植木地域 電子回覧板 【1月18日更新】
植木地域(山本・田原・菱形・桜井・植木・山東・吉松・田底・大和)のイベントやお知らせなど、植木地域にお住まいの皆さんの役に立つ情報を「植木地域 電子回覧板」として、北区ホームページに掲載しています! 不定期の更新となりますが、是非、ご覧ください。【各記事のタイトルをクリックすると、内容が下に個別表示されます!】
北区のホームページに掲載して欲しい情報等がありましたなら、植木まちづくりセンター(096-272-6966)へご相談ください。 ※内容によっては、掲載できないことがあります。ご了承ください。 北区役所公式フェイスブックでも、植木地域のイベントの様子などを紹介しています! 【北区役所の公式フェイスブック (外部リンク)】 ※上記の各記事のタイトルをクリックすると、各記事の内容が個別に表示されます。 「桜井コミセンだより」の発行について 「桜井コミセンだより(令和3年新年号)」が発行されました! 地域の方に役立つ情報が掲載されています!どうぞご覧ください。
【問合せ】 桜井地域コミュニティセンター
電話番号 096-272-4361
【桜井コミセンだよりのダウンロードはこちらから】 桜井コミセンだより (PDF:2.58メガバイト)
「植木文化ホールの閉館時間変更」について
【植木文化センターの開館時間について】
現在、植木文化センターは利用を制限してご利用いただいております。
「熊本県独自の緊急事態宣言」の発令を踏まえ、令和3年1月15日(金)~2月7日(日)の間、開館時間を午後8時(通常午後10時)までとさせていただきます。
ご理解とご協力をお願いいたします。
※感染状況等に応じ、期間延長をする場合があります。
【問合せ】 植木まちづくりセンター 公民館班
電話番号 096-272-6906
【植木文化ホールについて(ホームページ)】
詳しくは、熊本市植木文化ホールついて をご覧ください。 【延期】「植木地域新成人を祝う会」を【延期】します 令和3年1月10日(日)に予定していました『植木地域新成人を祝う会』は延期(時期未定)となりました。 今後については、新成人及び保護者の意向を踏まえつつ、実行委員会にて検討していく予定です。 詳細が固まり次第、改めてお知らせいたします。 【主催・問合せ先】 植木地域新成人を祝う会実行委員会/植木地域校区自治協議会連合会 電話番号:090-3733-2692(境) 「大和コミセンだより1月号」について 『大和コミセンだより1月号』が届きました!
大和地区では、大和地区在住の子どもたちが書いた「年賀状」を各町内にある掲示板に掲示中です。(1月22日まで掲示) 子ども会等でイベントができない中、様々な工夫をして活動をされています。 【問合せ】 植木まちづくりセンター まちづくり班 電話番号 096-272-6966 ※ 掲載してほしい情報がありましたら、植木まちづくりセンター 地域担当職員にご相談ください。 【大和コミセンだよりのダウンロードはこちらから】 「うえきこうみんかんだより1月号」について 『うえきこうみんかんだより1月号』発行中! 町内回覧板と併せて「電子回覧板」にも掲載させていただきます。 公民館の主催講座や自主講座に関する情報や、地域の情報などを掲載しています。 どうぞご覧ください。
【問い合わせ先】 ≪ うえきこうみんかんだより に関すること ≫ 植木公民館 電話番号 096-272-6906 ※ 植木公民館のホームページはこちらから https://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=1537&class_set_id=2&class_id=232 ※ 新型コロナウイルス感染症の影響で、現在休館となっています。 再開する際は、改めてお知らせいたします。 ≪ まちづくりつうしん に関すること ≫ 植木まちづくりセンター まちづくり班 電話番号 096-272-6966 ※ 掲載してほしい情報がありましたら、植木まちづくりセンター 地域担当職員にご相談ください。 【こうみんかんだよりのダウンロードはこちらから】 「介護家族者のつどいの再開」について【休止します!】
次回、R3年1月12日(火)に予定しておりました介護家族者の集いは、新型コロナに係る医療提供体制の負担増を避けるため、休止させていただくことと致しました。再開の時期については、今後の状況を見ながら改めてご案内させていただきます。
11月にようやく再開できたばかりで、大変心苦しい限りです。一日も早く、皆さまと気兼ねなくお会いできる日が戻ることを願っております。 何かお悩みのことがございましたら、ささえりあ植木までご相談ください。 【問い合わせ先】 ささえりあ植木 電話番号 096-272-6914 【チラシのダウンロードはこちらから】 家族介護者のつどいパンフレット (PDF:2.41メガバイト) 「うえきこうみんかんだより12月号」について 『うえきこうみんかんだより12月号』発行中! 町内回覧板と併せて「電子回覧板」にも掲載させていただきます。 公民館の主催講座や自主講座に関する情報や、地域の情報などを掲載しています。 どうぞご覧ください。
【問い合わせ先】 ≪ うえきこうみんかんだより に関すること ≫ 植木公民館 電話番号 096-272-6906 ※ 植木公民館のホームページはこちらから https://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=1537&class_set_id=2&class_id=232 ※ 新型コロナウイルス感染症のリスクレベルが下がり、公民館施設の利用ができるようになりました! ぜひ、会議や講座等される際は植木公民館をご利用ください。 ≪ まちづくりつうしん に関すること ≫ 植木まちづくりセンター まちづくり班 電話番号 096-272-6966 ※ 掲載してほしい情報がありましたら、植木まちづくりセンター 地域担当職員にご相談ください。 【こうみんかんだよりのダウンロードはこちらから】
「吉松校区防犯協会が表彰されました!」
『吉松校区防犯協会が「犯罪の起きにくいまちづくり活動功労団体」として表彰されました!』
令和2年10月13日(火)、ホテル熊本テルサにおいて「くまもと犯罪の起きにくいまちづくり功労団体表彰」の表彰式が行われ、吉松校区防犯協会が受賞されました。 この表彰は、「くまもと犯罪の起きにくいまちづくり県民会議」が、全ての県民が安全で安心して暮らせる地域社会の実現に向け、県・事業者・県民の連携を強めることを目的に平成17年度から開催しているものです。
今年度は、県警などが推薦した20団体の中から継続性や創意工夫などが審査され、吉松校区防犯協会など6団体が受賞されました。
吉松校区防犯協会は、菊川敏德会長のもと地域の防犯パトロールはもちろん、児童の登校見守りや一人暮らしのお年寄りへの花苗プレゼントなど、地域のためにさまざまな活動をされています。ぜひ地域の多くの皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
【吉松校区防犯協会だよりのダウンロードはこちらから】 「ささあえりあ植木広報誌【9月発行】」について ささえりあ植木の広報誌「すいすい (9月発行)」ができました! 今後は、町内回覧板と併せて「電子回覧板」としても掲載させていただきます。 *熱中症情報 *口腔ケア *リラックスの方法 など、様々な情報が掲載されています。 どうぞご覧ください。
【問い合わせ先】 ささえりあ植木 電話番号 096-272-6914 【チラシのダウンロードはこちらから】 ささえりあ植木広報誌(1) (PDF:2メガバイト) 「ささあえりあ植木広報誌【5月発行】」について ささえりあ植木の広報誌ができました! 現在、コロナウイルス関連で回覧板でのお知らせができないため、「電子回覧板」として掲載させていただきます。 どうぞご覧ください。
【問い合わせ先】 ささえりあ植木 電話番号 096-272-6914 【チラシのダウンロードはこちらから】 ささえりあ植木広報誌【表】 (PDF:1.24メガバイト) ささえりあ植木広報誌【裏】 (PDF:1.27メガバイト) 「植木心配ごと相談所」について「熊本市社会福祉協議会 北区事務所」では、「病気や健康」「家族の問題」「近隣住民との人間関係」といった「どこに相談していいか分からないような悩み」の相談を受け付けています。(内容によっては、専門機関をご紹介されます。) 一人で悩みを抱え込まず、ぜひご相談ください。 【相談日時】 毎週木曜日 10:00 ~ 12:00 【相談場所】 熊本市社会福祉協議会 北区事務所(熊本市北区植木町岩野238-1) ※北区役所敷地内、「植木文化センター」となり 【相談員】 民生委員または民生委員経験者 【問い合わせ先】 熊本市社会福祉協議会 北区事務所 電話番号 096-272-1141 【チラシのダウンロードはこちらから】 チラシ(植木心配ごと相談所) (PDF:78キロバイト) 「劇団U」団員募集中!! 劇団Uは平成5年熊本県民文化祭を期に、旧熊本県植木町住民を中心にアマチュア劇団「創作グループU」として発足しました。 現在、約20人で活動しています。 これまで、西南戦争の最大の激戦地「田原坂」を舞台とした演劇等を公演する一方、県や市の暴力追放大会・認知症フォーラムでの啓発劇、祭りやイベント等での肥後にわか公演等へ出演し、地域に密着した活動を続けています。 また、近年の定期公演では、江戸時代の庶民の生活を風刺した作品や太平洋戦争にちなんだ作品、現代劇など多彩なジャンルの演劇を上演しています。 演劇が初めての方も大歓迎。 きっと、あなたも舞台のスターになれますよ。 詳しいお問い合わせは、劇団U会長:山隅(090-2717-0160)まで。 