熊本市緑の募金について(熊本市地域みどり推進協議会のご紹介)
新着情報 新たな情報を更新致します。2024年12月26日更新
【令和7年(2025年)「緑の募金」運動について(お願い)を校区自治協議会長及び自治会長へお送りしています(12月25日発送)】
毎年、「緑の募金」運動にご協力いただき、感謝しております。
緑の募金運動に必要な緑の羽根等の資材必要数の確認を行っています。昨年の配布数を基に、各自治会へ配布を行いますので、配布数に変更がある自治会は、誠に恐縮ですが、下記方法にてご回答下さいますようお願い申し上げます。なお、配布数に変更がない場合は、回答不要です。
回答方法 (1)または(2)の方法で回答
(1)
電子申請
回答はこちらから
https://logoform.jp/form/TGU5/857362(外部リンク)
(2) 郵送及び持参
別紙『回答用紙』を記入の上、以下のところまで郵送または持参く
ださい。
- 回答用紙 (ワード:27.6キロバイト)
郵送先:〒860-8601 熊本市中央区手取本町1-1(花とみどり協働課内)
熊本市地域みどり推進協議会事務局
宛
持参先:熊本市役所7階 花とみどり協働課迄
※緑の羽根等必要資材や振込用紙は2月中旬に郵便等で発送を予定しています
※令和7年の緑の募金運動期間は令和7年3月1日~5月31日です。運動期間は目安で、募金は常時受け付けています。
ご協力よろしくお願いします。 緑の募金とは 昭和25年から国土緑化運動のシンボルとして、戦後の荒廃した国土に緑を復活させることを目的に「緑の羽根募金」として行われてきました。平成7年から「緑の募金による森林整備等の推進に関する法律」として法制化され、全国的に展開され、現在の緑の募金として実施されています。
本市においては、熊本市地域みどり推進推進協議会を設置し、緑化の推進や森林整備などを目的に「緑の募金」活動を行っています。未来に向かって緑豊かで住みよい街を作るため、市民の皆さんの募金へのご理解とご協力をお願いいたします。 緑の募金の仕組み
(1)熊本市地域みどり推進協議会では、自治会や学校、企業、街頭募金などの寄付を取りまとめ、熊本県緑化推進委員会に納付しています。また、 熊本市緑の募金の特徴として、寄付いただいた金額から10%を奉仕者手数料として返金しております。 (2)熊本県緑化推進委員会は、納付された寄附金の約63%を活動資金として熊本市地域みどり推進協議会に交付しています。 (3)交付された活動資金は、自治会や学校の緑化活動助成金及び緑化啓発活動資金として緑の少年団への交付されています。また、緑の募金広報誌の 製作配布等にも使用されています。 募金活動の期間(目安)※下記の募金期間は目安であり、募金はいつでも受け付けています。 ■12月中旬~1月中旬 緑の羽根等必要数量調査 ■2月上旬 春の募金活動の準備(緑の羽根等関係資材の発送) ■3月1日~5月31日 春の募金活動 ■6月30日 募金の集計 ■7月上旬 熊本県緑化推進委員会に納付 自治会への地域緑化資材等購入支援制度の案内送付(予定) ■9月1日~10月31日 秋の募金活動
募金の実績(令和5年度の収支) 緑の募金の実績
令和5年実績(R4.7.1~R5.6.30)
|
募金の種類 |
件数 |
募金額(円) |
自治会等 |
家庭募金 |
777 |
15,576,352 |
保育園 |
学校募金 |
2 |
19,800 |
幼稚園 |
4 |
35,450 |
小学校 |
51 |
1,591,132 |
中学校 |
13 |
283,222 |
髙大専 |
4 |
70,830 |
企業関係 |
企業募金 |
28 |
256,000 |
職場募金 |
14 |
318,753 |
市役所 |
89 |
254,764 |
街頭募金 |
街頭募金 |
0 |
0 |
個人募金 |
その他募金
|
2 |
8,400 |
預金利息 |
2 |
48 |
合計 |
986 |
18,414,751 |
熊本市地域みどり推進協議会が実施する緑化支援制度【地域緑化資材等購入支援制度】
緑の募金実績のある町内自治会等の団体に、地域住民公共の用に供される場所(公民館・コミュニティセンターなど)等の緑化に関する費用を助成します! 募集時期:7月下旬~12月中旬まで ■助成の条件 及び 注意点等について (1) 交付対象者は、当該年度緑の募金実績のある自治会等の団体の代表に限ります。 | (2)対象経費については、公民館、コミュニティセンターなどの地域住民公共の用に供される場所等の緑化に必要な苗木、また、肥料などの資材及び 剪定ばさみなど維持・管理にかかる機材購入にかかる経費を対象とします。 | (3) 助成額は、購入経費のうち10,000円を上限(当該年度1回限り)とします。 | (4) 緑化資材等整備に必要な物の購入先又は、整備を委託する業者は、熊本市内の業者とします。(販売店協力一覧表から選択してください。) | (5)資材商品は、申請(見積)段階では受け取らないようにお願いします。当協議会にて申請書を受理し、対象資材商品の審査後、決定通知書を送付 いたします。決定通知書及び請求書を購入店へ持参し、商品の受取りをお願いいたします。 | (6)申請書は、到着順に審査しますが、店舗での長期保管ができない品物(苗木・花苗等)の受取りを急がれる場合や各地域の事情によりお急ぎの場 合は、ご連絡ください。 |
※申込手順については「要領」もご確認ください。 ■申請書等
【樹木及び花苗購入助成制度】
地域緑化資材等購入支援制度のほか、自治会が樹木や花苗の購入に対する助成制度を実施しております。
■助成内容 1_対象者 当該年度において募金実績のある町内自治会 2_対象樹木等 樹木花苗及びその植栽にかかる資材(肥料・支柱等)、維持管理にかかる資材は除く 3_植栽場所 地域住民の公共の用に供される場所(公民館・コミュニティセンター等)
4_助成額 上限額30,000円(年度1回限り)
5_申請期間 7月中旬~1月31日
※予算の範囲内での実施になりますので年度内30団体限定となります。先着順となりますので、ご了承下さい。 6_申込方法 ご希望の自治会様宛申請書等送付させていただきます。
緑化資材購入支援制度と同様の方法となりますが、植栽完了報告書の提出が必ず必要になります。
【学校等緑化用樹木花苗購入補助制度1】
保育園・幼稚園・小学校・中学校・高校・大学・短期大学・専門学校の敷地内に樹木及び花苗を植栽するために必要な費用を補助します!
■助成の条件
及び
注意点等について (1)
募金をした学校等に限ります。 | (2)
納入した募金額の範囲内(当該年度1回限り)において、その植栽に係る費用を助成します。 | (3)
助成対象経費として資材(土や支柱、プランター等)のみの購入は認めません。 | (4)
樹木・花苗・資材等の購入先は、協議会が指定する販売業者の中から選んでください 。(それ以外の購入先が必要な場合は事前にご連絡くださ い) | (5)
スケジュールについて ・4月1日以降、募金納入後に申請が可能です。
・学校等緑化用樹木花苗購入届
・学校等緑化用樹木花苗植栽完了報告書及び請求書
を植栽が完了した日から起算して14日以内かつ当該年度12月28日までに提出してください(〆切厳守)。 | (6)
販売店への支払いは協議会から直接行いますので、立て替え払いは行わないでください。 |
【学校等緑化用樹木花苗購入補助制度2】
保育園・幼稚園・小学校・中学校・高校・大学・短期大学・専門学校の施設内において、緑のカーテンや花壇等の新設・拡充などの整備に必要な費用を補助します!
■助成の条件
及び
注意点等について (1)
募金をした学校に限ります。 | (2)
樹木及び花苗等による面整備(緑のカーテン、花壇等の新設や拡充)の整備に必要な 費用を対象とします。 | (3)
助成額は、50,000円を上限(当該年度1回限り)とします。 | (4)
整備に必要な物の購入先又は、整備を委託する業者は、熊本市内の業者とします。 | (5)
スケジュールについて ・4月1日以降、募金納入後に申請が可能です。
・学校等緑地空間整備補助申請書(様式4)に「見積書」、「現場写真」並びに「平面図」を添付し、当該年度の10月31日までに提出してください。 審査後、補助決定通知書(様式4)を送付します。
・施工完了後、学校等緑地空間整備完了報告書(様式6)及び請求書(様式7)を添付し、完了した日から起算して10日以内に提出をお願いします(〆切 厳守)。 | (6)
販売店への支払いは協議会から直接行いますので、立て替え払いは行わないでください。 |
■申請書等
過去の記事〇R5.12.15【R6.1.12〆きり】_令和6年(2024 年)「緑の募金」運動について(自治会用) 募金活動に必要な緑の羽根等の資材の必要量の調査を行っています。
回答方法は以下のとおりです。 (1)熊本県・市町村共同システム「電子申請サービス」 令和6年『緑の募金』緑の羽根等必要量調査の電子申請サービスはコチラから↓ (2)郵送及びFAX 郵送:〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号(花とみどり協働課内) 熊本市地域みどり推進協議会事務局 宛 FAX:096-328-3377 (3)電話 熊本市地域みどり推進協議会事務局(熊本市花とみどり協働課内):096-328-2352
ご協力よろしくお願いいたします。 ※緑の羽根等必要資材や振込用紙は2月中旬に郵便等で発送を予定しています |
|