西区ホームページトップへ

西区ホームページ(スマホ版)西区ホームページ

  • 音声読み上げ リードスピーカーを起動します
  • 文字サイズ 拡大標準
  • 背景色 青黒白

6月は「食育月間」です!

最終更新日:2024年6月3日
健康福祉局 健康福祉部 健康づくり推進課TEL:096-328-2145096-328-2145 メール kenkouzukuri@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る

令和6年度食育月間ポスターです!

6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です!!

イベント情報

食育月間『食育クイズ』第1弾・第2弾!!

★ミッションポイント獲得期間★
第1弾:6月1日(土)から6月15日(土)まで       ➡ 獲得ポイント10ポイント
第2弾:6月16日(日)から6月30日(日)まで   ➡ 獲得ポイント10ポイント

熊本健康ポイント「もっと健康!げんき!アップくまもと」の、「食育クイズ」に答えて、健康ポイントをゲットしましょう。
ミッションから挑戦してください!
第1弾は「食と健康」、第2弾は「地産地消と食文化」をテーマにクイズを出題します。


『もっと健康!やさいアップくまもと』ポスターミッション!!

やさいアップくまもとポスター
やさいアップポスター
★ミッションポイント獲得期間★
6月1日(土)から6月30日(日)まで       ➡ 獲得ポイント20ポイント

食育月間の6月に、市内スーパーや青果物版売店に掲示してある、『もっと健康!やさいアップくまもと』のポスターを見つけて、ミッション画面からポスターのQRコードを読み取りポイントをゲットしましょう!

★ポスター掲示店舗など、詳しくはこちらから新しいウインドウで

皆さんは、野菜を食べていますか?
昨年実施した、健康づくりに関する市民アンケートでは、1日に必要な量の「5皿(350g)以上野菜を食べている」市民はわずか5.5%でした。「1日に1皿(70g)も食べない」と回答した市民も6.3%おられました。
野菜には、体の調子を整える、糖や脂肪の吸収をおだやかにする、便秘予防、肥満防止など様々な効果があります。野菜をたくさん食べましょう!


『熊本のごはん』料理教室 オンライン開催!!

レシピ表紙
レシピ集についてはこちら新しいウインドウで
★6月22日(土)にオンライン教室を、夏休みに親子の料理教室を開催します★

持続可能な食を支えるため、地域に伝わる郷土料理や家庭料理を集めたレシピ集『熊本のごはん』を作成しました。レシピ集に掲載の「いきなりだんご」をはじめとした郷土料理を一緒に作ってみませんか。
6月の食育月間には、オンラインによる料理教室を、夏休みには親子の料理教室を開催します。
皆さまのご参加お待ちしています。

詳しくはこちら新しいウインドウで

さらに今年度からは、小中学生を対象とした郷土料理教室『いきなりだんごプロジェクト』を開催予定です!



「まるごと くまもと ありがとうのひ」学校給食!!

6月の食育月間に、「まるごと くまもと ありがとうのひ」の学校給食が、市立小中学校全校で提供されます。
この給食では、全ての食材を熊本市・熊本県でとれたものを使用しています。
豊富な地下水と恵まれた自然を活かしたおいしい農産物を使った献立です。
熊本のことを知って、味わって、もっともっと好きになりましょう!! 

また、市役所地下食堂レストラン亀井において、「まるごと くまもと ありがとうのひ」の給食献立を600円で食べることができます。
6月19日食育の日に販売予定です。食数に限りがありますのでお早めに!

学校給食では、熊本市産の食材を紹介する学校給食の日「ひごまるデー」も、毎月実施されています。
ひごまるデー人気レシピを紹介します!

公立保育園給食では、6月19日に市産品のじゃがいもを使用した、初の「ひごまるデー」を実施します。
メニューは、じゃがいものカレー炒めです!
レシピは、保育幼稚園課「食育だより臨時号」をご覧ください!


