南区ホームページトップへ

南区ホームページ(スマホ版)南区ホームページ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

子どものフッ化物洗口について

最終更新日:2022年4月1日
健康福祉局 保健衛生部 健康づくり推進課TEL:096-328-2145096-328-2145 FAX:096-351-2183 メール kenkouzukuri@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る

フッ化物洗口とは

フッ化物洗口とは、適量のフッ化物(フッ化ナトリウム)が入った洗口液を口に含み、ブクブクうがいをするむし歯予防法です。熊本市では、子どものむし歯予防対策として、保育所や小学校などにおいてフッ化物洗口に取り組んでいます。

  

  • 【実施方法】
  • 4~5歳児(保育所等)は250ppmの濃度で週5回、小学生は900ppmの濃度で週1回、フッ化物洗口液を口に含み、音楽に合わせて約1分間ブクブクうがいをします。
    ※フッ化物洗口を希望しない児については、水道水で同様にうがいをする施設もあります。

 

【フッ化物が効果的な3つの理由】
(1) フッ化物が歯に取り込まれ、歯の質を強く丈夫にします。
(2) むし歯菌の働きを弱めます。
(3) 再石灰化を促進し、初期むし歯を修復します。
※フッ化物洗口に関する詳細情報については 厚生労働省e-ヘルスネット「フッ化物洗口」(外部リンク)  をご参照ください。

 
また、子どもたちのむし歯の予防には、フッ化物の利用だけでなく、糖分の摂取回数を控えること、歯間部清掃補助道具を使用した丁寧な歯みがきの実践、かかりつけ歯科医での歯科健診の受診も必要です。

保護者の皆さまへ

フッ化物洗口に参加するためには、各施設・各小学校(※)から配布される申込書を提出していただく必要があります。各施設・各小学校からのお知らせをお待ちください。
※洗口を実施していない園・学校があります。
 
フッ化物洗口について詳しくは、下記の資料及び動画をご覧ください。

PDF フッ化物洗口Q&A 新しいウィンドウで(PDF:2.52メガバイト)

 

  動画:フッ化物洗口説明動画「フッ化物洗口でむし歯予防」(約4分)


 

保育所等の施設関係者へ

【新規に開始を希望する園】

対象施設は熊本市内の4歳児、5歳児が在園している保育所等です。年度途中での開始も可能であり、費用はかかりません。

開始を希望される園は管轄の区役所保健子ども課にご連絡をお願いします。

開始時には下記の(1)申請書が必要です。開始年度の年度末には(2)報告書を提出していただきます。

(1)ワード 様式第1号 熊本市フッ化物洗口支援事業申請書 新しいウィンドウで(ワード:23.6キロバイト)

(2)ワード 様式第3号 歯科健康診査結果報告書 新しいウィンドウで(ワード:27キロバイト)

 

【継続実施している園】

年度当初に下記の(1)申請書を管轄の区役所保健子ども課に提出し、継続の申請をしてください。

(1)ワード 様式第1号 熊本市フッ化物洗口支援事業申請書 新しいウィンドウで(ワード:23.6キロバイト)

 

【新規園・継続園共通】

その他に必要な様式は下記のとおりです。ご不明な点は管轄の区役所保健子ども課にお問い合わせください。

(1)ワード 様式第2号 フッ化物洗口申込書(保護者への希望調査) 新しいウィンドウで(ワード:22.9キロバイト)

(2)ワード 様式第2号2 指示書(園歯科医師が記載するもの) 新しいウィンドウで(ワード:23.2キロバイト)

(3)ワード 洗口剤出納簿 新しいウィンドウで(ワード:17.8キロバイト)

 

【要綱等】

事業の詳細は、下記の要綱とマニュアルをご覧ください。

(1)PDF 熊本市フッ化物洗口支援事業実施要綱 新しいウィンドウで(PDF:232.9キロバイト)

(2)PDF フッ化物洗口実施マニュアル 新しいウィンドウで(PDF:246.7キロバイト)

 

【各区役所保健子ども課の問い合わせ先】

中央区保健子ども課 3282419

東区保健子ども課 3679134

西区保健子ども課 3291147

南区保健子ども課 3574138

北区保健子ども課 2721128

学校関係者へ

実施に必要な様式は下記のとおりです。詳しくは、管轄の区役所保健子ども課へご相談ください。
(1)ワード フッ化物洗口申込書(保護者への希望調査) 新しいウィンドウで(ワード:36.2キロバイト)

(2)ワード 様式第1号 洗口剤出納簿 新しいウィンドウで(ワード:26.5キロバイト)

(3)ワード 様式第2号 指示書(学校歯科医師が記載するもの) 新しいウィンドウで(ワード:23.5キロバイト)

 

【要綱等】

詳しくは実施要綱をご覧ください。 

 

 

このページに関する
お問い合わせは
健康福祉局 保健衛生部 健康づくり推進課
電話:096-328-2145096-328-2145
ファックス:096-351-2183
メール kenkouzukuri@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:34714)
新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
熊本市南区役所〒861-4189熊本市南区富合町清藤405-3代表電話:096-357-4111
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)

プライバシーポリシー別ウィンドウで開きます著作権・リンク・免責事項別ウィンドウで開きますサイトマップ

copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved