物(水分補給用)、手拭きタオル 他 |
---|
2 知っ得!!老後のあれこれ
概要 | 老後の様々な不安に対して、今のうちに知り、考えるきっかけにして頂くための講座です。 第1部 体が不自由になった時に使える制度やサービスについて 第2部 家族介護者のつどい(家族介護者対象) ※詳細は、ほくぶつうしん1月号<表紙>をご覧ください。 |
---|
日時 | 令和5年(2023年)1月18日(水) 第1部 午前10時~11時 第2部 午前11時過ぎ~正午 |
---|
場所 | 熊本市北部まちづくりセンター・公民館 2階 大会議室 |
---|
講師 | 第1部 熊本市国保年金課職員、ささえりあ北部職員 |
---|
対象 | どなたでも |
---|
定員 | 30人 ※先着順 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 1月5日(木)より熊本市北部公民館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着30人 |
---|
準備物 | マスク、筆記用具、飲み物(水分補給用) 他 |
---|
3 高齢者施設でボランティアをしてみませんか! 北部 窓ふき隊
概要 | 地域の高齢者施設に行って、施設の外側から窓ふき体験を通して、身近なボランティアについての意識を高める。 |
---|
日時 | 令和5年(2023年)1月21日(土) 午後1時半~3時半 |
---|
場所 | くわのみ荘 |
---|
講師 | 吉永 京子さん(ほくぶ高校生ボランティアサークルわいわいHVC 代表) |
---|
対象 | どなたでも |
---|
定員 | なし |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 1月20日(金)までに熊本市北部公民館 事務室窓口か電話で申し込み。 |
---|
準備物 | マスク、活動に適した服装、飲み物(水分補給用)、汗拭き用タオル 他 |
---|
4 心配ごと相談
概要 | 自分の事や家族の事等、どんな内容の心配ごとにも相談に応じ、一人で抱え込ませないようにします。 |
---|
日時 | 令和5年(2023年)1月24日(火) 午前10時~正午 |
---|
場所 | 熊本市北部まちづくりセンター・公民館 2階 旧公民館事務室 |
---|
相談員 | 北部心配ごと相談員 |
---|
対象 | どなたでも |
---|
定員 | 10人 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 1月5日(木)より熊本市北部公民館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着10人 |
---|
準備物 | マスク、飲み物(水分補給用)、筆記用具 他 |
---|
5 行政なんでも相談
概要 | 行政に関することで、困られていることに専門の行政相談員が相談に応じます。 |
---|
日時 | 令和5年(2023年)1月25日(水) 午前10時~正午 |
---|
場所 | 熊本市北部まちづくりセンター・公民館 2階 旧公民館事務室 |
---|
相談員 | 北区行政相談員 |
---|
対象 | どなたでも |
---|
定員 | 10人 ※先着順 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 1月5日(木)より熊本市北部公民館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着10人 |
---|
準備物 | マスク、飲み物(水分補給用)、筆記用具 他 |
---|
6 「旅と歴史の出会い」加藤家・細川家の参勤(豊後・肥後)街道
概要 | 徳川幕府の武家諸法度のひとつである「参勤交代」制度。そのなかで、肥後二重峠(石畳)、豊後野津原今市の石畳造りに携わる石工・農民の仕事やくらしについて学びます。 |
---|
日時 | 令和5年(2023年)1月29日(日) 午前10時~11時半 |
---|
場所 | 熊本市北部まちづくりセンター・公民館 2階 大会議室 |
---|
講師 | 酒井 昭治さん(シニアライフアドヴァイザー) |
---|
対象 | どなたでも |
---|
定員 | 30人 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 1月5日(木)より熊本市北部公民館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着30人 |
---|
準備物 | マスク、筆記用具、飲み物(水分補給用) 他 |
---|
7 井芹川、坪井川流域の水地名
概要 | 井芹川、坪井川流域の水地名を中心として、学習を進め、郷土の歴史について、興味や関心を高めます。 |
---|
日時 | 令和5年(2023年)2月2日(木)、2月9日(木) <全2回> 午前10時~正午 |
