おしらせ
<公民館、図書室の開館時間等について>
1.公民館の開館時間
・午前8時半~午後10時 ※部屋の利用は午前9時からです。
★避難所開設時は、本館、西里分館、北部東分館は臨時休館となります。
2.公民館の受付時間
・窓口での予約は午前8時半~午後9時半まで、電話による予約は午前9時~午後9時半まで、
インターネットによる予約は午前9時~24時までです。(※ただし、月初は正午~24時まで)
★講座の申込みは事務室窓口・電話とも午前9時からです。
3.図書室の開館時間
・午前9時半~午後5時 ※公民館休館日を除きます。
※1 公民館(図書室含む)休館日(毎週月曜日)、月曜日が祝日の場合は、次の平日が休館日となります。
※2 毎月第2木曜日は図書整理日の為、休室となります。
・返却BOX(北部まちづくりセンター正面玄関内に設置)は午前8時半~午後10時の間は利用できます。
★避難所開設時は、図書室は臨時休室となります。
≪令和6年度(2024年度)の生涯学習自主講座について≫
令和6年度(2024年度)の生涯学習自主講座は、47講座(本館24講座、西里分館9講座、北部東分館14講座)を開設しています。
詳細につきましては、下記の「生涯学習自主講座受講生募集案内」をご覧ください。
講座(主催講座・自主講座)・主催事業・ほくぶつうしん
北部公民館(本館と2つの分館)
| | |
北部公民館(本館) 〒861-5521 熊本市北区鹿子木町66 TEL:096-245-0046 | 北部公民館(西里分館) 〒861-5522 熊本市北区下硯川町1798 TEL:096-245-3280 | 北部公民館(北部東分館) 〒861-5517 熊本市北区鶴羽田2-13-9 TEL:096-345-4460 |
主催講座のご案内
1 資産形成(新NISA)について
概要 | 資産形成について、より良い新NISAの活用方法について基礎知識を学びます。 |
---|
日時 | 令和7年(2025年)1月18日(土) 午前10時~11時半 |
---|
場所 | 熊本市北部まちづくりセンター・公民館 2階 中会議室 |
---|
講師
| メットライフ生命保険株式会社熊本支社職員 |
---|
対象 | どなたでも |
---|
定員 | 40人 ※先着順 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 1月5日(日)より 熊本市北部公民館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着40人 ★講座の申込みは事務室窓口・電話とも午前9時からです。 |
---|
準備物 | 筆記用具、飲み物(水分補給用) 他 |
---|
2 高齢者施設でボランティアをしてみませんか! おしゃべり窓ふき隊
概要 | 地域の高齢者施設に行って、施設の窓ふきや入所者の方々とのおしゃべりの体験を通して、身近なボランティアについての意識を高めます。 |
---|
日時 | 令和7年(2025年)1月18日(土) 午後1時半~3時半 |
---|
場所 | くわのみ荘 |
---|
講師 | 吉永 京子さん(ほくぶ高校生ボランティアサークルわいわいHVC 代表) |
---|
対象 | どなたでも |
---|
定員 | 定員なし |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 1月17日(金)までに 熊本市北部公民館 事務室窓口か電話で申し込み。 ★講座の申込みは事務室窓口・電話とも午前9時からです。 |
---|
準備物 | マスク、活動に適した服装、飲み物(水分補給用)、汗拭き用タオル 他 |
---|
3 ハートフル学習ルーム 化学物質過敏症と、これからの地域社会~誰もが安心して゛呼吸゛のできる社会を目指して~
概要 | ・化学物質過敏症とは?・「避難所で空気が吸えない」熊本地震で浮き彫りになった問題・増加する新規患者と山積する課題・環境病とも呼べる病気に社会としてどう向き合うことができるか等の事を当事者から聞き、どんな風に接すればよいのか等を学びます。 |
---|
日時 | 令和7年(2025年)1月21日(火) 午後7時~8時半 |
---|
場所 | 熊本市北部まちづくりセンター・公民館 2階 大会議室 |
---|
講師
| 今村 良さん(化学物質過敏症患者会くまもとCSの会 共同代表) |
---|
対象 | どなたでも |
---|
定員 | 40人 ※先着順 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 1月5日(日)より 熊本市北部公民館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着40人 ★講座の申込みは事務室窓口・電話とも午前9時からです。 |
---|
準備物 | 筆記用具、飲み物(水分補給用) 他
|
---|
4 行政なんでも相談
概要 | 役所の対応、いじめや差別、パートナーからの暴力、遺産相続、不動産の名義変更、労働、年金に関すること、近隣とのトラブル、クレジット返済等の相談に応じます。 |
---|
日時 | 令和7年(2025年)1月22日(水) 午前10時~正午 |
---|
場所 | 熊本市北部まちづくりセンター・公民館 2階 旧公民館事務室 |
---|
相談員
| 行政相談員 |
---|
対象 | どなたでも |
---|
定員 | 10人 ※先着順 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 1月5日(日)より 熊本市北部公民館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着10人 ★講座の申込みは事務室窓口・電話とも午前9時からです。 |
---|
準備物 | 筆記用具、飲み物(水分補給用) 他 |
---|
5 サポステ アレコレお仕事相談会
概要 | 職業的自立に向けたセミナーや個別面談等、総合的なサポートを行います。 |
---|
日時 | 令和7年(2025年)1月23日(木) 午後1時半~3時半 |
---|
場所 | 熊本市北部まちづくりセンター・公民館 2階 旧公民館事務室 |
---|
相談員
| NPO法人おーさぁ くまもと若者サポートステーション職員 |
---|
対象 | どなたでも |
---|
定員 | 10人 ※先着順 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 1月5日(日)より 熊本市北部公民館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着10人 ★講座の申込みは事務室窓口・電話とも午前9時からです。 |
---|
準備物 | 筆記用具、飲み物(水分補給用) 他
|
---|
6 はじめての似顔絵
概要 | 似顔絵の描き方等の基礎基本を学びます。 |
---|
日時 | 令和7年(2025年)1月24日(金)、2月14日(金)、28日(金)、3月14日(金)、28日(金) 全5回 午前10時~正午 |
---|
場所 | 熊本市北部まちづくりセンター・公民館 2階 中会議室 |
---|
講師
| 今村 公紀さん(似顔絵講師) |
---|
対象 | どなたでも |
---|
定員 | 20人 ※先着順 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 1月7日(火)より 熊本市北部公民館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着20人 ★講座の申込みは事務室窓口・電話とも午前9時からです。 |
---|
準備物 | 筆記用具、筆ペン、飲み物(水分補給用)
|
---|
7 太極拳ゆったり体操
概要 | 太極拳をベースにゆったりと心身をのばすことで健康増進を図ります。 |
---|
日時 | 令和7年(2025年)1月28日(火)、2月11日(火・祝) 全2回 午後2時~4時 |
---|
場所 | 熊本市北部まちづくりセンター・公民館 2階 中会議室 |
---|
講師
| 黒田 勉さん(熊本県武術太極拳連盟 理事長) |
---|
対象 | どなたでも |
---|
定員 | 20人 ※先着順 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 1月7日(火)より 熊本市北部公民館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着20人 ★講座の申込みは事務室窓口・電話とも午前9時からです。 |
---|
準備物 | 動ける服装、飲み物(水分補給用) 、タオル
|
---|
8 おもちゃの無償修理 おもちゃの病院
概要 | おもちゃドクターの皆さんが、壊れたおもちゃを無償で修理していただきます。 |
---|
日時 | 令和7年(2025年)2月1日(土)、3月1日(土) 午後1時~4時 ※受付午後3時までです。 |
---|
場所 | 熊本市北部まちづくりセンター・公民館 1階 |
---|
講師 | 熊本のおもちゃ病院職員(日本おもちゃ病院協会登録 おもちゃドクター) |
---|
対象 | 修理対象のおもちゃを持参の方 |
---|
定員 | なし |
---|
参加費 | 無料 ※部品代は依頼者負担となります。 |
---|
申込み | 当日、直接会場にお越しください。 |
---|
準備物 | 修理していただくおもちゃ |
---|
9 子ども習字・硬筆教室
概要 | 丁寧な書き方・美しい文字・書き順・読み・集中力を養う時間を提供します。まずは、硬筆で文字の書き方を練習し、筆に持ち替えて学習します。 |
---|
日時 | 令和7年(2025年)2月5日(水)、2月19日(水) 全2回 午後3時~5時 |
---|
場所 | 熊本市北部公民館 西里分館 会議室C |
---|
講師
| 白石 真由美さん(書道家) |
---|
対象 | 小学校3年生~6年生
|
---|
定員 | 12人 ※先着順 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 1月15日(水)より 熊本市北部公民館 西里分館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着12人 ★講座の申込みは事務室窓口・電話とも午前9時からです。 |
---|
準備物 | 習字道具一式(手持ちのもので可)、飲み物(水分補給用)
|
---|
10 お灸で健康づくり
概要 | お灸・よもぎの効果・ツボやお灸の使い方などの基礎的な知識を学びます。また、手足からできる、おすすめのツボ&お灸の体験、様々な要因による症状の解説を通して、心身のリラックスを図り、健康生活に活かします。 |
---|
日時 | 令和7年(2025年)2月8日(土)、15日(土) 全2回 午前10時~正午 |
---|
場所 | 熊本市勤労青少年ホーム(北部公民館 北部東分館) 2階 講習室・談話室 |
---|
講師
| 宮本 麗花さん(鍼灸師 美容鍼灸サロンよもぎ代表) |
---|
対象 | 18歳以上 |
---|
定員 | 16人 ※先着順 |
---|
参加費 | 1,500円(2回分の材料代) |
---|
申込み | 1月10日(金)より 熊本市北部公民館 北部東分館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着16人 ★講座の申込みは事務室窓口・電話とも午前9時からです。 |
---|
準備物 | 手足が出せる服装、筆記用具、飲み物(水分補給用)
|
---|
11 初心者向け介助講座
概要 | 介助ボランティア養成を目指して、車いすの押し方等、基礎知識を学びます。 |
---|
日時 | 令和7年(2025年)2月8日(土)か22日(火)、いずれかを選択。 午前10時~正午 |
---|
場所 | 熊本市北部まちづくりセンター・公民館 2階 中会議室 |
---|
講師
| 宮川 和夫さん(「旅のよろこび株式会社」代表) |
---|
対象 | どなたでも |
---|
定員 | 各30人 ※先着順 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
申込み | 1月10日(金)より 熊本市北部公民館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着各30人 ★講座の申込みは事務室窓口・電話とも午前9時からです。 |
---|
準備物 | 筆記用具、飲み物(水分補給用)
|
---|
12 ハートフル家庭料理 子どもと一緒にピザを作ろう!
概要 | 料理を通して食の大切さ、食に対する感謝の気持ちも学びます。今回は、米粉を使ってピザを作ります。 |
---|
日時 | 令和7年(2025年)2月9日(日) 午前10時~正午 |
---|
場所 | 熊本市北部公民館 西里分館 調理室 |
---|
講師
| 相良 トシエさん(料理研究家) |
---|
対象 | 小学生と保護者
|
---|
定員 | 6組12人 ※先着順 |
---|
参加費 | 1組700円(材料代) |
---|
申込み | 1月26日(日)より 熊本市北部公民館 事務室窓口か電話で申し込み。※先着6組12人 ★講座の申込みは事務室窓口・電話とも午前9時からです。 |
---|
準備物 | エブロン、三角巾、タオル、マスク、筆記用具、飲み物(水分補給用) |
---|
ほくぶつうしん
上記以外の記事の詳細は、「ほくぶつうしん」にも記載しています。是非、ご覧ください。
令和6年度(2024年度)の生涯学習自主講座について
令和6年度(2024年度)の生涯学習自主講座は、47講座(本館24講座、西里分館9講座、北部東分館14講座)を開設しています。
詳細につきましては、下記の「生涯学習自主講座受講生募集案内」をご覧ください。
★施設利用案内
【休館日】
・月曜日〔月曜日が休日(国民の祝日に関する法律に規定する休日をいう。)に当たるときは、その日後においてその日に最も近い休日でない日〕
・12月29日から翌年1月3日まで
【開館時間】
・午前8時30分から午後10時まで(ただし、施設利用可能時間は午前9時から午後10時まで)
【利用申し込み】
・午前、午後、夜間での区分貸しは、利用しようとする日の4か月前の月初日から申し込みができます。
※1 時間で借りられる場合は、利用しようとする日の2か月前の月初日から申し込みができます。
※2 個人で借りられる場合は、利用しようとする日の2週間前から申し込みができます。
・初めての利用を申し出られる団体や個人には、活動内容などについてお話をお伺いします。
※公民館では、営利活動・政治活動・宗教活動などについては禁止されています。
★施設利用申し込み及び利用申し込み状況確認について
<利用申込み>
・使用料は、部屋を使用する前に公民館窓口でお支払ください。
・初めてのご利用には、団体・個人登録の手続きが必要です。登録の際には、「使用者登録申請書」の提出をお願いします。また、活動内容などについてお話をお伺いします。(全館共通)
※公民館では、営利活動・政治活動・宗教活動などについては禁止しています。
※利用申込み方法など詳しくは公民館施設予約(熊本市公民館専用ホームページ)
ご覧いただくか、熊本市北部公民館〔096-245-0046〕へお問い合わせください。
<施設利用申し込み状況>
熊本市公民館の利用状況は、施設予約システムでリアルタイムで確認できます。
操作方法等、ご不明な点はお尋ねください。
https://kouminkan-yoyaku-kmt.jp/(外部リンク)
★北部公民館 平面図及び使用料&案内地図
施設の「平面図」・「使用料」・「案内地図」は下記PDFよりご確認いただけます。