南区ホームページトップへ

南区ホームページ(スマホ版)南区ホームページ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

こども発達支援センター

最終更新日:2023年4月3日
  トップページ4
 熊本市にお住いの0歳から18歳までのこどもの発達に関するさまざまな相談に応じています。
 発達に遅れや障がいのあるこども、またはその疑いのあるこどもの成長を手助けするため、個々の発達に応じた適切な支援や助言を行いながら、保護者の子育てに対する不安や悩みを一緒に考え、援助していきます。 

こども発達支援センターへ初めて予約を取られた方へ

 個人票と予診票(乳幼児用/児童・生徒用)について
 こども発達支援センターへ初めての予約を取られた方は、下記にある(1)個人票(2)予診票(乳幼児用/児童・生徒用のいずれか1つ)を印刷し、内容をご記入の上、予約当日に担当者までお渡しください。※事前の印刷ができない場合は、予約当日の約15分前にお越しいただき記入をお願いいたします。
 
(1) 個人票 
  • (2) 予診票(乳幼児用/児童・生徒用のいずれか1つ)
→乳幼児用(就学前のこども)

→児童・生徒(就学後のこども)

 

令和5年度 ペアレント・プログラムおよびペアレント・トレーニング開催予定

令和5年度 ペアレント・プログラム

※詳しい申込時期や方法などは、上のPDFファイルをご確認下さい。

  

◉感染予防にご協力をお願いします 

 新型コロナウイルス感染症対策としてのマスク着用は、令和5年3月13日から個人の判断となりました。当センターでは、引き続き基本的な感染対策を継続していきます(「三つの密」の回避、人と人との距離の確保、手洗い等の手指衛生、換気等)。発熱や体調不良の際は、来所をお控えいただくことがあります。ご協力よろしくお願いいたします。
 

お問い合わせ

                • 〒862-0971

                  熊本市中央区大江5丁目1番1号

                  ウェルパルくまもと2階 熊本市こども発達支援センター
                  TEL: 096-366-8240 FAX: 096-366-8260

                •  

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        •  

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          沿革

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          平成7年 障がい児の療育センター設置の必要性が議会で問われる。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          平成8年 3月 交通局の移転計画に伴い、ターミナルビルの上層階に療育センターをとの設置案が出たが、廃案。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          平成8年 4月 熊本市の中核市移行とともに地方福祉審議会を設置。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          その中の療育センター専門部会で療育センターの設置審議継続。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          平成10年 熊本市保健所の建て替えの際に療育施設を設置する案が提示された。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          平成11年
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          5月 10日
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          療育センター設置計画が熊本保健所の建てかえ事業と関連リンクしたことにより、開設の時期が遠くなったため、暫定的に「こどもの発達相談窓口」を開設
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           熊本市こどもの発達相談窓口(健康福祉局 保健福祉管理課)
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           熊本市湖東1丁目14-30(熊本市民病院職員住宅1階)
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          平成14年 4月 熊本市役所の組織改変のため、健康福祉局 障害保健福祉課へ所属移管
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          平成16年 4月 総合保健福祉センター建設計画に伴い、子ども発達支援センター開設準備開始
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          平成16年 7月 第1回 熊本市療育ネットワーク連絡会 開催
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          第1回 障がい者保育・教育充実研修会 開催
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          平成17年 4月 健康福祉局 障害保健福祉課 こどもの発達相談室へと組織拡大
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          平成17年 9月 第1回 障がい児在宅療育充実研修会 開催
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          平成20年 4月 熊本市子ども発達支援センター開設(こどもの発達相談室より拡大)
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          熊本市役所組織改変のため 子ども未来局 子ども育成部 課扱い
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           熊本市大江5丁目1番1号
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           熊本市総合保健福祉センター「ウェルパルくまもと」2階
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          平成24年 4月 熊本市役所組織改変のため 健康福祉子ども局へ
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          平成24年 4月 熊本市発達障がい者支援センター「みなわ」が同フロアに開設
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          平成28年 4月熊本市役所組織改編のため 健康福祉局へ
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          令和5年 4月 熊本市役所組織改編(こども局創設)のため 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          こども局 こども福祉部 こども発達支援センター に名称変更

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          お問い合わせ

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          〒862-0971
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          熊本市中央区大江5丁目1番1号
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ウェルパルくまもと2階 熊本市こども発達支援センター
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          TEL: 096-366-8240 FAX: 096-366-8260

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          子育てや園の生活の中で、こんなことに困っていませんか?

