西区ホームページトップへ

西区ホームページ(スマホ版)西区ホームページ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

「もっと健康!やさいアップくまもと」食育月間特別ミッション!!

最終更新日:2024年6月3日
健康福祉局 健康福祉部 健康づくり推進課TEL:096-328-2145096-328-2145 メール kenkouzukuri@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る
「もっと健康!やさいアップくまもと」のポスターを見つけて、熊本健康アプリ「もっと健康!げんき!アップくまもと」のポイントをゲットしましょう。
6月食育月間の特別ミッションです!

「もっと健康!やさいアップくまもと」って?

皆さんは、野菜をたくさん食べていますか?

野菜摂取の目標量は、「1日に5皿(350g)以上」です。

令和5年に実施した、熊本市健康づくりに関する市民アンケートでは、「1日に5皿以上野菜を食べている」と回答された方は、たったの5.5%でした。「1日に1皿も食べない」と回答された方が、20歳代の女性で一番高く14.1%、15歳以上の平均で6.3%という結果でした。

野菜料理の「副菜」をちきんと揃えることで、主食・主菜・副菜を組み合わせた栄養バランスの良い食生活を送ることができます。

熊本では美味しい農産物が沢山栽培、収穫されています。地元でとれた新鮮な野菜をたくさん食べて、ますます元気になりましょう!!!

野菜を沢山食べて、バランスのとれた食生活を送っていただく取組、それが「もっと健康!やさいアップくまもと」です。

皆さん、野菜を食べることを意識して、毎回の食事を楽しみましょう!!

「もっと健康!やさいアップくまもと」ポスターミッション

 

「もっと健康!やさいアップくまもと」ポスターミッション

★やさいアップのポスターを見つけて、健康ポイントゲット★
★ポイント獲得期間★
令和6年6月1日(土)から6月30日(日)まで

やさいアップポスター
店舗掲示ポスター
熊本健康アプリ「もっと健康!げんき!アップくまもと」のポイント、20ポイントが獲得できるミッションです。
熊本市内のスーパーや青果物販売店に掲示してある、「いい筋肉にも、野菜です」のコメントの入ったポスターを見つけて、ポイントをゲットして、野菜を沢山購入して、食べましょう!!




 

「もっと健康!やさいアップくまもと」ポスター掲示店

下記の店舗に、「もっと健康!やさいアップくまもと」のポスターが、6月に掲示されます。
探してください!
QRコードの読み込み開始は、6月1日からスタートです! 

〇スーパー等の掲示予定店 市内69店舗( R6.5.31現在)
※食育推進のため、ポスター掲示や情報提供等にご協力いただける店舗様は、健康づくり推進課(電話328-2145)までご連絡ください。


熊本健康アプリ「もっと健康!げんき!アップくまもと」

げんきアップくまもとの専用ホームページは、こちらから新しいウインドウで(外部リンク)


アプリロゴ
 
熊本健康アプリ「もっと健康!げんき!アップくまもと」は、「歩く」「健診を受ける」など日々の健康づくり活動をポイントとして貯めて、ポイントが貯まると協力店で特典を受けたり、商品応募ができるアプリです。
楽しみながら取り組んで、「健康」と「お得」をゲットしましょう!
貯まったポイント数で応募できる商品が変わります。毎日使ってポイントを貯めましょう。

野菜摂取量を増やすコツ

野菜の1日の摂取目標量は350gです。
350gの野菜を食べるための調理の工夫を考えましょう。
 

外食やテイクアウトでも野菜メニューを選ぶ

外食やテイクアウトのお弁当やお惣菜では、野菜が不足しがちですが、少し意識して選ぶだけで野菜を取り入れることができます。

・お弁当を選ぶとき、1品でも野菜料理が入っているものを選ぶ。

・別にサラダや野菜のお惣菜などをプラスする。

・インスタントラーメン等には、冷凍野菜やカット野菜をトッピングする。

 

簡単に食べられる野菜を常備する

洗ってそのまま食べられる野菜を選んで冷蔵庫に入れておくと、手間をかけずに食べられます。

ミニトマトやきゅうり、レタスも手でちぎって食べられるので簡単でおすすめです。

冷凍の状態で販売しているブロッコリーや枝豆、包丁を使う必要のないカット野菜なども上手に利用すると準備しやすくなります。

 

電子レンジやゆでるなど、加熱してかさを小さくする

特に葉物の野菜は、加熱すると小さくなりやすいのでおすすめです。加熱は火を使わずに電子レンジでもOKです。お皿に入れてラップをかけるか、野菜をラップで包んでそのまま電子レンジに入れれば、簡単に加熱できます。また、具だくさんのスープやみそ汁などの汁物、鍋物にすると1品でたくさんの野菜をとることができます。

【動画】野菜をたくさん食べる工夫

熊本市は、全国有数の野菜の生産地です。その新鮮でおいしい野菜を、「食」からの健康づくりのために、毎日の食事に取り入れましょう。もっと健康🍅やさい🍅アップ!くまもと
★栄養士と学ぶ!野菜をたくさん食べる工夫~野菜は1日350g~★(4分12秒)

熊本のおいしい野菜

熊本市は、清らかな地下水をはじめ豊かな自然環境に恵まれ、各地域で多様な農水産業が営まれています。全国屈指の園芸産地であり、本市で生産される農産物は全国各地に出荷されています。

その中でも、なす、すいか、メロン、みかんは全国上位の作付面積を誇ります。

 

熊本市の農業と水産業

なす写真

熊本市の農水産物の情報は、こちらから新しいウインドウで
 

ひご野菜

熊本市では、平成18年度に

1)熊本で古くから栽培されてきたもの

2)熊本の風土に合っているもの

3)熊本の食文化にかかわるもの

4)熊本の地名・歴史にちなむもの

といった4つのコンセプトに基づき、15品目の野菜を「ひご野菜」として指定しました。

 

詳しくはこちら新しいウインドウで

 

ひご野菜のレシピは、こちらから新しいウインドウで(外部リンク)

みんなの野菜レシピ

熊本市では、料理づくりのヒントとなる、様々なレシピを作成しています。
レシピをご希望の方は、健康づくり推進課または区役所保健こども課で配付しています。
 

みんなの野菜レシピ

野菜レシピ表紙
みんなの野菜レシピ
 
1日に食べたい野菜の量は、350g。
今より、「毎日の食卓にプラス1皿」の野菜を食べるために、野菜をたっぷり食べる調理の工夫や、野菜のパワーを学びましょう。
熊本市の農産物情報も掲載しています。熊本市で収獲される野菜の種類や、収穫・出荷時期も知ることができます。
トマト、にんじん、ほうれんそう、にがうり、ブロッコリー、キャベツ・・・食材ごとのレシピです。

「みんなの野菜レシピ」は、こちらから!新しいウインドウで
 



このページに関する
お問い合わせは
健康福祉局 健康福祉部 健康づくり推進課
電話:096-328-2145096-328-2145
メール kenkouzukuri@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:41895)
新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
熊本市西区役所〒861-5292熊本市西区小島2丁目7-1代表電話:096-329-1111
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)

プライバシーポリシー別ウィンドウで開きます著作権・リンク・免責事項別ウィンドウで開きますサイトマップ

copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved