緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

高齢者入居施設での看取り支援研修を実施しました!(ピュアート良町)

最終更新日:
(ID:66198)

研修中の様子の写真

有料老人ホームピュアート良町で看取り研修を実施しました

 南区では、「南区地域包括ケアシステム推進方針」の中で、取組方針の一つに「医療と介護が充実し、市民が人生の最期まで在宅(地域)で安心して暮らせるまちづくり」を掲げています。

 その取組方針に基づき、令和6年度から、『高齢者入居施設での看取り支援専門職派遣事業』(以下「看取り支援事業」という。)を開始しました。看取り支援事業の詳細については、こちら別ウィンドウで開きますをご覧ください。

 今回は、田迎南校区にある、有料老人ホーム「ピュアート良町」さんで研修を行いました。

 在宅看護や看取りケアの経験豊富な講師が、看取り期前後の身体変化や必要なケアを中心に研修を行いました。

 看取りに向けての基本的な生理現象を押さえた上で、その時々に求められるケアと家族支援、看取り後の家族の悲嘆に対する支援(グリーフケア)や、スタッフ同士の振り返り(デスカンファレンス)を行うことの大切さについて説明していただきました。

 老衰を例に、亡くなるまでの具体的なプロセス(身体変化とその時々のケア)を具体的に説明をしていただき、看取り経験がないスタッフにもイメージしやすいように説明してくださいました。

 また、デスカンファレンスを行うことで、職員同士も支え合いお互いを癒すこと、そしてより良い看取りにつながっていくということを教えていただきました。

 最後は、講師とスタッフで質問や意見交換などを行い、看取り期に入った入居者の家族に対する説明や支援について、家族の疲労感に配慮しつつ、見通しや状況を繰り返し丁寧に説明していくことが大切であるということを確認することができました。

 今回は、たくさんのスタッフの方に研修を受けていただきました。ご参加ありがとうございました。

 今回の研修が今後のケアの充実に少しでもお役に立てたなら幸いです。

 南区福祉課では、今後も看取り支援事業を継続していきます。興味のある高齢者入居施設の方は、どうぞお気軽に南区福祉課担当者までご連絡ください。

    • 長年、訪問看護ステーションで勤務経験のある看護師さんに講師を務めていただきました。
  • お話をしている講師
    • たくさんのスタッフに、研修に参加していただきました。
  • 熱心に講師の話を聞いている看護師さん
  • 看護師さんと介護士さんの後ろ姿の写真


このページに関する
お問い合わせは
(ID:66198)
ページの先頭へ

© 2025 Kumamoto City.