ショートステイ、トワイライトステイについて郵送で申請を受け付けます(新型コロナウイルス感染拡大防止のため)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ショートステイ及びトワイライトステイの申請を、郵送で受け付けます。下記の窓口へ行かずに申請ができますので、ご希望の方は下記の「手続きに必要なもの」を揃えて、受付窓口へ郵送してください。ただし、個別に必要な書類が異なります。詳細については下記の「受付・郵送窓口」へお尋ねください。
書類の印刷等ができない方は、受付窓口にお申し出ください。
受付・郵送窓口 住所 電話番号
中央区保健子ども課児童支援班 〒860-8601 中央区手取本町1-1 096-328-2421
東区保健子ども課児童支援班 〒862-8555 東区東本町16-30 096-367-9130
西区保健子ども課児童支援班 〒861-5292 西区小島2丁目7-1 096-329-6838
南区保健子ども課児童支援班 〒861-4189 南区富合町清藤405-3 096-357-4135
北区保健子ども課児童支援班 〒861-0195 北区植木町岩野238-1 096-272-1104
※郵送での受付については、差出し・配達の記録の残る簡易書留や特定記録郵便などのご利用をお勧めします。普通郵便で送付された書類の到達確認等はお受けできない場合があります。
事業の概要
ショートステイ事業とは、保護者が社会的な理由等で家庭で子どもの世話が一時的に難しくなった時や、緊急一時的に母子の保護が必要な時に施設でお預かり又は保護する制度。 トワイライトステイ事業は、保護者が仕事等の理由で一時的に平日の夜間又は休日(日・祝)に不在の場合に施設でお預かりし、食事等のお世話をする制度。いずれも親族に保育ができる方がいる場合は対象外です。
対象
保護者が何らかの理由で一時的に家庭で保育が難しい18歳未満の子ども。母子の保護は、18歳未満の子どもとその母。
※いずれも熊本市に住民票がある方が対象
申請期日・時期
随時
1 事前登録(年度毎の登録)が必要です。各区役所保健子ども課窓口にて登録してください。
2 利用前に、利用申請書等を各区役所保健子ども課窓口に提出(緊急時は先に電話等で連絡)してください。
※ご希望の方は郵送でも申請を受け付けます。詳しくは、下記受付窓口へお問い合わせください。なお、郵送での受付については、差出し・配達の記録の残る簡易書留や特定記録郵便などのご利用をお勧めします。普通郵便で送付された書類の到達確認等はお受けできない場合があります。
受付・郵送窓口 住所 電話
中央区役所 保健子ども課児童支援班 860-8601 熊本市中央区手取本町1-1 096-328-2421
東区役所 保健子ども課児童支援班 862-8555 熊本市東区東本町16-30 096-367-9130
西区役所 保健子ども課児童支援班 861-5292 熊本市西区小島2丁目7-1 096-329-6838
南区役所 保健子ども課児童支援班 861-4189 熊本市南区富合町清藤405-3 096-357-4135
北区役所 保健子ども課児童支援班 861-0195 熊本市北区植木町岩野238-1 096-272-1104
手続きなどに必要なもの
1
登録申請書
(PDF:173.4キロバイト)
2
利用申請書
(PDF:99.7キロバイト)
3 家庭で保育が出来ない理由書 (個別に必要書類が異なります。詳細については、受付・郵送窓口へお尋ねください)
利用期間及び時間(ショートステイ)
利用期間 原則7日以内
利用時間(預入)午前9時~(迎え)利用最終日の午前中(やむを得ない場合午後5時まで)
※預入及び迎えの時間は、必ず事前に施設と打ち合わせをしてください。施設により異なります。
利用時間(トワイライトステイ)
(夜間)保育施設等終了時~午後9時まで
(休日)おおむね午前8時~午後5時まで
※預入及び迎えの時間は、必ず事前に施設と打ち合わせをしてください。施設により異なります。
料金
ショートステイ
2歳未満 5,000円 2歳以上 2,750円
※料金は1泊の金額です。
トワイライトステイ
(夜間) 750円
(休日) 1,350円
※料金は年齢に関係なく1回あたりの金額です。
いずれも料金は課税状況によって決まります。利用者から直接施設にお支払いください。
生活保護世帯/非課税世帯/母子(父子)世帯は、料金が異なりますのでお問い合わせください。
【児童養護施設】…2歳以上児が対象です。
菊水学園
慈愛園子どもホーム
藤崎台童園
龍山学苑
広安愛児園
シオン園
【乳児院】…2歳未満児が対象です。
熊本乳児院
慈愛園乳児ホーム
【母子生活支援施設】…母子での利用が対象です。
熊本市には2ヶ所の施設があります。
注意事項
・申請内容に変更があった場合は、変更届が必要です。
・施設への児童の送迎については、保護者の方が行ってください。
・利用中は、緊急時に備え、常に施設や区役所と連絡が取れるようにしてください。
・疾病など、利用者の健康状態により施設の利用が適さないと認められるときは、入所できない場合があります。
・施設の利用人数に限りがありますので、入所できない場合があります。
受付・郵送窓口
中央区役所 保健子ども課児童支援班 860-8601 熊本市中央区手取本町1-1 096-328-2421
東区役所 保健子ども課児童支援班 862-8555 熊本市東区東本町16-30 096-367-9130
西区役所 保健子ども課児童支援班 861-5292 熊本市西区小島2丁目7-1 096-329-6838
南区役所 保健子ども課児童支援班 861-4189 熊本市南区富合町清藤405-3 096-357-4135
北区役所 保健子ども課児童支援班 861-0195 熊本市北区植木町岩野238-1 096-272-1104