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ことば乳幼児運動乳幼児生活習慣乳幼児

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          【ことばについて】

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・言葉の理解が難しい

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・ことばが出ない・少ない

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・ことばがはっきりしない

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・吃音がある

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・言いたいことをうまく伝えられない など

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          【運動について】

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・運動の遅れ

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・力が弱い

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・手先が不器用

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・転びやすい など

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          【生活習慣について】

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・寝つきが悪い

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・夜泣きが激しい

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・おむつがはずれない など

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           


                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          行動乳幼児人との関わり乳幼児食事について乳幼児

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          【行動について】

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・落ち着きがない

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・集中できない

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・かんしゃくが激しい など

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          【人との関わりについて】

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・集団行動が苦手

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・初めての人や場所が苦手

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・友達と遊べない など

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          【食事について】

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・偏食がある

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・噛めない

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・飲み込みにくい など

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          友達との関わりや学校生活で、こんなことに困っていませんか?

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ことば(学童)運動(学童)生活習慣(学童)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          【ことばについて】

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・ことばで気持ちが表現できない

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・自分の考えをことばでうまく伝えられない

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・場に応じたことばの意味を理解できない など

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          【運動について】

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・手先が不器用(はさみ、鉛筆、箸の握り方など)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・運動が苦手(縄跳びなど)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・転びやすい など

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          【生活習慣について】

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           ・整理整頓が苦手(かばんや引き出しの中の片付け)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・忘れ物やなくし物が極端に多い

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・寝つき・寝起きのリズムが良くない など

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          行動(児童)人との関わり(学童)学習(学童)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          【行動について】

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・すぐに席を離れてしまう

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・手遊びが多い

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・先生の一斉の指示を理解するのが難しい

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・グループ学習に参加するのを嫌がる など

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          【人との関わりについて】

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・ルールが守れない(順番や学級の約束事など)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・友達とのトラブルが多い

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・暴力・暴言が多い など

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          【学習について】

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・音読が苦手(たどり読み、読み飛ばしなど)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・文章の内容が読み取れない

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・絵を描くのが苦手

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・漢字、ひらがなを覚えられない(書き間違え、鏡文字、筆順など)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・計算が苦手(くり上がりくり下がり、少数など) など

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          どうしてだろう、どうしたらいい??

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          どうして男性
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          どうして女性

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          こどもの発達に関係あるのかな?

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          どうしたら過ごしやすくなるのかな?

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          まずはこども発達支援センターまでご相談ください。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          もっと安心して過ごせるように、おこさんにあった接し方を一緒に考えていきませんか?

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          お問い合わせ

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          〒862-0971

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          熊本市中央区大江5丁目1番1号

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ウェルパルくまもと2階 熊本市こども発達支援センター
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          TEL: 096-366-8240 FAX: 096-366-8260

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ※こどもとの関わり方など、情報を随時更新していきます。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          地震後トラウマで家に帰れないこども達のために

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           熊本地震の後に、建物の揺れや物が落ちてきたことによるトラウマで家が怖くて帰れなくなったこどもたちがいます。そのようなこどもたちのために、絵本「やっぱりおうちがいいな」を作りました。おうちの方の参考になれば幸いです。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          • お問い合わせ

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            〒862-0971

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            熊本市中央区大江5丁目1番1号

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            ウェルパルくまもと2階 熊本市こども発達支援センター
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            TEL: 096-366-8240 FAX: 096-366-8260

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             










                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              こども発達支援センターとは?

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               熊本市にお住まいの0歳から18歳までのこどもの発達に関するさまざまな相談に応じています。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               発達に遅れや障がいのあるこども、またはその疑いのあるこどもの成長を手助けするため、個々の発達に応じた適切な支援や助言を行いながら、保護者の子育てに対する不安や悩みを一緒に考えて援助していきます。 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              利用対象

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              熊本市在住の0歳~18歳までのこどもとその保護者の方。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              乳幼児(未就学児)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              0歳~小学校入学前のお子さんをお持ちで「子育てや園生活」に不安や悩みのある方 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              児童・生徒(小学生・中学生・高校生などの満18歳まで)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              小学校入学~満18歳までのお子さんをお持ちで「子育てや学校生活」に不安や悩みのある方

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              ※詳細は、左側見出しの「子育てでお悩みの方へ」をご覧ください。 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              利用方法

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               お電話にてご予約をお取りします。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               相談のみの電話も受け付けておりますので、まず一度ご相談ください。   

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              相談の流れ

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              初回予約時にお持ちいただくもの

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              【乳幼児(未就学児)の方】

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              ・親子(母子)健康手帳

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              ・個人票

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              ・予診票(乳幼児用)


                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              【児童・生徒(小学生・中学生・高校生などの満18歳まで)】

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              ・親子(母子)健康手帳

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              ・お子さんの学校のご様子がわかるもの(学校で使っているノート、テスト用紙、通知表のコピーなど)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              ・個人票

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              ・予診票(児童・生徒用)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              ※個人票と予診票(乳幼児用/児童・生徒用のいずれか1つ)は当サイトのトップページまたは「各種様式ダウンロード」より印刷し、内容をご記入の上、予約当日に担当者へお渡しください。印刷ができない場合は予約当日の約15分前におこしいただきご記入をお願いいたします。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              ※相談時間は、1時間半から2時間ほどかかります。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              ※お茶や着替えなど、お子さんに必要なものがあればお持ちください。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              ※来所当日に保護者やお子さんが体調不良の場合には、改めて日程調整をさせていただく場合がございます。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              利用時間

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              月曜日~土曜日

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              8:30~17:15まで

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              ※土曜日は電話相談のみ受け付けています。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              費用

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              相談、検査、診察等は無料です。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              ※一部、特別児童扶養手当の診断書等は4,000円、普通診断書は1,000円

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              スタッフ

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               医師をはじめ、保育士、心理相談員、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、教育支援相談員など各種の専門スタッフがいます。 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              お子さんの “得意なところ” “不得意なところ” を理解しましょう

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               様々な専門スタッフが、子育てに対する不安や心配に 寄り添いながら、 ありのままのお子さんを理解できるよう、お手伝いします。 見方を変えれば、新しい発見ができるかもしれません。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              得意不得意
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              お子さんに合った”かかわり方”を一緒に考えましょう

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               お子さんに合った“かかわり方”を見つけていきながら、 “育ちへの期待” “子育てのよろこび”を持つことができるようお手伝いします。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              かかわり方
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              お問い合わせ

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              〒862-0971

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              熊本市中央区大江5丁目1番1号

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              ウェルパルくまもと2階 熊本市こども発達支援センター
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              TEL: 096-366-8240 FAX: 096-366-8260 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              問診票・予診票(乳幼児用/児童・生徒用)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              こども発達支援センターへ初めて予約を取られた方へ
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               個人票・予診票(乳幼児用/児童・生徒用)について
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               こども発達支援センターへ初めての予約を取られた方は、下記の個人票予診票(乳幼児用/児童・生徒用のいずれか1つ)を印刷し、内容をご記入の上、予約当日に担当者へお渡しください。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              ※印刷ができない場合は、予約当日の約15分前におこしいただきご記入をお願いいたします。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              (1) 個人票 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • PDF 個人票新しいウィンドウで(PDF:85.1キロバイト)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • (2) 予診票(乳幼児用/児童・生徒用のいずれか1つ)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                →乳幼児用(就学前のこども)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              →児童・生徒(就学後のこども)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              (2) 意見書発行依頼書(福祉課用/園用) 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              ※該当の依頼書を印刷し、内容をご記入の上、郵便料金分の切手を貼り、下記の住所まで郵送下さい。 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                【送付先】
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • 〒862-0971

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                熊本市中央区大江5丁目1番1号

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                ウェルパルくまもと2階 熊本市こども発達支援センター 宛て

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                パンフレット/リーフレット

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                こども発達支援センター パンフレット

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • PDF パンフレット 新しいウィンドウで(PDF:2.75メガバイト)
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • こども発達支援センター リーフレット 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • PDF リーフレット 新しいウィンドウで(PDF:3.01メガバイト)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                •  

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                • 委任状

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • ※こども発達支援センターへの相談予約等は、原則、相談するこどもの保護者からに限ります。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              • ※代理人による相談等を行う際は委任状が必要です。ご来所の際は、代理人ご自身の確認ができる書類等をお持ちください。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              ※委任状を作成する場合、委任状(委任状の記載例)の内容を参考にご記入ください。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            • お問い合わせ

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              〒862-0971

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              熊本市中央区大江5丁目1番1号

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              ウェルパルくまもと2階 熊本市こども発達支援センター
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              TEL: 096-366-8240 FAX: 096-366-8260 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               


                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      • 1階 正面玄関、エレベータ

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        正面玄関ホール エレベータ

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         このエレベータから2階へ

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        2階 エレベーターホール、くつ箱

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        2階エレベーターホール、くつ箱 2階エレベーターホール、くつ箱

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        エレベータを背にした正面入口は「こども・若者総合相談センター」と「発達障がい支援センター

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        みなわ」へつながります。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        エレベータを背にして左を向くと「こども発達支援センター」のくつ箱が見えます。こちらから、お入りください。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        受付

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        受付

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        多目的ホール(待合)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        多目的ホール(待合) 多目的ホール(待合)2

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        トイレ

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        トイレ

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        授乳室

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        授乳室

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        あそびのおへや

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        あそびのおへや あそびのおへや2
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        あそびのおへや3

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        言語室

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        言語室 言語室2

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        心理室

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        心理室 心理室2

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        医療相談室

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        医療相談室 医療相談室2

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        相談室

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        相談室1 相談室2
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        相談室3 相談室4

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        聴力検査室

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        聴力検査室 聴力検査室2

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        ADL室

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        ADL室

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        療育室1(たいようのおへや)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        たいようのおへや たいようのおへや2
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        たいようのおへや3 たいようのおへや4
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        たいようのおへや5 たいようのおへや6

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        療育室2(つきのおへや)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        つきのおへや つきのおへや2
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        つきのおへや3 つきのおへや4

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        療育室3(ほしのおへや)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        ほしのおへや ほしのおへや2

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        理学療法室

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        理学療法室 理学療法室2

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        サーキット室

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        サーキット室 サーキット室2
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        サーキット室3 サーキット室4
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        サーキット室5

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        お問い合わせ

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        〒862-0971

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        熊本市中央区大江5丁目1番1号

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        ウェルパルくまもと2階 熊本市こども発達支援センター
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        TEL: 096-366-8240 FAX: 096-366-8260 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        施設外観

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        正面玄関

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        正面玄関 正面玄関

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        駐車場

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        駐車場 駐車場

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        交通手段

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        アクセス新2


                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        ・電車通り側
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         電車・バス・・・「交通局前」下車すぐ
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        ・産業道路
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         バス・・・「熊本整形外科病院前」下車 徒歩5分
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        ・駐車場
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         施設利用者専用の無料駐車場があります
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         (グランパレッタ熊本の向かい側)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         ※駐車場をご利用の場合は、 駐車券を受付までお持ちください。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        お問い合わせ

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        〒862-0971

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        熊本市中央区大江5丁目1番1号

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        ウェルパルくまもと2階 熊本市こども発達支援センター
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        TEL: 096-366-8240 FAX: 096-366-8260

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        令和5年度ペアレント・プログラムおよびペアレント・トレーニング 開催予定

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        令和5年度 ペアレント・プログラム

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        ※詳しい申込時期や方法などは、上のPDFファイルをご確認下さい。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        (1) ペアレント・プログラム 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        【内容】

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         お子さんの「行動」の理解の仕方を学び、「楽しく子育てをする自信をつけること」、「子育ての仲間をみつける機会とすること」を目的に、ペアワークやグループワークを行います。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        【対象】

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         熊本市内にお住まいの、未就学児のお子さんの保護者の方

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         全6回の受講が可能な方

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        【日時】

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         年に3回開催

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         各グループ全6回

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         原則隔週10:00~12:00

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        【場所】

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         こども発達支援センター内

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         (熊本市中央区大江5丁目1番1号 総合保健福祉センター ウェルパルくまもと2階) 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        (2) ペアレント・トレーニング 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        【内容】

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           発達障害やその疑いのあるお子さんの行動を理解し、効果的な関わり方を学ぶ中で、より良い親子関係作りと、親子それぞれの自己肯定感を高めることを目的に、各回のテーマに関する講義、ロールプレイ(実践練習)を行います。 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 【対象】

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • ・熊本市内にお住いの方

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • ・下記のように、何らかの支援を受けている小学生のお子さんの保護者

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        •   ・当センターを利用している

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        •   ・療育を利用している

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        •   ・支援学級や支援学校に在籍している

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        •   ・通級指導教室を利用している

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        •   ・他機関で発達障がい(疑いを含む)の診断を受けている 等

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ・全7回の受講が可能な方

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 【日時】

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           年に4回開催

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        •  各グループ全7回

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        •  原則毎週10:00~12:00

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • 【場所】

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           こども発達支援センター内

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           (熊本市中央区大江5丁目1番1号 総合保健福祉センター ウェルパルくまもと2階) 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        •  

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • お問い合わせ

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          〒862-0971

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          熊本市中央区大江5丁目1番1号

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ウェルパルくまもと2階 熊本市こども発達支援センター
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          TEL: 096-366-8240 FAX: 096-366-8260 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        発達支援(旧発達障がい支援)コーディネーター養成事業について                             

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         地域の保育の拠点である保育園、幼稚園、認定こども園、地域型保育事業所において、園内での特別な支援が必要な児と、その保護者への適切な対応や支援機関とのスムーズな連携ができる中心的な人材(コーディネーター)を育成することを目的として、平成21年度から熊本市が独自に行っている事業です。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         平成26年にそれまでの「発達障がい支援コーディネーター」という名称から、発達障がいの有無に関わらず、各園のこどもの発達に関する支援についての中心的人材としての意味をこめて、現在の「発達支援コーディネーター」に名称を変更しています。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        発達支援コーディネーターとは

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         発達支援コーディネーターとは、熊本市こども発達支援センターが開催している「発達支援コーディネーター養成基礎研修」の講義の受講と園内でのケース検討会に取り組まれた方で、修了証の発行を受けた方をいいます。発達支援コーディネーターには、次の4つの役割をお願いしています。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        (1) 担任支援
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        (2) ケース検討会での推進役
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        (3) 保護者に対する相談窓口
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        (4) 関係機関との連絡調整
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         その他にも、発達支援に関する情報の普及啓発など、各園の状況に合わせながら御活躍いただいております。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        ※修了証は、当センターが主催する発達支援コーディネーター養成基礎研修の講義と園内でのケース検討会を修了したことを証明するものであり、公的な資格や免許ではありません。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        発達支援コーディネーターの役割と園内支援体制図

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        図1.発達支援コーディネーターの役割と園内支援体制図



                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         発達支援コーディネーターの対象

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         発達支援コーディネーターには、園内でリーダーシップが取れる方(園長、主任等)を選定していただくようお願いいたします。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        発達支援コーディネーター養成基礎研修修了証発行園一覧

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         平成21年度から現在までに、修了証の発行を受けた園の一覧です。関係機関の連携等にご活用ください。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        ※一覧に掲載のない園でも、各園独自の取り組みで丁寧な発達支援を行われています。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        ※一覧は関係機関の連携や情報交換の際に利用することを目的として公開しています。それ以外の用途での使用はご遠慮いただきますようお願いいたします。


                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        お問い合わせ

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        〒862-0971

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        熊本市中央区大江5丁目1番1号

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        ウェルパルくまもと2階 熊本市こども発達支援センター
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        TEL: 096-366-8240 FAX: 096-366-8260 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         熊本市療育支援ネットワーク会議議事録(要旨)について
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        熊本市療育支援ネットワーク会議議事録(要旨)について下記のとおり公開いたします。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        下記のタイトルをクリックすると表示されます。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        議事録(PDF版)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        PDF 平成30年度療育支援ネットワーク会議代表者会議議事録 新しいウィンドウで(PDF:520.3キロバイト)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        PDF 平成28年度療育支援ネットワーク会議代表者会議議事録 新しいウィンドウで(PDF:598.3キロバイト)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        PDF 平成27年度療育支援ネットワーク会議代表者会議議事録 新しいウィンドウで(PDF:448.8キロバイト)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        お問い合わせ

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        〒862-0971

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        熊本市中央区大江5丁目1番1号

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        ウェルパルくまもと2階 熊本市こども発達支援センター
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        TEL: 096-366-8240 FAX: 096-366-8260 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        外部リンク集

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        結婚・子育て応援サイト

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         結婚・子育て応援サイトは、「結婚・妊娠・出産・子育て」などのライフステージに応じて必要な情報を検索しやすい仕組みづくりを行い、市民の利便性の向上を図ることを目的としています。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         熊本市 結婚・子育て応援サイト新しいウインドウで(外部リンク)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        • お問い合わせ

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          〒862-0971

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          熊本市中央区大江5丁目1番1号

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ウェルパルくまもと2階 熊本市こども発達支援センター
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          TEL: 096-366-8240 FAX: 096-366-8260












                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             


                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            新たな研修会の情報が入り次第、公開いたします。お待ちください。


                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            お問い合わせ

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            〒862-0971

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            熊本市中央区大江5丁目1番1号

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            ウェルパルくまもと2階 熊本市こども発達支援センター
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            TEL: 096-366-8240 FAX: 096-366-8260

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            このページに関する
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            お問い合わせは
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            こども局 こども福祉部 こども発達支援センター
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            電話:096-366-8240096-366-8240
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            ファックス:096-366-8260
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            メール kodomohattatsu@city.kumamoto.lg.jp 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            (ID:2563)
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            ※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            熊本市南区役所〒861-4189熊本市南区富合町清藤405-3代表電話:096-357-4111
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            [開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            プライバシーポリシー別ウィンドウで開きます著作権・リンク・免責事項別ウィンドウで開きますサイトマップ

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved