農業者年金
1 農業者年金制度の特色
農業従事者なら誰でも加入できます。
国民年金の第1号被保険者で、年間60日以上農業に従事する60歳未満の方は、農地を持っていなくても誰でも加入できます。
2 積立方式で安定した財政運営
将来受給する年金を自らが積み立てるので、少子高齢化の進展にも対応でき、長期に安定した制度となっています。
3 保険料
毎月の保険料は2万円を基本とし、最高6万7千円まで千円単位で選択できます。また、減額・増額はいつでもできます。
※35歳未満で一定の要件を満たす方は月額1万円から加入できます。
4 税制面での優遇措置
保険料は全額社会保険料控除の対象となり、年金受給についても公的年金控除の対象となります。
5 保険料助成
認定農業者等一定の要件を備えた意欲ある担い手に対し、保険料(月額2万円)の2割、3割又は5割の政策支援(保険料の国庫助成)があります。
6 その他
年金は終身受給できます。
加入者や受給者が80歳になる前に亡くなった場合は、80歳までに受け取るはずの金額を死亡一時金として遺族が受け取れます。
※年金の受給開始時期をご自身で選択できます。
※一定の要件を満たす場合、60歳以上65歳未満の方も加入できます。
※令和4年に改正された制度についての詳細はこちら
R4年からの農業者年金制度改正について
(PDF:899.2キロバイト)
7 年金額の試算
試算表(参考)
加入年齢 |
納付期間 |
保険料額 |
保険料納付総額 |
年金額(年額) |
想定される受給総額 |
男性 |
女性 |
男性 |
女性 |
20歳 |
40年 |
1万円 |
780万円 |
58万円 |
49万円 |
1243万円 |
1315万円 |
2万円 |
960万円 |
76万円 |
64万円 |
1635万円 |
1730万円 |
30歳 |
30年 |
1万円 |
660万円 |
45万円 |
38万円 |
968万円 |
1024万円 |
2万円 |
720万円 |
50万円 |
43万円 |
1085万円 |
1148万円 |
40歳 |
20年 |
2万円 |
480万円 |
30万円 |
25万円 |
642万円 |
680万円 |
50歳 |
10年 |
2万円 |
240万円 |
13万円 |
11万円 |
286万円 |
303万円 |
※通常加入で保険料月額2万円で加入し、65歳までの運用利回りが2.5%、35歳以降の予定利率が0.30%となった場合の試算です。
また、受給総額は65歳での農業者年金加入者について想定している平均余命を考慮し、男性は86.5歳、女性は92.0歳まで生存した場合の金額です。
※運用利回りは、加入後の経済変動により上下します。
※予定利率は毎年度、農林水産省告示により定められます。
※各金額は単位未満を四捨五入により表示
※保険料額1万円のケースについては、35歳未満は保険料月額1万円で加入時、35歳以降は月額2万円で加入した場合です。
8 お問合せ先、お知らせ等
農業者年金制度についてのご質問・ご相談はお近くのJA(農協)又はお住まいの地域の下記、農業委員会事務局及び各分室並びに農業者年金基金にお問合わせください。
独立行政法人 農業者年金基金(03-3502-3199)
独立行政法人 農業者年金基金ホームページ(別ページで開きます)(年金額の試算や各種様式がダウンロードができます)
農業者年金受給中のみなさまへ