令和3年度(2021年度) ラブミン人権啓発 作品募集(小・中学生の部)
 | 
みんな違う色を
持っていて 化学反応がおきる だから世界って 面白い!! |
絵・ポスター[令和2年度(2020年度)入賞作品] | 短いメッセージ[令和2年度(2020年度)入賞作品] |
おうえん ともだちがおんどくしてたとき せみがないてたよ 「すげえ、すげえ。」 とおうえんしているみたい ぼくも 「がんばれ。」 っていったよ  | リレーをして遊んでいたら、たけおさんが転んでしまった。 痛くて、悔しくて、涙目になっている。 それを見て、こうたさんが駆け寄り、「大丈夫?」と声をかけた。 「あ、ちょっとすりむいてる。痛そう。」と、心配するひろむさん。 「でも、すっごい速かったよね。」と、励ますのぞみさん。 その声を聞いた、たけおさんは痛さも忘れ、「よし、負けないぞ!」 と、元気にまた走り出した。  |
詩 [令和2年度(2020年度)入賞作品] | ねえねえ先生 [令和2年度(2020年度)入賞作品] |
令和3年度(2021年度)ラブミン人権啓発作品募集 実施要項
募集部門
(1)小・中学校の部
絵・ポスター・・・・B3判画用紙 ※作品裏面右下に貼付する作品個人票
R03 作品個人票(絵・ポスター)
(PDF:477.3キロバイト)
短いメッセージ・・・規定の応募用紙
R03 応募用紙1(短いメッセージ)
(PDF:305.8キロバイト)
詩・・・・・・・・・規定の応募用紙
R03 応募用紙2(詩:Aパターン【マス目 大】)
(PDF:306.8キロバイト)
R03 応募用紙2(詩:Bパターン【マス目 小】)
(PDF:349.3キロバイト)
(2)幼稚園・保育園・認定こども園の部
ねえねえ先生・・・・園ごとに規定の応募用紙
R03 応募用紙3(ねえねえ先生:Word)
(ワード:38.5キロバイト)
R03 応募用紙3(ねえねえ先生:PDF)
(PDF:149.7キロバイト)
(3)一般の部 高校生以上
ポスター・・・・・・B3またはB4判画用紙
詩・メッセージ・・・400字詰め原稿用紙1枚
標語・・・・・・・・応募用紙またははがき1枚に3点まで
川柳・・・・・・・・応募用紙またははがき1枚に3句まで(自由課題)
肥後狂句・・・・・・応募用紙またははがき1枚に3句まで(課題(笠)「通学路」「おたがいさま」「気配り」)
絵手紙・・・・・・・はがきサイズ
※詳細は、人権政策課のページをご覧ください。
応募資格
熊本市内に居住または通勤・通学する方
募集期間
令和3年(2021年)7月1日(木)~令和3年(2020年)9月15日(火)必着
表彰
入賞者には直接お知らせいたします。
なお、「小・中学生の部」および「幼稚園・保育園・認定こども園の部」については、学校及び園を通じてお知らせします。
表彰式
令和3年(2021年)12月5日(土)午前中
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止または、延期になる可能性もあります。
その際には、熊本市公式ホームページに掲載します。(小・中学生には学校を通じて連絡いたします。)
応募方法
「小・中学校の部」および「幼稚園・保育園・認定こども園の部」は学校及び園を通じて応募してください。
「一般の部 高校生以上」は作品に住所、氏名(フリガナ)、年齢(学生は学校名・学年)、電話番号、雅号を書いて
〒860-8601 人権政策課内
熊本市人権啓発市民協議会(市庁舎12階)へ郵送または持参してください。
(標語・川柳・肥後狂句についてはFAXでの申込可 FAX 096-324-2105)
※作品を持参される場合、土・日・祝日は受付できません。(受付:平日 8:30~17:15)
作品の活用
令和4年度(2022年度)人権カレンダーや人権啓発作品集等に掲載します。
※入賞作品及び入賞者の学校名、学年、氏名は公表しますので、あらかじめご了承ください。
市政だよりや熊本市公式ホームページ等において人権啓発のため掲載することがあります。
※参考:令和2年度(2020年度)市政だより リンク
その他
(1)絵・ポスターの推薦作品には、裏面右下に作品個人票を貼付して提出してください。
R03 作品個人票(絵・ポスター)
(PDF:477.3キロバイト)
(2)応募作品は、未応募・未発表のものに限り、第三者の知的財産権をおかしていないオリジナルの作品のみを提出してください。
(3)作品中に個人名が出てくる場合、作者だけでなく、当該者への承諾をとったうえで提出してください。
(3)入賞作品の版権は、主催者に帰属します。
(4)応募作品は原則として返却しません。ただし、小・中学生の絵・ポスターの部のみ返却いたします。
(5)入賞した作品については、学校から提出された応募一覧表に書かれた名前のとおりに賞状、カレンダー等に掲載します。特に低学年については、平仮名または漢字のどちらで名前を表記するか、保護者に確認してください。また、誤記がないようにお願いします。
(6)小・中学校の部の学校からの推薦作品とともに「応募一覧表」の提出をお願いします。
※「応募一覧表」は、印刷したものとデータの両方をご提出ください。
「応募一覧表」のダウロード:
「R3応募一覧表(絵・ポスター、短いメッセージ、詩)」
(エクセル:42キロバイト)
データの送り先:jinkenkyouiku@city.kumamoto.lg.jp
【熊本市立の学校】校務支援システム>eーnet共有>教育委員会>人権教育指導室>15 ラブミン人権啓発作品募集>応募一覧表提出
問合せ先
〇「小・中学校の部」および「幼稚園・保育園・認定こども園の部」
熊本市教育委員会事務局 人権教育指導室(熊本市役所横 SPring花畑町8階)(TEL 096-328-2752)
〇一般の部 高校生以上
熊本市人権啓発市民協議会事務局(熊本市役所12階 人権政策課内)(TEL 096-328-2333)