---|
場所 | 熊本市勤労青少年ホーム(北部東分館) 2階 講習室・談話室 |
---|
講師 | 藤本 博さん(熊本地名研究会) |
---|
対象 | どなたでも |
---|
定員 | 14人 ※先着順 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 12月22日(木)より熊本市北部公民館 北部東分館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着14人 |
---|
準備物 | マスク、筆記用具、飲み物(水分補給用) 他 |
---|
8 おもちゃの無償修理 おもちゃの病院
概要 | おもちゃドクターの皆さんが、壊れたおもちゃを無償で修理していただきます。 |
---|
日時 | 令和5年(2023年)2月4日(土)、3月4日(土) 午後1時~4時 ※受付は午後3時までです。 |
---|
場所 | 熊本市北部まちづくりセンター・公民館 1階 |
---|
講師 | 熊本のおもちゃ病院職員(日本おもちゃ病院協会登録 おもちゃドクター) |
---|
対象 | 修理対象のおもちゃを持参の方 |
---|
定員 | なし |
---|
参加費 | 無料 ※部品代は依頼者負担となります。 |
---|
申込み | 当日、直接会場にお越しください。 |
---|
準備物 | マスク、修理していただくおもちゃ |
---|
9 スマホ・タブレット入門講座(Apple製)
概要 | スマホ・タブレット(Apple製)端末の基礎知識、操作を理解していただく講座です。 |
---|
日時 | 令和5年(2023年)2月8日(水)、15日(水)、22日(水) <全3回> 午前10時~正午 |
---|
場所 | 熊本市北部公民館 西里分館 会議室AB |
---|
講師 | 有限会社マリオネットから2名派遣。 |
---|
対象 | 18歳以上 ※高校生不可 |
---|
定員 | 12人 ※先着順 |
---|
参加費 | 600円(テキスト代)、機器レンタル料 1,000円(レンタル希望者のみ) |
---|
申込み | 1月11日(水)より熊本市北部公民館 西里分館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着12人 |
---|
準備物 | スマホ・タブレット(Apple製)端末、マスク、筆記用具、飲み物(水分補給用) 他 |
---|
10 昭和歌謡カラオケ講座
概要 | 昭和の歌謡曲を歌う中で、カラオケの基礎を学びます。 |
---|
日時 | 令和5年(2023年)2月10日(金)、24日(金) 午後1時半~3時半 |
---|
場所 | 熊本市北部まちづくりセンター・公民館 2階 ホール |
---|
講師 | 塚本 えい子さん(北部公民館 自主講座 昭和歌謡 講師) |
---|
対象 | どなたでも |
---|
定員 | 20人 ※先着順 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 1月11日(水)より熊本市北部公民館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着20人 |
---|
準備物 | マスク、筆記用具、飲み物(水分補給用) 他 |
---|
11 ハートフル家庭料理「シホンケーキを作ろう!」
概要 | 料理作りを通して食の大切さ、食に対する感謝の気持ちも学びます。 今回は米粉と強力粉を使ってシホンケーキを作ります。
|
---|
日時 | 令和5年(2023年)2月12日(日) 午前10時~正午 |
---|
場所 | 熊本市北部公民館 西里分館 調理室 |
---|
講師 | 相良 トシエさん(料理講師) |
---|
対象 | 小学生と保護者 |
---|
定員 | 8組 小学生1人に保護者1人で1組、小学生も高学年(5~6年)は1人参加可 ※先着順 |
---|
参加費 | 1組 700円(材料代) |
---|
申込み | 1月17日(火)より熊本市北部公民館 西里分館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着16人 |
---|
準備物 | マスク、エプロン、三角巾、タオル、筆記用具、飲み物(水分補給用) 他 |
---|
12 心配ごと相談
概要 | 自分の事や家族の事等、どんな内容の心配ごとにも相談に応じ、一人で抱え込ませないようにします。 |
---|
日時 | 令和5年(2023年)2月14日(火)、2月28日(火) 午前10時~正午 |
---|
場所 | 熊本市北部まちづくりセンター・公民館 2階 旧公民館事務室 |
---|
相談員 | 北部心配ごと相談員 |
---|
対象 | どなたでも |
---|
定員 | 10人 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 2月5日(日)より熊本市北部公民館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着10人 |
---|
準備物 | マスク、飲み物(水分補給用)、筆記用具 他 |
---|
13 ボディケアエクササイズ
概要 | リンパをマッサージして心も身体もリフレッシュします。 |
---|
日時 | 令和5年(2023年)2月14日(火)、28日(火) <全2回> 午後1時半~3時半 |
---|
場所 | 熊本市北部公民館 西里分館 和室AB |
---|
講師 | 髙戸 里美さん(ボディケアエクササイズ講師) |
---|
対象 | 18歳以上 ※高校生不可 |
---|
定員 | 10人 ※先着順 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 1月24日(火)より熊本市北部公民館 西里分館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着10人 |
---|
準備物 | マスク、動きやすい服装、タオル、飲み物(水分補給用)、あればヨガマット(大判のバスタオルでも可能) 他 |
---|
14 優生保護法について~優生思想がはびこる社会を考える~
概要 | 優生保護法の成り立ちから廃止までの経緯を探る中で、戦い続けた人たちの生きざまに学びます。。 |
---|
日時 | 令和5年(2023年)2月14日(火) 午後7時~8時半 |
---|
場所 | 熊本市北部まちづくりセンター・公民館 2階 大会議室 |
---|
講師 | 平野 みどりさん(認定NPO法人 DPI日本会議 議長)
|
---|
対象 | どなたでも |
---|
定員 | 30人 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 2月5日(日)より熊本市北部公民館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着30人 |
---|
準備物 | マスク、筆記用具、飲み物(水分補給用) 他 |
---|
15 楽しい童謡唱歌
概要 | 童謡唱歌などの合唱と曲の鑑賞などで、ストレスを解消し、楽しく心豊かになるための講座です。 |
---|
日時 | 令和5年(2023年)2月16日(木)、3月2日(木)<全2回> 午前10時~正午 |
---|
場所 | 熊本市北部公民館 西里分館 会議室AB |
---|
講師 | 中野 眞一郎さん(童謡唱歌講師) |
---|
対象 | 18歳以上 ※高校生不可 |
---|
定員 | 16人 ※先着順 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 2月5日(日)より熊本市北部公民館 西里分館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着16人 |
---|
準備物 | マスク、筆記用具、飲み物(水分補給用) 他 |
---|
16 高齢者施設でボランティアをしてみませんか! 北部 窓ふき隊
概要 | 地域の高齢者施設に行って、施設の外側から窓ふき体験を通して、身近なボランティアについての意識を高める。 |
---|
日時 | 令和5年(2023年)2月18日(土) 午後1時半~3時半 |
---|
場所 | かなこぎ苑 |
---|
講師 | 吉永 京子さん(ほくぶ高校生ボランティアサークルわいわいHVC 代表) |
---|
対象 | どなたでも |
---|
定員 | なし |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 2月17日(金)までに熊本市北部公民館 事務室窓口か電話で申し込み。 |
---|
準備物 | マスク、活動に適した服装、飲み物(水分補給用)、汗拭き用タオル 他 |
---|
17 やさしい手品教室
概要 | 実際に手品の仕掛け(タネ)づくりや実演の体験を通して、手品についての興味や関心を高めていきます。 |
---|
日時 | 令和5年(2023年)2月19日(日) 午後1時~3時 |
---|
場所 | 熊本市北部まちづくりセンター・公民館 2階 中会議室 |
---|
講師 | 堀田 和也さん(手品講師) |
---|
対象 | どなたでも |
---|
定員 | 15人 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 2月5日(日)より熊本市北部公民館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着15人 |
---|
準備物 | マスク、筆記用具、飲み物(水分補給用) 他 |
---|
18 覚えておきたい相続・後見の基礎知識講座
概要 | お金や書類の管理、遺言、認知症、財産管理など、老後に備える生前対策の講座です。 |
---|
日時 | 令和5年(2023年)2月22日(水) 午前10時~11時半 |
---|
場所 | 熊本市北部まちづくりセンター・公民館 2階 大会議室 |
---|
講師 | 河野 和隆さん(司法書士法人 小屋松事務所、NPO法人相続アドバイザー協議会認定会委員) |
---|
対象 | どなたでも |
---|
定員 | 40人 ※先着順 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 2月5日(日)より熊本市北部公民館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着40人 |
---|
準備物 | マスク、筆記用具、飲み物(水分補給用) 他 |
---|
19 行政なんでも相談
概要 | 行政に関することで、困られていることに専門の行政相談員が相談に応じます。 |
---|
日時 | 令和5年(2023年)2月22日(水) 午前10時~正午 |
---|
場所 | 熊本市北部まちづくりセンター・公民館 2階 旧公民館事務室 |
---|
相談員 | 北区行政相談員 |
---|
対象 | どなたでも |
---|
定員 | 10人 ※先着順 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 2月5日(日)より熊本市北部公民館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着10人 |
---|
準備物 | マスク、飲み物(水分補給用)、筆記用具 他 |
---|
20 川田英子さんのパッチワーク入門
概要 | パッチワークの基礎を習い、小物をつくります。 |
---|
日時 | 令和5年(2023年)2月24日(金) 午前10時~正午 |
---|
場所 | 熊本市北部公民館 西里分館 会議室AB |
---|
講師 | 中野 眞一郎さん(童謡唱歌講師) |
---|
対象 | 18歳以上 ※高校生不可 |
---|
定員 | 16人 ※先着順 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 2月7日(火)より熊本市北部公民館 西里分館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着16人 |
---|
準備物 | マスク、裁縫道具(針、糸、はさみ)、鉛筆、ものさし、飲み物(水分補給用) 他 |
---|
21 腰痛・肩こり解消ストレッチ
概要 | ゆっくり、やさしく、身体のねじれをほぐすストレッチ体操をします。 |
---|
日時 | 令和5年(2023年)2月25日(土)、3月25日(土)<全2回> 午後7時~8時半 |
---|
場所 | 熊本市北部公民館 西里分館 和室AB |
---|
講師 | 豊原 行男さん(腰痛・肩こり解消ストレッチ講師) |
---|
対象 | 18歳以上 ※高校生不可 |
---|
定員 | 15人 ※先着順 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 2月7日(火)より熊本市北部公民館 西里分館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着15人 |
---|
準備物 | マスク、動きやすい服装、飲み物(水分補給用)、タオル、あればヨガマット(大判のバスタオルでも可能) 他 |
---|
22 知っ得!!老後のあれこれ ~人生会議、終活~
概要 | 老後の様々な不安に対して、今のうちに知り、考えるきっかけにして頂くための講座です。 第1部 人生会議、終活について 第2部 家族介護者のつどい(希望者のみ)
|
---|
日時 | 令和5年(2023年)3月8日(水) 第1部 午前10時~11時 第2部 午前11時過ぎ~正午 |
---|
場所 | 熊本市北部まちづくりセンター・公民館 2階 大会議室 |
---|
講師 | 第1部 野尻 明子さん(認定作業療法士・公認心理師、清藤クリニック クリニックマネージャー、 くわのみ荘 非常勤) |
---|
対象 | どなたでも |
---|
定員 | 30人 ※先着順 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 2月6日(月)より ささえりあ北部(TEL:096-275-6355) 窓口か電話で申し込み。※先着30人。 ☆ささえりあ北部は、北部まちづくりセンター・公民館内にあります。 |
---|
準備物 | マスク、筆記用具、飲み物(水分補給用) 他 |
---|
ほくぶつうしん
上記以外の記事の詳細は、「ほくぶつうしん」にも記載しています。是非、ご覧ください。
令和4年度(2022年度)の自主講座について
令和4年度(2022年度)の自主講座は、50講座(本館26講座、西里分館8講座、北部東分館16講座)を開設しています。
詳細につきましては、下記の「自主講座受講生募集案内」をご覧ください。