【過去の公演の様子】 「u&u Nスポ植木サッカークラブ」選手募集のお知らせ 現在、「u&u Nスポ植木」では、サッカークラブの選手を募集しています。(※申し込み期間は無く、随時募集中とのことです。) 入会申込や無料体験等については、下記の問い合わせ先にご連絡ください。 【「u&u Nスポ植木」について】 <<動かせ心、つなげ人、地域の輪になるスポーツクラブ>> 北区の子どもたちにスポーツと場所を提供し、正しいスポーツを計画的に継続的に実践し、子どもたちを健全に育成しようと立ち上げられたNPO法人です。(「Nスポ植木」の「N」は、英語の「north(北)」の頭文字からとったものだそうです。) 【問い合わせ先】 u&u Nスポ植木事務局(熊本市北区植木町岩野238-1) 電話 096-227-6139 受付時間 10:00~15:00(祝日を除く・火曜日~土曜日) 【チラシのダウンロードはこちらから】 チラシ(u&u Nスポ植木サッカークラブ選手募集!!) (PDF:1.57メガバイト) 【u&u Nスポ植木 ホームページ】
http://uekiuu.com/ 【u&u Nスポ植木 フェイスブック】 https://www.facebook.com/uekiuu/ 「u&u 植木ジュニアバレーボールクラブ」部員募集中!「u&u 植木JVC(ジュニアバレーボールクラブ)」では、小学1年生~6年生女子の部員を募集中です! 「バレーボールに興味がある」「バレーボールをやりたい」「学校以外で友達を作りたい」と感じた方は、一度、見学に来てみませんか?(事前連絡が必要です。) また、「u&u 植木JVC(ジュニアバレーボールクラブ)」では、コーチ(ボランティア)も募集しています! お問い合わせは下記の連絡先まで。 【「u&u Nスポ植木」について】 <<動かせ心、つなげ人、地域の輪になるスポーツクラブ>> 北区の子どもたちにスポーツと場所を提供し、正しいスポーツを計画的に継続的に実践し、子どもたちを健全に育成しようと立ち上げられたNPO法人です。(「Nスポ植木」の「N」は、英語の「north(北)」の頭文字からとったものだそうです。) 【問い合わせ先】 090-6424-7436(かどおか監督:平日は17:30以降のご連絡をお願いします。)
【チラシのダウンロードはこちらから】 チラシ(u&u 植木ジュニアバレーボールクラブ) (PDF:313.6キロバイト) 【u&u Nスポ植木 ホームページ】
http://uekiuu.com/ 【u&u Nスポ植木 フェイスブック】 https://www.facebook.com/uekiuu/ 「田原坂太鼓保存会」部員募集のお知らせ現在、田原坂太鼓保存会では、部員を募集しています。 小学生以上であれば誰でも入部できるので、学生の皆さんだけでなく、20代前後の方も大歓迎とのことです! 太鼓をやってみたい、何か趣味や習い事を始めたい、運動したい、かっこいいプレーヤーになりたい等、興味を持っていただけた方がいらっしゃいましたなら、ぜひ、下記の問い合わせ先にご連絡ください。 また、田原坂太鼓保存会への出演依頼も随時、受け付けておられるとのことです。 【田原坂太鼓保存会について】 田原坂太鼓保存会は、郷土にちなんだ創作太鼓により地域の活性化と町づくり一端を担うことを目的として平成5年に結成され、今年で創部25周年になります。 各地域の夏祭りなどのイベントに積極的に参加され、年間30回前後のイベントステージをこなしておられます。 【問い合わせ先】 菊川副会長 電話 080-3946-2105 【チラシのダウンロードはこちらから】 チラシ(「田原坂太鼓保存会」部員募集のお知らせ) (PDF:245.6キロバイト) 【田原坂太鼓保存会 フェイスブック】
https://www.facebook.com/tabaruzakataiko/ 【田原坂太鼓保存会 ブログ】 http://tabaruzakataiko.otemo-yan.net/ 【田原坂太鼓保存会の活動の様子】 田原坂太鼓保存会25周年記念公演「縁」enishi(オープニング RUNNER)- YouTube 田原坂太鼓保存会25周年記念公演「縁」enishi(遊遊・小町)- YouTube 植木温泉 ボランティアスタッフ募集植木温泉観光旅館組合では、「花火大会の運営」や「温泉街の美化活動」をお手伝いしていただける方を募集しています。 活動参加は自由とのことですので、興味を持たれた方は植木温泉観光旅館組合までご連絡を。 【植木温泉観光旅館組合より】 温泉が好きな方、地域で活躍したい方、観光に興味のある学生さん。 植木温泉観光旅館組合が運営するイベントのお手伝いしませんか。 【問い合わせ先】 植木温泉観光旅館組合 電話 096-274-6830 【チラシのダウンロードはこちらから】 チラシ(植木温泉ボランティアスタッフ募集) (PDF:157.6キロバイト)
|