熊本城ライトアップ

6月19日の「食育の日」に熊本城が、三色食品群の色、赤・黄・緑に光ります!

三色食品群は、栄養素の働きの特徴から食品を3つのグループに分けたものです!
赤:主に体をつくるもとになるもの(肉、魚、卵、小魚、牛乳・乳製品、豆・豆製品、海藻など)
黄:主にエネルギーのもとになるもの(米、パン、めん類、いも類、とうもろこし、油、砂糖など)
緑:主に体の調子を整えるもの(野菜、果物、きのこなど)


レシピ配付や食育パネル展示!!

レシピ配付や食育パネル展示、図書館では「食育コーナー」の設置もあります。是非この機会に、食育情報をゲットしましょう。
★展示期間、展示場所は以下のとおりです★
6月14日~6月28日熊本市役所 1階正面玄関 6月1日~6月30日西部公民館 1階ロビー
6月1日~6月30日中央公民館 1階ロビー6月1日~6月30日西区役所 3階 
6月1日~6月30日ウェルパル 3階健康センター
6月1日~6月30日富合・城南図書館 
6月1日~6月30日イオン熊本中央店 1階 6月1日~6月30日南区役所 3階 
6月3日~6月30日東区役所 3階6月1日~6月30日北区役所 1階ロビー 
6月3日~6月30日東部・秋津・託麻公民館6月1日~6月30日植木図書館、清水・龍田・北部図書室

 

「食育」とは?

 

「食育」とは・・・

「食育」は、生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎と位置付けられるとともに、様々な経験を通じて、「食」に関する知識と「食」を

選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てるものと定義づけられています。

生涯にわたって「食べる力」=「生きる力」を育むこと、それが「食育」です!

 

「食育の推進」について(農林水産省ホームページ)新しいウインドウで(外部リンク)

 

食育とは、具体的にどのような取組でしょうか?

お料理をしたり、みんなで楽しく食事をしたり、野菜の栽培や収穫、動物の飼育や魚釣りをするなどの農林漁業体験をしたり、食べ物の循環を学んだり、食事のマナーを身につけたりなど、食育には様々な取組があります。

身近なことから食育を実践してみましょう。

「食育月間」、「食育の日」

 

「食育月間」

毎年6月は「食育月間」です。

食育基本法(平成17年)及び第4次食育推進基本計画で、6月を「食育月間」と定めています。

心もからだも健康で、質の高い生活を送るために、「食べること」について考えてみましょう。

 

「食育の日」

毎月19日は「食育の日」です。

食育月間と同じく、「食育推進基本計画」により定められ、食育を継続的に展開し自分や家族の食生活を見直す、「食育の日」とされています。

 

「食育月間」PR動画

広く市民の皆様に「食育月間」をPRするために、動画を作成しました。
熊本市と九州農政局との、コラボ作成の動画です。
熊本市からは、熊本市立白山保育園きりん組のみなさん、前JA熊本市茄子部会 部会長 坂本雅彦様、熊本市食生活改善推進員協議会のみなさん に、ご登場いただいております。
ご覧ください!!!

★★★6月は食育月間PR動画(YouTube3分10秒)★★★



食とSDGs

 

食文化を守り、伝える

SDGS
 
季節ごとの行事やお祝いの日に食べる行事食。食文化を守り、伝えることは、食料需給率の向上にもつながり持続可能な食に貢献します。
 
 

食べすぎ、食品ロスを防ぐ

食べ残しをなくそう
食育ピクトグラム
「買いすぎ、作りすぎ」は「食べすぎ、食べ残し」につながります。「食べすぎ」は健康を害し、「食べ残し」は「食品ロス(廃棄に)」になります。
【食べすぎ、食品ロスを防ぐためにできること】 
・買い物リストを作ってお買い物をする  
・「作りすぎない」意識をもって、料理する習慣をつける

食育情報

熊本市では、料理づくりのヒントとなる、様々なレシピを作成しています。
レシピをご希望の方は、健康づくり推進課または区役所保健こども課で配付しています。
 

郷土料理レシピ 熊本のごはん

レシピ表紙
熊本のごはん
郷土料理とは日本国内における伝統的な料理のことです。

その地域の特産物を使った地域独自の調理方法などがあり、地理的・歴史的条件により生まれたものなど様々なものがあります。

豊富な地下水に恵まれた熊本市では、おいしい農産物がたくさん収穫できます。その農産物を使った代表的な郷土料理を紹介します。家庭でも簡単に作ることができますので、皆さんもぜひ、作ってみてください。



 
 

みんなの野菜レシピ

野菜 表紙
みんなの野菜レシピ
 
1日に食べたい野菜の量は、350g。
今より、「毎日の食卓にプラス一皿」の野菜を食べるために、野菜をたっぷり食べる調理の工夫や、野菜のパワーを学びましょう。
熊本市の農産物情報も掲載しています。熊本市で収獲される野菜の種類や、収穫・出荷時期も知ることができます。
トマト、にんじん、ほうれんそう、にがうり、ブロッコリー、キャベツ・・・食材ごとのレシピです。
 


 
 

かんたんおうちdeクッキング

かんたん 表紙
おうちdeクッキング
 
理が苦手、面倒だと思っている方にも作りやすい料理を紹介しています。
難易度別に、難易度★「ぱっと!お手軽クッキング」、難易度★★「簡単料理にひと工夫」、難易度★★★「あなたももう一人前!」
他にも、あると便利な調理器具と調味料、知っていると便利な切り方と測り方。
お料理に初めて挑戦する方への、入門書です。 
 
 
 

こどもの食育推進ネットワークレシピ集

 
ネットワークレシピ 表紙はこれ
食育ネットワークレシピ集
 
こどもの食育を地域で推進する、「熊本市こどもの食育推進ネットワーク」の地域研修会のレシピを集めました。
朝ごはんレシピ、噛む力をつけるためのレシピ、こどもも作れる簡単おやつレシピ、食物アレルギーのある子の安心レシピ、災害時に役立つパッククッキングレシピ!
お子さまと一緒に、料理を作りながら楽しめるレシピ集です。
 
 
 
 
 
 

食育のひろば

熊本市「食育のひろば」には、食育についての様々な情報や、離乳食の進め方、ヘルシーレシピ、おやつレシピなど、食に関する情報が満載です。
 

 

    食育のひろば 熊本市食育のひろば新しいウインドウで(外部リンク)



Let’s離乳食クッキング

 離乳食づくりの基本の「き」を、丁寧にわかりやすく、お伝えする動画です。

 

動画はこちらから・・・新しいウインドウで

 

 

おいしいヘルシーレシピ

生活習慣病予防のための、体に優しい、主食・主菜・副菜をそろえたレシピ動画です。

おおよそ成人女性の1食分の、エネルギー600キロカロリー、食塩相当量2.2g前後で、炭水化物、たんぱく質、脂質のバランスのとれたレシピです。

 

動画はこちらから・・・新しいウインドウで

 

 

はじめておうちdeクッキング

料理の基本を、わかりやすく動画でお伝えします。

 「身支度・手洗い、お米のとぎ方、切り方、はかり方、調理用語」クッキング初体験のみなさん、困ったらこの動画を参考にしましょう。

  

動画はこちらから・・・新しいウインドウで



このページに関する
お問い合わせは
健康福祉局 健康福祉部 健康づくり推進課
電話:096-328-2145096-328-2145
メール kenkouzukuri@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:28514)
新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
熊本市西区役所〒861-5292熊本市西区小島2丁目7-1代表電話:096-329-1111
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)

プライバシーポリシー別ウィンドウで開きます著作権・リンク・免責事項別ウィンドウで開きますサイトマップ

copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved