ようこそ 南部公民館へ
平素より南部公民館をご利用いただき、誠にありがとうございます。
公民館の開館時間は、午前8時半~午後10時までとなります。
(図書室は、午前9時半~午後5時、児童館は、午前9時~午後5時)
避難所開設時は、公民館、児童館、図書室は、臨時休館になります。
テニスコートは令和7年4月から廃止になり、使用できなくなりました。
長きにわたりご使用いただきありがとうございました。
公民館情報
学習スペース常時開設中です。どなたでもご利用できます。
南部まちづくりセンター・公民館ロビーに学習スペースを開放しています。
どなたでも利用可能
利用時間:
午前9時~午後5時
午後5時~午後9時(18歳以上高校生不可)
期日前投票期間や学習発表会等で使用できないときは、
空いているお部屋をご案内します。
ご利用される際は、公民館事務室にて受付をお願いします。
まちづくりセンターロビーにウォータースタンド(無印良品×熊本市)設置しております
無印良品×熊本市 の連携企画。熊本市と”水”を通じた持続可能な社会の実現の一つ,プラスティックごみ削減を進めるため無料で水を提供するサービスを進めている無印良品店舗(良品計画)から飛び出して・・・熊本市の公共施設にも広めていく企画に賛同する形で本館に設置しました。 みなさまにはマイボトルをご持参の上,冷水もしくは常温水を注いでのどの渇きをいやしていただきたいと思っています。
新しい南部公民館のうるおい提供コーナー「ウォータースタンド」をどんどん活用して,口コミを広げていただければと思います。
利用方法はとても簡単ですので,ご来館の際には是非ご利用ください。
YouTube 「南部公民館紹介動画」 を作成しました ぜひご覧ください!
南部公民館は「白壁造り」の厳かな佇まいです
 |
正面玄関 ”南部公民館は白壁造りの建物です” |
南部公民館
【所 在 地】
〒861-4106
熊本市南区南高江6丁目7番35号
電話 096-358-0199
FAX 096-358-6071
広報「みなみ」
南部公民館だより 広報「みなみ」7月号
≪おすすめの講座≫ 7月は人気講座がたくさんあります。
「夏休み!親子お菓子作り教室
」7月27日(日)に開催します。
毎年、大人気の夏休み企画お菓子作り講座を今年も開催します。
今年から中学生まで参加できるようになりましたので、
ぜひご参加ください。
お問い合わせ、ご参加のご希望の方は、南部公民館までご連絡ください。
アーカイブ(今までの広報「みなみ」)
施設紹介 使用料金
施設の紹介
 |  |
ホール | A会議室【大会議室】 |
 |  |
B会議室【中会議室】 | C会議室【小会議室】 |
 |  |
料理実習室 | 茶 室【小会議室】 |
 | 和室と茶室をつなげて 「和茶室【中会議室】」としても利用できます。 |
和 室【小会議室】 |
使用料金、使用人数について

|
使用料金とホール及び会議室の使用人数表予約の際に参考にされてください |
じんけんコラム ホッと♡スペース
主催講座案内
主催講座のご案内
下記のとおり募集をしている主催講座につきましては,各講座の申し込みのリンク先からお申し込みをお願いします。
電話での受付をしている講座もございます。詳しくは、南部公民館までご連絡ください。
令和7年7月5日現在 募集中および募集予定の講座紹介
下記の講座は,
(1)「電子申請サービス(外部リンク)」ボタン
(2)往復はがき
(3)窓口 のいずれかで申し込みができます。
※ 講座中の写真を熊本市の広報活動に利用させていただく場合があります。
気になられる方は,遠慮なく職員までお申し出ください。
※ 受講に際し,公民館で配慮が必要な場合には,遠慮なくご相談ください。
※ 熊本市在住の方,熊本市に通勤・通学されている方,熊本市で活動されている方が優先になります。
主催講座 講座名 | 日時 | 対象 | 費用 | 締切 | 申込 |
---|
楽しく卓球をしよう 気軽に南部卓球広場へ | 7月19日(土) 8月2日・30日(土) 午後1時~3時 | どなたでも | 無料 | なし | 直接会場へ |
将棋サロン ~気軽に将棋しませんか~ | 7月13日・27(日) 8月10日・24日(日) 午前10時~正午 | どなたでも | 無料 | なし | 直接会場へ |
骨盤体操 | 7月16日・23日・30日・8月6日 水曜日 全4回 午後7時~9時 | どなたでも | 無料 | 7月8日(火) | LoGoフォーム (外部リンク) |
スマホ講座 「スマホ用語と詐欺対策」 「LINEを活用してみよう」 | 7月16日(水) 午前10時~正午 | どなたでも | 無料 | 7月10日(木) | LoGoフォーム (外部リンク) |
夏休み! 親子お菓子作り教室 | 7月27日(日) 午前10時~正午 | 小学生~中学生 と保護者 | 材料代 1,500円 | 7月17日(木) | LoGoフォーム (外部リンク) |
LINE講座 | 7月30日(水)・31日(木) ・8月1日(金) 全3回 午前10時~正午 | どなたでも | 資料代 600円 | 7月18日(金) | LoGoフォーム (外部リンク) |
7月おはなし会 | 7月12日(土) 午前10時半~正午 | 未就学児~小学生 と保護者 | 無料 | なし | 直接会場へ |
夏休みの宿題をしよう | 7月23日(火)~31日(木) 全9回 | 小学生と中学生 | 無料 | なし | 直接会場へ |
大学生チャレンジ in南部公民館 | 7月19日~令和8年3月 土日活動 ※初回は7月19日(土)10時~ | 大学生と大学院生 | 無料 | 当日までOK | LoGoフォーム (外部リンク) |
スマホ基礎講座 「地図とカメラ、Googleアプリ を活用してみよう」
| 8月6日(水) 10時~正午 | どなたでも | 無料 | 8月5日(火) | LoGoフォーム (外部リンク) |
なんぶキッズダンス | 8月24日~10月19日 午後1時~2時半 日曜日 全9回 | 小学生 | 無料 | 8月14日(木) | LoGoフォーム (外部リンク) |
親子で!パン作り教室 | 8月24日(日) 10時~正午 | 小学生~中学生 と保護者 | 材料代 1,500円 | 8月14日(木) | LoGoフォーム (外部リンク) |
スマホ基礎講座 「スマホで始めよう! 防災の備え」 | 8月27日(水) 午前10時~正午 | どなたでも | 無料 | 8月26日(火) | LoGoフォーム (外部リンク) |
【表の「LoGoフォーム
(外部リンク)」ボタンから申し込みをされる方法】 URLにアクセスし,必要事項を入力して申込を完了させてください。
詳しくは,表示画面をご覧ください。
<注意>
※ 定員を超えた場合,締切日の翌日に抽選を行い,その後メールで結果をお知らせします。
※ ご登録の際,ご自身のメールアドレスは正確にご記入下さい。
※ 一部の機種については申し込みができない場合がございます。ご了承ください。
操作に関するお問い合わせ → コールセンター 平日9時~17時受付 年末年始除く
TEL:0120-464-119 FAX:06-6455-3268
※ 南部公民館のメールアドレスに直接書き込んだメールでのお申し込みや電話でのお申し込みは
受け付けておりません。ご了承ください。
【往復はがきで申し込みをされる方法】

|
往復はがきの書き方 (PDF:45.9キロバイト) 往信用の裏には、講座名・住所・氏名・小学校校区・年代・電話番号」をご記入ください。 |
【窓口で申し込みをされる方法】・・・「85円はがき」を用意して, 南部公民館事務室にお越しください。
<注意>
※ 定員を超えた場合,締切日の翌日に抽選を行い,往復はがきや窓口で申し込まれた方には,
はがきで結果を通知いたします。
なお,締切日を3日過ぎてもはがきが届かない際には,お手数ですが,
南部公民館(TEL:096-358-0199)までご連絡ください。
主催講座を見つけよう (他の18公民館などの情報が集まっています)
日時,ジャンルなど興味に応じて熊本市の公民館などで行われている主催講座を探すことができます。
どうぞご活用ください!
熊本市生涯学習情報システム こちらからどうぞ!
(外部リンク)★ 南部公民館主催講座(通年)・・・「おはなし入門」 募集中です
1年間の講座を通して学び,ボランティア講師を育成しています。
「手話入門」【令和4年度については,通年講座としてではなく短期講座として5月~9月に全8回の講座を企画。現在申し込み募集中】
「おはなし入門」これまで
詳しく知りたい方は,公民館にお尋ねください。358-0199(公民館事務室)
 |  |
「手話入門」のみなさん | 「おはなし入門」のみなさん |
自主講座案内
自主講座及び生涯学習サークル案内
令和7年度講座開設について
令和7年度生涯学習自主講座を開設しませんか?
あなたのやってみたい!なくなった講座をまたやりたい!などを、公民館は応援します!
新たに講座を開設してみましょう。
令和7年度(2025年度)主催・生涯学習自主講座の受付
令和7年度の主催・生涯学習自主講座の受付をはじめます。
期日:随時募集しています。
定員を満たした講座については,
キャンセル待ちなどの対応となります。
事前に電話でご確認ください。
受付時間:午前8時半~午後10時
(月曜休館)
申し込み方法:南部公民館事務室にて,申込用紙をお書きください。
自主講座 活動の紹介
令和6年度 南部公民館学習発表会
令和6年度の様子
1年間の学習の集大成として、作品展示・ステージ発表が行われました。
例年になく多くの参加者、観覧の方がお見えになり、とても盛り上がりました。

健康リフレッシュ

フラダンス

手話入門

南部民舞しらゆり会

女声合唱南風

カラオケ(2)

裏千家A

展示発表
家庭教育学級
家庭教育学級の実際
日吉東小 石鹸作り(2月26日)
それぞれ好きな色や香りを選び、オリジナルの米ぬか石鹸を作りました。
力合西小 アルバム作り(2月19日)
フォトフレームにデコレーションをして、オリジナルのメモリーボードを作りました。
力合西小 和菓子つくり体験
北川天明堂の北川様による和菓子つくり体験を行いました。
日吉東小 スポーツチャンバラ
剣の持ち方から基本的な動かし方など簡単に体験し、最後は対決してとても楽しみました。
日吉東小 親子陶芸教室(12月14日)
それぞれ作りたい形が違い、いろんな種類の陶芸が出来上がりました。
力合小 ミニ門松作り(12月14日)
同じ材料でも、作り手の感性で全く違う門松ができて、とても感動しました。
力合西小 パッチンピン作り(11月25日)
オリジナルのパッチン作りをしました。同時に給食試食会も行いました。
公民館は、家庭教育学級や学校・保育園・幼稚園・子育てサークルなどで学ばれる家庭教育を支援しています。ご相談ください
児童館・図書室情報
南部児童館ホームページへ
南部児童館のホームページはこちら
利用時間 午前9時~午後5時

| 午前:乳幼児優先枠 午前9時15分 ~ 午前11時半 【児童館内消毒・清掃 :午前11時半~正午】 午後:小学生優先枠 午後1時 ~ 午後4時半 【児童館内消毒・清掃 : 午後4時半~5時】 |
|
|
手指の消毒と検温にご協力ください。 これまでどおり、みなさまのご理解とご協力をいただき、感染防止対策を十分に行って
児童館を運営していきますのでご協力お願いいたします。
★児童館からのお知らせ★

| 
|
毎月、季節の壁面を飾っています。 お楽しみに!! | その他の児童館・児童室、支援センターの おたよりを掲示しています。 地域の子育てサークルのおたよりも置いてあります。 |

| 
|
乳幼児のお子さんが安心して遊ぶことができるスペースもあります。 タオルケットの貸し出しはしていません。各自ご準備ください。 | 木のおもちゃをたくさん置いています。 国産の木で作られたおままごとセットの貸し出しもしています。 |

| 
|
キッズハウスやテントが置いてあります。 各スペースにマットを敷いていますので遊びやすくなっております。 | 3種のすべり台があります。 小さなお子さんも安心して遊べるすべり台もあります。 |

| 
|
とび箱が好きな子も、苦手な子もチャレンジしに 来てくださいね。(幼児用6段、小学生用8段) | 図書室には絵本や人気のマンガが置いてあります。 授乳、おむつ替えスペースとしてもご利用できます。 |
その他にも、児童館広場で遊べる一輪車や三輪車などがあります。
電話でのお問い合わせは、南部公民館 385-1705まで。
児童館だより
★ 児童館のことがわかりますので, クリックして ぜひご覧ください。
図書室 お気軽においでください
図書室は, 下記制限を守りながらご利用いただきます。
1 時間制限・・・短時間の利用にご協力ください。
閲覧席での資料閲覧,新聞・新刊雑誌の閲覧も可能です。
2 開室時間・・・9:30 ~ 17:00
3 そ の 他 ・・・手指の消毒にご協力をお願いします。
今後,変更がありましたら随時更新していきます。
ご不明な点等がありましたら遠慮なくお電話にておたずねいただきますようお願いいたします。
電話 358-1706
★図書室からのお知らせ★
休室日 | 毎週月曜日(祝日を除く), 年末年始 蔵書点検期間(1週間以内) 毎月第4木曜(室内整理日) |
開室時間 | 午前9時30分 ~ 午後5時 |
TEL | 358-1706(直通) |
熊本市内にお住まいの方か,通勤・通学されている方ならどなたでも無料で利用券をお作りいたします。
0歳の赤ちゃんからお作りできます。
住所・氏名が確認できるものをお持ちください。
図書室紹介
 |  |
カウンター 本の貸出し・返却,ご予約はこちらへ! 本に関するお尋ねがありましたら, 何でもご相談ください。 ご予約はカウンター以外にも,図書室内の検索機(OPAC)やインターネットからもできます。 | 図書室風景 室内には心地よい静かなメロディーがながれています ♪ 蔵書数約3万3千冊 季節ごとにおすすめの本や話題の本を展示しています。 幼稚園や学校,ご家庭での読み聞かせにいかかがですか? |
 |  |
雑誌ラックと新刊コーナー 赤ちゃん用の本棚から新刊本,雑誌,新聞,マンガ本などのコーナーもあります!ぜひ,ご利用ください。 | 返却ポスト 閉館時間帯に利用していただく「返却ポスト」の紹介です。 返却ポストは1階エレベータ近く階段前に設置してあります。 時間外に本をお返しいただく時にご利用ください。(図書室閉室時) |
利用ガイドライン
利用ガイドライン 令和5年5月8日現在
◆ 公民館利用について 大雨・台風・地震などの災害時には指定避難所となります。
1階のホールをメイン避難所として使用することが想定されるため,ホールを土足禁止としております。ホールをご利用される場合は,必要な方はスリッパなどをご持参ください。
また,公民館が避難所になった場合は,ご利用をお断りする場合があります。あらかじめご了承ください。
◆ 図書室の利用について 1 時間制限・・・短時間のご利用にご協力ください。
閲覧席での資料閲覧,新聞・新刊雑誌の閲覧も可能です。
2 開室時間・・・9:30~17:00
3 そ の 他 ・・・手指の消毒にご協力をお願いします。
◆ 児童館の利用について
開館時間は,午前9時~午後5時
午前:乳幼児優先枠
午後:小学生優先枠
その都度, 更新していきますが, 分からない点等ありましたら,南部公民館まで遠慮なくおたずねください。
南部公民館を利用されるみなさまへ
- 1 まずは団体登録もしくは個人登録を
新システムを利用するためにこれまで登録されていた方も新規に登録される方についても新システムの利用者登録申請を行っていただく必要があります。
- その際,本人確認のために,ご自身の免許証やマイナンバーカードなどの顔写真付き身分証明書であれば1枚,保険証やキャッシュカードなどの写真のついていないものであれば2枚提示していただき本人確認を行います。なお,個人情報保護の観点からコピーなどを取ることはいたしません。
- 最後に,今回の利用者登録申請時にぜひメールアドレスの登録をしていただくようにお勧めいたしております。
- なお,登録の方法等わからない場合は,遠慮なく窓口もしくは電話(TEL358-0199)でお問い合わせください。
2 南部公民館独自ルール
南部公民館は社会教育法,熊本市公民館条例及び施行規則以外に以下の条件に当てはまる場合,施設利用をお断りしております。団体登録または予約される際にご確認ください。
(1)卓球以外の球技は使用できません。 (2)金管楽器,打楽器を使用した楽器演奏は使用できません。太鼓や鐘の練習もご遠慮ください。 (3)カラオケまたは上記以外の楽器演奏はホール及びA会議室,和茶室に限ります。 (4)和室・茶室の利用については,施設の構造上,一方が利用されている場合,もう一方の利用は原則としてできません。 (5)当月の15日以降になって部屋が空いている場合は5回目以降の貸し出しも受け付けることができます。 (6)ホール,料理実習室は土足禁止ですので,各自上履きをご持参ください。また料理実習室においては,洗剤,スポンジ,ふきん,ごみ袋等も利用される団体で準備してください。 |
利用後の消毒清拭 簡単な掃除へのご協力を!
利用された方へ
可能な範囲で結構ですので,次に使用される方への「おもいやり」のリレーをお願いします。
消しゴムのくずの持ち帰りと同様に,利用される内容ごとに絵の具のふき取りやお花の切りくずなどの片づけとセットでしていただけるととても助かります。
- 言うまでもなく,公民館職員でも次の方の利用前には確認と清拭と清掃を行います。
3 休館日・開館時間について
休館日は,月曜日(月曜日が休日のときはその日以降最も近い平日)と年末年始(12月29日~翌年1月3日)です。
開館時間は,午前8時30分~午後10時
4 予約方法及び使用上の注意
予約または変更の方法は,「公民館を利用されるみなさまへ」をご覧ください。
まだ団体登録がお済みでない方は, ご利用前に団体登録をお願いします。
お近くの公民館でも団体登録は可能です。(登録料無料)
※不明な点は, 南部公民館(358-0199)へお問い合わせください。
5 インターネットによる空き状況照会・施設利用申込み
現在の公民館の空き状況は, 公民館施設利用予約システムマイページ上で確認することができます。また, インターネットで予約することもできます。ただし,事前に団体登録もしくは個人登録が必要です。
<熊本市施設予約システム>
以下のリンクをクリックしてみてください。
※ 予約等のやり方がわからない方は,コチラをご覧ください。
https://www.city.kumamoto.jp/dynamic/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=3&id=1748
所在地およびアクセス
※交通機関案内
〇産交バス
桜町バスターミナル乗車(青の21番乗り場)
川尻 宇土 松橋 方面
(主な行き先)十禅寺 近見 南区役所 本山営業所(迎宝町経由)
・八幡町バス停降車(旧道) (旧道沿い <川尻市道経由>) 徒歩10分
・五反田バス停降車 (県道297号線沿い <国道 五反田経由>) 徒歩5分
・南部まちづくりセンター前バス停降車 (国道3号線沿い ) 徒歩2~7分
<国道 川尻バイパス経由>
※自家用車
南部公民館の駐車場は50台程度, 駐車可能です
正面玄関側(東側) 27台,車いす対応枠 2台
西側入り口側(壱町端公園側) 18台